簡単な英文を読んで身近な建物や場所の名前を特定するクイズ英語アクティビティー【小学校英語教材】
今回も引き続き身近な建物や場所をテーマにした英語教材や英語アクティビティーを紹介します。
今回はパワーポイント教材を利用してそれぞれの建物には何があって、何ができるのか英語で言えるようになる事を目標にした教材や英語活動を紹介します。
子供たちにいきなり英語で説明させようとしても難しいので、今回の教材はそれぞれの建物について書かれている簡単な英文を読んで理解することから始めます。
今回の活動を行う前に、建物や場所の名前を英語で言えることが望ましいです。
『身の回りにある建物や場所の名前英単語を覚える子ども向け英語ビデオ教材4選!』では、建物や場所の名前を学習できるビデオ教材を『身近な建物や場所の名前の英語をイラストやモザイククイズなどで指導できる教材!』では場所の名前英単語を学習できるパワーポイント教材を紹介していますので参考にしてください。
身の回りにある建物や場所の名前英単語を覚える子ども向け英語ビデオ教材4選!
今回から”私の街”として身近な建物の名前や場所の英語名を学習、指導する際に使用できる英語学習教材、英語活動を紹介していきます。この単元では次のことを目標にします。公共施設など建物、場所の名前を英語で言えるようになる。それぞれの公共施設等で何ができるか英語で言えるようになる。簡単な地図を見て建物がどこにあるか前置詞を使って言うことができる...
1.建物・場所の名前英語クイズをハングマンで英単語の綴りも学習
2.英文ヒントを手掛かりに泥棒のいる場所を特定するクイズアクティビティー!
3.英文を読んでどの場所に行けばよいか考えるクイズアクティビティ
4.最後に
建物・場所の名前英語クイズをハングマンで英単語の綴りも学習
最初に紹介するパワーポイント教材は、建物や場所の名前の英単語を綴りも一緒に学習できるものです。
このパワーポイント教材は建物のイラストと英文のヒントを見て、場所を考えます。
建物をイラストと英文ヒントを基にハングマン形式に英単語を学習

子供たちと一緒に英単語の綴りを学習する際に利用するのがハングマンです。
準備するものが無いので隙間時間などでできるので非常に便利なゲームです。
このゲームは、隠れている英単語を当てるために、その単語にあるアルファベットを予想していきます。
予想が正解すると、その文字が当てはまる場所に表示され、外れると首つり人間が描かれていきます。
首つり人間が完成する前に、隠れている英単語を当てるというゲームです。
詳しいハングマンのやり方、ルールについては『【簡単無料】英単語のつづりを楽しく覚える英語ゲーム”ハングマン”のルールやり方と無料教材5選!』で詳しく紹介していますので、参考にしてください。
【簡単無料】英単語のつづりを楽しく覚える英語ゲーム”ハングマン”のルールやり方と無料教材5選!
英単語のつづり(スペル)は覚えるのが大変です。これは、英語のネイティブでも同じです。そんな彼らが小さい時に英単語のつづりを覚えるためにするのが、”ハングマン”というゲームです。ハングマンは英単語の綴りを楽しく学習できる英語ゲームです。子ども達と一緒に楽しく英単語のスペルを学習できる活動を探している方にはピッタリ...
建物・場所の名前英語ハングマン使用例
このパワーポイント教材をどのように利用するか例を紹介します。
1)英文のヒントを読んで場所を考える
スライドショーをスタートさせるとその場所で何ができるかが英語で書かれたヒントが出てきます。
上の例でいうと”Here you can send letters and buy stamps”の部分です。
まずはこの英文のヒントでどこか考えます。
英語を日本語にしてしまうとすぐにわかってしまうのでそこは子ども達に考えさせます。
2)イラストを表示させる
英語だけではわからない場合は、”Hint”という青のボタンがあるのでそれをクリックします。
そうすると上の画像のように建物のイラストが表示されます。
そのイラストも合わせてどこなのか考えます。
3)英単語のスペルを言い当てる
答えがわかったらその英単語を単に言うのではなく、スペルを言います。
郵便局が答えの場合は、P-o-s-t O-f-f-i-c-eとなります。
画像に乗っていませんが、アルファベットが並んでいるのでそれをクリックします。
そのアルファベットが単語の中にあると、上の画像のように青の文字で文字の場所に並んでいきます。
最終的に英単語を完成させると正解です。
ハングマンは英単語のスペルを覚えるのに有効な英語活動です。
子ども達が小さくてスペルを言うのが無理の場合は、普通に発音してもらいます。
スペルを言うにはアルファベットをしっかりと学習しておく必要があります。
『アルファベット指導案・授業活動実践例全書~英語授業で使える無料学習教材・ゲームアクティビティー全集~』ではアルファベットの指導方法をすべてまとめて紹介していますので参考にしてください。
アルファベット指導案・授業活動実践例全書~英語授業で使える無料学習教材・ゲームアクティビティー全集~
英語を指導するとき、アルファベットは必ず教えなければいけないものです。日本人が平仮名やカタカナから学習し始めるように英語を学習するならアルファベットをまず知る必要があります。今回は幼児や小学生など英語学習を始めた子どもたちにどのようにアルファベットを指導したらよいか、どのような教材や英語ゲームなどのアクティビティーがあるか紹介します...
スペルも含めて学習させたい場合は、ぜひハングマンを挑戦してみましょう。
英語のスペルリングの難しさに戸惑うかもしれませんが、時々意識をスペルに向けることも大切です。
今回紹介したパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
ハングマン式身近な建物パワーポイント教材(要無料会員登録)
英文ヒントを手掛かりに泥棒のいる場所を特定するクイズアクティビティー!
最初の教材と似ていますが、少し簡単に答えが分かるものです。
スペリングは関係なし、わかったら場所を英語で答えます。
お勧めの理由は、パワーポイント自体が非常に凝っていてる部分です。
英文を読んで泥棒がいる場所を特定するクイズアクティビティー概要

スライドショーをスタートさせると上の様な画面が現れます。
子ども達は英文でのヒントと建物の一部がライトで映し出されるのでそれをヒントに泥棒がどこに入ろうとしているか当てるゲームです。
建物の一部を見ることができるので、最初に紹介したパワーポイントよりもすぐに答えがわかるので、小学校低学年でも使う事ができます。
正解すると警察がやってきて、泥棒を逮捕するという流れも子ども向けです。
泥棒のいる場所を英語で答えるクイズアクティビティ授業例
どのように授業で利用するか例を紹介します。
1)スライドショーをスタート
まずはパワーポイントをスタートさせます。
子供たちは泥棒が何を盗もうとしているのか書かれた英語のヒントと懐中電灯に映し出された建物の一部を見ることができます。
これらのヒントから泥棒がどこにいるか考えてもらいます。
2)Where is he?泥棒がいる場所を当てる
教師は”Where is he?”と聞き、子供たちは”He is at/in the ......”と場所の名前を英語で答えます。
3)警察が来て泥棒を逮捕そして次の場所のスライド
見えている建物から場所はすぐにわかりますが、英語でのヒントも一つずつ確認し語彙力、表現力を広げていきます。
答えを確認すると警察が来て泥棒が捕まる流れになっています。
紹介したパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードすることができます。
引用サイト(外部リンク)
泥棒を捕まえろ!パワーポイント教材(要無料会員登録)
学習プリントを使って英文読解を練習
簡単な英語で書かれた英文を読んで場所を特定できるようになったら、学習プリントを使ってさらに練習することができます。
『【子供向け】身近な建物、場所の名前英単語学習プリント4選!』で紹介している学習プリントの後半に同じような活動ができるものがありますのでそちらを利用することも可能です。
簡単な英文を読んで理解できるように少しずつ練習していきましょう。
ここまで身近な場所や建物をテーマに教材や英語アクティビティを紹介してきました。これまで学習してきたことを簡単にまとめると以下の3つになります。この単元で学習してきた事身近な場所や建物の名前を英語で言える.それらの場所には何があるか英語で言えるその場所で何ができるか英語で言える...
英文を読んでどの場所に行けばよいか考えるクイズアクティビティ
最後に紹介するものも最初の2つと同じく英語を読んで場所を特定するアクティビティーができるパワーポイント教材です。
必要なものが買える場所を英文を読んで考える英語クイズ

英文で買いたいものを教えてくれるのでどの場所に行ったらその者が買えるか考えて答える活動を通して場所の名前を学習する教材です。
買い物へ行く場所を考える英語クイズパワーポイント教材概要
スライドショーを始めると画面の真ん中に”I need....”と今必要なものが書かれている英文が出てきます。
その今必要なものを買うにはどこに行かないといけないのか考え、その場所を英語で答えるパワーポイント教材です。
答えとなる建物は地図の中にあるのでそこから探します。
英語クイズ授業での使用例と流れ
簡単に授業の流れを紹介します。
1.スライドショーをスタートさせる
スタートすると何が必要か書かれた英文が出てきます。
それを素早く読みます。
オリジナルのバージョンを使うと、この英文が表示される時間がとても短いので、出てきたらスライドをストップすることをお勧めします。
2.お店を選ぶ
どこに行けばいいかわかったらそのお店のイラストをクリックします。
クリックすると男の子が歩き出し、そのお店の中に入っていきます。
正解すると、正解とでてきます。クリックしたお店が不正解の場合はお店のイラストが消えます。
3.繰り返し
正解したら次のヒントが出てくるので同じくヒントを読んで何が必要か理解し、お店をクリックします。
この教材は、イラストのヒントが出てこないので、きちんと英文を読んで理解できる子ども達用です。
英文を読むのが難しい場合は、初めに紹介した2つのパワーポイント教材をお勧めします。
こちらの教材は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
Where do I need to go?パワーポイント教材(要無料会員登録)
最後に
今回は単純に建物の名前を学習するのではなく、必要なものや、何ができるのかを読んだり聞いたりして場所を特定できるようになる事を目標とした教材3つを紹介しました。
ここまで来たら、いよいよ子ども達にそれぞれ自分で英語で何ができるのか、何があるかを表現してもらう活動を授業でしてみましょう。
この英語アクティビティーの詳細は『子供向け場所や建物を英語で説明する英語スピーキングアクティビティWhere am I?』で紹介していますので参考にしてください。
子供向け場所や建物を英語で説明する英語スピーキングアクティビティWhere am I?
身近にある建物を英語で言えるようになり、それらの場所には何があって、どんなことができるのか英語で言えるようになる事を目標として授業、教材を紹介してきました。今回はいよいよ自分で英語で表現できるようになるための英語活動を紹介します。これまで学習した身近な建物や場所のについて簡単な英語で説明できるようにするアクティビティです...
ここまで子供たちができるようになれば次のステップです。
地図を見てどこにどの建物があるか英語で説明できるように練習していきます。
この授業例は『海外の知らない場所に行っても大丈夫!英語を聞き取って場所を特定する英語アクティビティー!』などで紹介しているので参考にしてください。
それでは、皆さんも良い一日を。
- 関連記事
-
-
【子供向け】身近な建物、場所の名前英単語学習プリント4選!【小学生英語学習プリント】
-
子供向け場所や建物を英語で説明する英語スピーキングアクティビティWhere am I?【小学生英語活動】
-
簡単な英文を読んで身近な建物や場所の名前を特定するクイズ英語アクティビティー【小学校英語教材】
-
身の回りにある建物や場所の名前英単語を覚える子ども向け英語ビデオ教材4選!【小学校英語教材】
-
どの場所で何があり・何ができるか英語で説明できるようになるための英語教材と活動例4選【子ども英語教材】
-
英語で地図を見て建物の場所を道案内できるようになるための英語スピーキングアクティビティー【小学校英語活動】
-
身近にある建物の名前や場所の名前の英語一覧80とそのカタカナ表記まとめ【基本英単語一覧】
-
小学生向け英語宿題!自分の家の周りにある建物を英語で紹介するビデオホームワーク実践例【子供英語活動】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




