【効果アップ!】G-Talk-Newの使い方と活用した幼児/子供英語学習法・教材例~昔買ったCD付き英語教材絵本も音声ペンで再利用~ - ・小学校英語教育教材・指導方法

Welcome to Mr.Kame's English with fun

【効果アップ!】G-Talk-Newの使い方と活用した幼児/子供英語学習法・教材例~昔買ったCD付き英語教材絵本も音声ペンで再利用~

Mr.Kame

Mr.Kame

a-girl-reading-a-book

「子供たちになるべく小さいうちから英語に親しんでもらいたい。」と思われる方は多いと思います。

しかし、忙しいあまりに本を読んであげたり、一緒に歌を歌ったりすることができないと悩んでいる方、英語を教えてあげたいけど英語が苦手で英語の本や歌を歌ってあげることができない方も多いようです。

そんな忙しい方にお勧めなのが、G-Talk-Newを活用した幼児・子供英語学習です。

G-Talk-Newの音声ペンで、本についているシールを触るとその絵本を朗読してくれるようにすることができます。

市販には音声ペン付きの英語教材はたくさんあります。

しかし、このG-Talk-Newのすごいところは、MP3の音声さえ手に入ればどんな本や絵本でも音声ペンを利用して英語が学習できる英語教材に変えることができる点です。

小さい子供にはCD付きの英語教材を自分でCDを再生させながら本をめくって学習する事は難しいですよね。

そこで、G-Talk-Newを使えば、CDを音声ペンが朗読してくれるようになるので、CDをいちいち再生させる必要がなくなります。

小さい子供にはCDを使った聞き取りでは、とどこを読んでいるかすぐにわからなくなってしまいますが、このG-Talk-Newを利用すればシールが貼られている部分を読んでくれるので読んでいる場所を見失わなくなります。

タッチペンなので子供たちだけでも使いこなすことができ、保護者の方の負担を減らすことにもなります


子供の健康面を考えるとDVDやYouTubeチャンネルなどを長時間見させたくない方にも実際の本を利用して英語を聞いたり歌ったりできるのでお勧めできる英語学習方法です。

MP3ファイルであれば英語以外でも利用できるので小さい子供の絵本の読み聞かせの時間が無い方の強い味方にもなります。

G-Talk-Newを活用した英語学習は以下の方にお勧めです。

・忙しくて本を読んであげる時間がない方

・英語が苦手で自分の英語の発音などに自信がない方

・テレビやスマホではなく本を使って英語にした親しませたい方

・以前購入したCD付き英語教材をタッチペン付きにして利用したい方

・英単語だけでなくストーリーやフレーズを聞かせたい方

今回は、幼児・子供向け英語教材として役に立つG-Talk-Newの使い方から、それを利用した英語学習方法や教材例を紹介します。

G-Talk-New
を利用することで子供たちが自分だけで楽しみながら本を読む習慣をつけることもできるので参考になればうれしいです。



幼児・子供英語学習教材として人気!G-Talk-New音声ペンの機能と人気の理由

まずは、G-Talk-Newとは何か、何ができるのかなどの機能を簡単にまとめたいと思います。

G-Talk-New音声ペンとは何か?

G-Talk-Newとは音声ペンで、付属のシールと音声を対応させることによって、そのシールをペンで触ることで対応する音声を聞くことができます。

G-Talk-Newの機能と人気の理由

G-Talk-Newが人気の最大の理由は、付属のMicroSDにパソコンからMP3形式の音声を入れることでその音声をG-Talk-Newの音声ペンから聞けることです。

【動画付き】おすすめ!音声ペン/タッチペン付き幼児・子供英語教材7選!~3歳以下から始める絵辞典や言葉図鑑での英語日本語学習~』などで紹介しているように、最近は多くの音声タッチペン付き英語教材が発売されていますが、それらのタッチペンはすでに記憶されている音声が再生されるだけです。

しかし、G-Talk-Newは自分で音声を入れることができることが最大の機能です。

つまり、音声ファイルさえあれば、すべての絵本や英語教材を音声タッチペン付き教材に変えることができます。

音声ペンならCDなどを使いこなせない子供達でも音声と一緒に本を読めたりできるので、幼児・子供英語教材として人気があります。

G-Talk-New音声ペンの使い方とドットシールの設定方法

小学生向け音声タッチペン付き英語辞典・絵図鑑人気ランキング(動画付き)~就学前から小学校6年生まで使える教材~』などで紹介している音声タッチペン付きの英語教材と異なり、G-Talk-Newは自分で音声を取り込む必要があります。

これらの手間を考えると英単語や短いフレーズだけを学習したい場合は『小学生向け音声タッチペン付き英語辞典・絵図鑑人気ランキング(動画付き)~就学前から小学校6年生まで使える教材~』などで紹介している音声付きタッチペンが簡単でお勧めです。

【動画付き】おすすめ!音声ペン/タッチペン付き幼児・子供英語教材7選!~3歳以下から始める絵辞典や言葉図鑑~

将来の事を考えてなるべく早くから英語に親しむ環境を作りたいと思われている方が多いと思います。最近の教材はデジタル化が進みTVでYouTubeビデオや英語のDVDを流したり、タブレットやスマホを利用した英語教材が多くあります。しかし、長時間のDVD鑑賞などを考えると目などへの悪影響も考えられます...

それでは、G-Talk-New音声ペンの設定方法と使い方を紹介します。

これならできそうと思われた方はぜひG-Talk-Newを活用した英語学習方法を試してみてはどうでしょうか。

G-Talk-Newの使い方4ステップと設定方法まとめ

まずG-Talk-Newを音声ペンとして使えるようにするためには音源をG-Talk-Newに取り込んだりする作業をまず行う必要があります。

それらを簡単にまとめると以下の4つになります。

G-Talk-New使い方4ステップ
  1. CDなどの音源をMP3形式でパソコンに取り込む

  2. 取り込んだMP3ファイルの名前をルールに従って変更する。

  3. マイクロSDカードの正しいフォルダ内に音源をコピーする

  4. ファイル名と対応するドットシールを絵本や教材に貼り付ける

CDなどの音源ファイルをMP3形式でパソコンに取り込む

まずは、CDなどの音源・音声データをパソコンに取り込みます。

この時注意すべきことはMP3ファイルで保存するという事です。

CDの場合は大抵はMP3ファイルだと思いますが、DVDなどを利用する場合はファイルがMP4などの事が多いので保存するときは変換する必要があります。

ファイルを取り込むにはiTuensなどのソフトを利用します。

利用したい音声をネット上からダウンロードした場合はMP3ファイルであることだけ確認して次のステップ進みます。

今回は詳しく紹介しませんが、音源によっては物語すべてが1つのファイルになっているものもあります。

その場合は、ファイルを分割することでページごとやチャプターごとにタッチペンを利用できるようになります。

取り込んだMP3ファイルの名前をルールに従って変更

MP3ファイルを取り込んだらファイル名を変改する必要があります。

G-talk‐Newにいれる音源のファイルは、「DS***」というファイル名に変更していきます。

「*
」の部分は000から127の数字を入れていき、この数字に対応するシールに反応するようになります。


シールは128枚組で、G-Talk128個のファイルを1つのフォルダにまとめて保存できるようになっています。

マイクロSDカードの正しいフォルダ内に音源ファイルをコピー

次に、ファイル名を変えた音声データを、G-talkのマイクロSDカードに入れていきます。

通常G-Talk-Newには8GBMicroSDがついていますが、それ以上のサイズのカードを入れることも可能です。
AmazonでMicroSDをチェックする


コピーの仕方は次の2種類があります。

1.G-TalkのマイクロSDカードをパソコンに直接差し込む。
2.USBケーブルを使ってG-Talk本体をパソコンにつなげる。


SDカードをパソコンとつなげたら、SDカードにファイル名を変えたMP3ファイルをコピーします。

パソコン上のに表示されたSDカードにアクセスするとPrivatのフォルダがあります。

private→GMVRCの順にフォルダをクリックすると、GMVRCの中にDから始まる名前のフォルダを見つけることができます。

そこから、自分のドットシールに書かれているDの後の12桁の数字と同じ名前のフォルダ内にコピーしたMP3ファイルをペイストします。

ドットシールは20種類(A・B・C・D・E・F・G・H・I・J・K・L ・M・N・O・P・Q・R・S・T )あり、それぞれに128のシールが8セットついてきます。

コピーが完了したらSDカードを基に戻します。

シールを購入する場合はどのアルファベットなのかを確認する必要があります

例えば以下の見本のシールは「T」グループのシールになります。

ファイル名と対応するドットシールを絵本や教材に貼り付ける

次に音源のファイル名と対応するドットシールを当確する絵本や英語教材に貼り付けます。

すでにシールにタッチすると紐づけされた音声が流れるようになっているので、1枚ずつ内容を確認しながら当確する絵本のページや教材に貼り付けていくと間違いを防ぐことができます。

人によっては音声を入れ替えて別の教材でも利用したい方がいます。

その場合はドットシールをはがせるシールの上に貼り付けてから教材に貼り付けると別の音声を取り込んだ時に、そのシールをはがして別の教材に貼り付けることも可能です。

Amazonなどでは128枚組のドットシールは1100円(税込み)から売られているのでそこまでする必要はないかもしれません。

シールを教材に貼り付けたらG-Talk-New音声ペンを利用した英語教材が完成です。

G-Talk-Newを活用した幼児・子供英語学習法のメリット・デメリット

ここまで読んだ方なら気づいた方も多いと思われますが、G-Talk-Newを活用することにおいてのメリットデメリットがあります。

人気がある商品ですので基本的にはメリットが多いのですがデメリットを知っておくことも大切です。

G-Talk-Newを活用した幼児・子供英語学習法のメリット

G-Talk-Newを活用した幼児・子供英語学習方法のメリットをまとめると次のようになります。

  • MP3の音源があればどの教材でも使える

  • 親が忙しくても子供でも一人で音声ペンを使うことができ、英語と親しむことができる。

  • 子供が一人で学習できるので親の読み聞かせなどの負担が減る

  • 昔使っていたCD付きの英語教材が音声ペン付き教材に生まれ変わる

  • シールさえ購入すればどのCD付き教材も1つの音声ペンで使うことができる

  • SDカードをコピーすれば全く同じ機能の音声ペンを2本、3本と作ることができ、兄弟姉妹で学習できる。

  • 英語だけでなく日本語の音源を使えば日本語の本の読み聞かせにも使える

子どもにも、保護者や教師にもメリットがあることがわかります。

G-Talk-Newを活用した幼児・子供英語学習法のデメリット

G-Talk-Newを活用した幼児・子供英語学習方法のデメリットをまとめると次のようになります。

  • MP3音源をSDカードにコピーしたり、シールを貼ったりする手間がかかる。

  • 音源が長い場合はわかりやすくるために音源を分割する必要がある。

  • 英単語などを1つ1つ対応させたい場合は、シールがたくさん必要になったり、手間がかかる。

  • 音声ペン単体で1万円する。

一番のデメリットはファイルコピーしたりする手間と価格です。

シールを貼ったりする作業がめんどくさい場合はすでにシールが貼られている英語教材も売られているのでそれらを利用することもできます。

子供たちが喜んで本を読んだり、聞いてくれるように少し時間をかけて音源やシールの準備ができるのならばほとんどのデメリットはなくなります。

値段も今後の子供たちの成長と共に教材を変えて音声ペン化していけることを考えれば、その都度新しい音声ペン付き教材を購入していくよりも格段に安いです。

効果がアップ!G-Talk-Newを活用できる幼児・子供英語教材や絵本の例

実際にG-Talk-Newを利用できるおすすめの英語教材や英語の本などを紹介します。

このCD付き英語教材を音声ペン化したら魅力的だなというものをピックアップしました。

ここで紹介する教材はほんの一例です。

さらに、すでに手元にあるCD付きの英語教材を利用することから始めてみるのも良いと思います。

英単語のみを学習したい場合は『小学生向け音声タッチペン付き英語辞典・絵図鑑人気ランキング(動画付き)~就学前から小学校6年生まで使える教材~』で紹介している音声ペン付き英語教材で十分だと思うので、今回はその他教材、特に本の読み聞かせの代わりになるものを紹介します。

G-Talk-Newを幼児英語教材ディズニー英語システム(DWE)で使用

ネットでG-Talk-Newについて検索すると、『ワールド・ファミリー・ディズニーの英語システム』の教材で利用している方が多いようです。

特に英語の歌などを音声ペンで聞けるようにすると、CDなどを利用しなくても歌詞を見ながら英語の歌を聞けるので非常に便利です。

ディズニー英語教材は今なら無料サンプルを申請でき、サンプルCDやDVDなどを試してみることができます。

無料お試しセットが気になる方は以下のリンクからチェックできます。

ディズニーの英語システム無料サンプルをチェックする

多読用オックスフォードリーディングツリー(ORT)をG-Talk-Newで音声ペン化

私も英語の本を読んで学習させたい時に利用しているのが、オックスフォードリーディングツリーです。

G-Talk-Newをせっかく利用するなら英語の物語や絵本を聞けるようにするのがお勧めで効果的です。

子供たちも英語を聞きながら本を読んだり楽しむことができ、大人の私たちは読み聞かせを毎回しなくてもよくなります。

幼児など年齢の小さい子は、最初は意味を理解できないかもしれませんが、絵を見ながら英語を聞くことで本や物語の楽しさを体験することができます。

また、小学生になれば朗読を聞きながら物語をシャドーイングすることができ非常に便利です。

オックスフォードリーディングツリーは、英語学習者用に作られた本なのでレベルごとに使われている語彙や文法などが限られており、段階を追って英語を学習したい方にはピッタリの教材です。

日本語と同じく最終的には読書量は語学学習において非常に大事な要素です。

自分のレベルに合わせた本を使うことで継続して学習していくことができます。

このオックスフォードリーディングツリーはG-Talk-Newの音声ペンなしでもお勧めできるものなので、これにG-Talk-Newの音声ペンが付いたら最強におすすめです。

オックスフォードリーディングツリーは1冊ずつ購入することも、レベルごとのセット購入、さらにすべての本を一括購入もできるので、一度ご覧になってみてください。

幼児・子供番組ペッパピッグCD付き英語絵本をG-Talk-Newで音声ペン化

私自身小さい子供や小学生低学年に英語を指導する際に利用するのがPepper pigです。

物語自体も面白いのですが、子供の教育用アニメなので安心して見せられ、使われる英語もわかりやすいものが多くお勧めです。

YouTubeチャンネルもあり、動画として見せることもできますが、本を利用してPepper pigを楽しめるのがこの教材です。

Pepper pigを知らない方のために、例として1話YouTubeを掲載ておきます。


子供たちが動画で気に入ったら本に移行することで本により興味を持ってもらうことができるかもしれません。

七田式スピークアップ ストーリーズをG-Talk-Newで音声ペン化

七田式のスピークアップストーリーズも多くの絵本がセットになっている英語教材です。

通常であればCDを聞きながら本を読むのですが、G-Talk-Newを利用すれば音声ペンで触った物語を聞くことができるようになります。

七田式特有の2倍速、四倍速も音源に入っているのですが、音声ファイルを分割すれば、1倍速の朗読用のシール、2倍速用のシールと分けることができたり、2倍速や4倍速が必要なければ1倍速のみの朗読シールを付けることも可能です。

つまり、G-Talk-Newを活用することでより自分好みの英語教材に仕上げることが可能になります。

幼児・子供向けの英語の歌をG-Talk-Newで音声ペン化学習する

絵本などの読み物だけでなく、英語の歌もG-Talk-Newを活用すれば音声ペンを使って聞いて歌うことができます。

通常ならばスマホやテレビなどを利用しないといけませんが、それらを使うことなく歌を楽しむことができます。

歌詞カードの部分にシールを貼れば、その歌をすぐに聞けるようになります。

子供向けの英語の歌が入っているCDをいくつか紹介しておきます。


この他にもCDさえついていれば音声ペン化することができます。

今回は幼児・子供英語学習ようを紹介しましたが、大学入試などの英語対策でもG-Talk-Newを活用することができます。

例として有名な速読英単語とその音声CDG-Talk-Newを活用して音声ペン化すればペンで触ったページの英文が読まれるようになります。


最後に:G-Talk-Newは忙しい大人を助ける幼児・子供向け英語学習教材

G-Talk-Newは子供に英語の絵本を読み聞かせてあげる時間のないかたの強い味方になりうる音声ペンです。

テレビ、タブレット、スマホの使用時間を抑えて英語に触れさせる時間を増やしたい場合にもピッタリです。

さらに、本を読む習慣も付けることができるので将来英語の本に限ることなく読書をする子供に育てることもできます。

G-Talk-NewはAmazonや楽天から購入可能

G-Talk-Newを使ってみたいと思われた方はAmazonや楽天から購入することができます。

以前は楽天からは購入不可だったようですが、現在G-Talk-NewをAmazon、楽天のどちらからでも購入することが可能になっています。

ペンとシールがセットになっているもの、すでに英語の本とセットになっている商品もあります。

さらにペン単体シール単体でも購入できます。

1.G-Talk-New単体

2.どっとシート付G-Talk-New本体

3.ドットシールのみ

上手に活用すれば教材の学習効果をアップさせることができるG-Talk-New

みなさんも活用して英語好き、本好きの子供を育ててみてはいかがでしょうか。

本だけでなく映像を使って英語に親しませたい場合は『幼児/子供向け英語の歌!お勧めYouTubeチャンネル9選と英語教材としてYouTubeを利用するメリット・デメリット』で幼児・子供向け英語学習用YouTubeチャンネルを紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

幼児/子供向け英語の歌!お勧めYouTubeチャンネル9選と英語教材としてYouTubeを利用するメリット・デメリット

子供たちに英語を学習してほしいけど何から始めたらいいかわからない人は多いと思います。英語を始めるなら早ければ早いほどいいのは間違いありません。小学校高学年以上と幼児・子供が対象の場合では学習方法が大きく異なります。特に幼児や小学校低学年の子供も場合には、とにかく英語を聞くことが大切です...

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.