英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす【子供英語活動】 - Farm Animalsペットや家畜英語指導方法

Welcome to Mr.Kame's English with fun

英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす【子供英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

duck1

動物や自分が何ができて、何ができないのかを能力を表すCanCan'tを使って言えるようになるための英語教材や英語アクティビティーを引き続き紹介していきます。

今回は、授業でできる英語アクティビティー” Find someone who” という活動を紹介します。

対象は小学生ですが、今回この活動は日本語を話すことを禁止して英語のみで挑戦します。

日本語を使えるとどうしても日本語に逃げてしまいます。

さらに、ゲームやアクティビティーで日本語を使ってしまうと効果は半減。

厳しいようですが英語だけでもできるという成功体験も大切です。

その他、楽しみながら授業でできるアクティビティー3つ紹介しますので参考になればうれしいです。

いきなりアクティビティーからスタートするのは大変なので、英語の歌やビデオそしてパワーポイント教材などを利用して基本的な"Can"の使い方を事前に学習しておくことをお勧めします。

"Can"の使い方を学習できる英語の歌やビデオ教材は『小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!』で、『〇〇ができる(能力)のCanの使い方を小学生がパワーポイントを利用して学習できるアクティビティ4選!』では"Can"の授業で利用できるパワーポイント教材を紹介していますので参考にしてください。

さらに、"
Can"と"Can't"の使い方を子ども達に指導する前に、"Can"と"Can't"の発音の違い、聞き取る時のコツをまとめたページ『実は簡単!Can、Can’t 発音の違い、判別方法!アメリカ英語、イギリス英語での違いも紹介』も参考にしてもらえたらうれしいです。

小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!

今回から”Can”と”Can't”について小学生でも使いこなせるようになるための英語教材、英語アクティビティを紹介していきます。この”Can”の学習には以前学習した基本的な動作動詞(Action Verbs)を知っている必要があります。まずは『小学校英語Action Verbs(動作動詞)授業、教材例集』を参考にして、Action Verbsを覚えてください...


Canの使い方を英語アクティビティーFind someone who canで学習する方法

まず最初に定番の英語アクティビティFind someone who can...を最初に紹介します。

通常この活動は”Find someone who
”ですが今回は”Can”を学習するために”Find someone who can...”という名前になっています。

子供向けFind someone whoのワークシート例

使用するワークシートは色々な形式が考えられます。今回はその中から子供向けに利用できる代表的なもの2つ紹介します。

1)イラスト、写真を利用したもの

イラストや写真を利用したワークシートで視覚的に子供たちは理解することができるのが利点です。

2)英文のもの

英文で書かれて入れ、子供たちは英語を読んで質問したり、その答えを英語で書いたりする練習ができます。

英語アクティビティーFind someone whoとは

活動を簡単に説明すると、クラスの友達に英語で質問をしてプリントに乗っている事ができる人を探す!というアクティビティーです。

ゲームの”Find someone who can”を日本語訳にすると〇〇ができる人を探せ!になります。

子供向けCan学習アクティビティーfind someone who can

Find someone whoを授業で行う前の準備

見本のような”Find someone who”のワークシート

写真(イラスト)入りのプリントを使用する場合は、使用する写真をクラスに合わせて変更してください。

サーフィンやダイビングだどを扱ってない場合は、他の簡単な授業で扱ったことのある英単語のイラストに交換しましょう。

この学習プリントには10個のアクティビティのイラストがありますが、もう一段増やして15個にし、最後の3つはそれぞれ子ども達が質問を考えるように私はしています。

この活動で必要になる動作動詞は『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』などで子供向けの活動例や教材を紹介していますので参考にしてください。

Find someone who can授業例

簡単に授業の流れを紹介します。

1)プリントを配布して活動の説明をする

子ども達にどんな活動なのか説明します。教室内を動き友達に”Can”を使った質問をして、答えが”Yes”の人を探すアクティビティーであることを伝えます。

”Yes”
の友達の名前をイラスト下の空欄に書き、すべての空欄が埋まるまで質問をして回ります。

今回は日本語禁止なのでどのような会話をするのか事前に黒板に書きだします。

会話の例
生徒A:Hi, ........

生徒B:Hi, ....name....

生徒A:Can you (swim)?
(泳ぐことはできますか)

生徒B:Yes, I can swim. /No, I can't swim. Can you ride a horse?
(はい、できます/いいえ、できません。馬に乗ることはできますか)

生徒A:Yes, I can ride a horse. /No, I can't ride a horse. 
(はい、できます/いいえ、できません。)

生徒B:O.K. Thank you. See you!
(ありがとう。またね。)

生徒A:See you!
(またね)

それぞれが会話に中で1回ずつ質問をし、友達の質問に答えるようになっています。

日本語を話し始めてしまうとただ単の日本語の会話になってしまいます。

さらにいくつかルールを決めてそれを守るように伝えます。

Find someone who canルール
  • 活動中は英語のみ!日本語禁止!

  • 一人の友達に質問は1つ
    同じ人の名前を全部書いてしまう子が出てくるのを防ぎます。
    15個質問があれば、最低15人の友達と話をすることになります。

2)自分だけの質問を考える

ワークシートに空欄を設けた場合は、質問を開始する前に、自分だけのオリジナルの質問3つを考えます。

空欄に英単語で”sing a song”などと書きます。

3)質問タイムスタート

子ども達が活動を理解したらスタートです。

全部の空欄が埋まるまで活動を続けます。

終わらない場合は制限時間を設けます。15分くらいがちょうどよいと思います。

4)確認タイム!

活動が終わったら、確認をかねて質問していきます。

Who can swim?

など誰が”Yes”と答えたか聞いていきます。

子供たちは”Mr,Kame can swim”と泳げると答えた友達の名前を英語で答えてます。

さらに、オリジナルの質問も確認します。

英文で書かれたワークシートを利用したFind someone who

英語Canアクティビティーワークシートfind someone who can3

イラストではなく、英語で質問項目を書くワークシートです。

最後の空欄には自分だけの質問を英語で書き込みます。

活動中の会話などは最初に紹介したイラスト付きのワークシートと同じです。

英語で質問しながら答えが”Yes”の友達を探してその人の名前を書きます。

自分のクラスに合わせて、どちらか適したほうを選んで自分なりにアレンジしてみてください。

今回紹介したイラスト付きと英文の"Find someone who"のワークシートは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Find someone who can....イラスト入りワークシート(要無料会員登録)
Find someone who can....英語ワークシート(要無料会員登録)

動物サイコロを使った活動で”Can”と”Can't”の練習!

2つ目は動物さいころを使って”Can”と”Can't”を使った表現の練習をするアクティビティーです。

英語活動用動物サイコロ見本

動物イラストサイコロ台紙animal dice

事前準備として動物さいころを作っておきます。

イラストは自分で変えてこれまでに子供たちが学習したものにします。

好きな動物にしましょう。

CanとCan't練習用動物さいころを使った英語授業例

動物サイコロを使ってどのように英語活動をするか紹介します。

子供たちがサイコロを振って出た動物について英語で説明する活動です。。

1)出た動物についてCanとCan'tを使って英語で説明

動物について”Can”と”Can't”を使って英語で説明するという英語学習としてやっていることは他の活動と同じです。

しかし、さいころをふるという活動が加わるだけで子ども達の反応が変わってきます。

特に年齢が小さい子供たちに人気がある活動です。


”牛”が出たとします。

そしたら、サイコロを振った子が牛ができることとできないことを英語で言います。

・The caw can walk.

・The caw can't fly.


などの英文を作り発表します。

フラッシュカードを使って動物を見せて行うこともできますが、サイコロを使うと盛り上がります。

2)サイコロを振った子が質問する

サイコロを振った子が英作文をするのではなく、質問をして、他の子が答える活動も可能です。

サイコロで牛がでたら、”What can cows do?”と質問し、他の子供たちが牛のできることを発表します。

その他のバリエーション

同じような活動でも少しの工夫で盛り上がったりします。

今回は、色々な動物の描かれたさいころを準備することが考えられます。

動物の名前の復習にもなるのでお勧めです。

身近にいる動物の名前は『授業で大人気!ペット、昆虫、農場にいる動物(家畜)の名前英語名称一覧まとめ』でまとめていますので参考にしてください。

授業で大人気!ペット、昆虫、農場にいる動物(家畜)の名前英語名称一覧まとめ

子ども達に大人気のテーマが”動物”です。動物は色々な活動にも使えるのでは早い段階で学習しておいて損はありません。動物と一言に言っても、ものすごい種類と数があります。今回はその中でも、ペットと農場にいる動物さらには身近にいる動物や昆虫の名前を一覧表にまとめて紹介します...

さらに、サイコロに動詞を書いて、出た動詞ができる動物を言うという逆の活動も可能です。

その場合は、”What animal can swim?”などと質問して、それができる動物を答えることになります。

色々と工夫しながら行ってみてください。

見本として紹介した動物サイコロは以下のサイトからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
動物サイコロ型紙ワークシート(要無料会員登録)

喋るの禁止!パントマイム(無言劇)で”Can”の使い方を練習!

次に紹介する英語アクティビティーは無言劇”What can you do?”です。

この活動は特に英語がまだ話すことができない幼児や小学校低学年向けの英語アクティビティーです。

無言劇でCanの使い方を学習する方法

What can you do?の答えを無言劇で友達に見せる活動です。

他の子供たちは、無言劇を見て何ができるのか推測し、答えを英語で言います

例えば、泳ぐことができる場合は、泳いでいる真似をします。

その真似を見た他の子供たちが、何をしているのか推測して英語で”You can swim”などと答えます。

この活動は何も準備することなくできるのでお勧めです。

さらに演じるのが好きな子や上手な子などがいると盛り上がります。

他の単元でも無言劇で学習できる

今回は動物をテーマにして”Can”の使い方を学習することを目的にしたアクティビティーとして無言劇を紹介しました。

この他にも、動作動詞や食べ物のなどの単元などでも小さい子供たちを対象に無言劇で英単語を学習したり、基本的な英語フレーズを学習することができます。

これまでに、現在進行形の使い方を動作動詞と一緒に無言劇をする活動を『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』で紹介しました。

今食べている食べ物の名前当てる無言劇を『英語の食べ物の名前を無言劇やスピーキングアクティビティで学習する方法』で紹介しています。

こちらも参考にしてください。

小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!

動作動詞(Action Verbs)を子供たちに指導する際に活用できる英語教材や英語アクティビティーを紹介する2回目です。動詞を覚えて使えるようになると英語表現の幅が非常に広がります。子供たちに動詞を教える時は、動作動詞からがお勧めです。 おススメの理由■動作動詞は意味を理解しやすい”動き”の意味があるのでそれを利用したアクティビティーを通して楽しく...

動物フラシュカードを利用して”Can”と”Can't”の使い方を練習

最後に定番のフラッシュカードを用いて”Can”の使い方を練習するアクティビティを紹介します。

動物絵カードを利用して”Can”と”Can't”の使い方を練習する方法

フラッシュカードを見せて、”Can”と”Can't”を使った質問をし、子供たちにはその質問に英語で答えてもらう活動も隙間時間にできてお勧めです。

授業の初めの復習など短時間に行いたい時にできます。

フラッシュカードと一緒に聞けるCanを使った質問例

動物のフラシュカードを見せ、

What can it do?

What can't it do?

それぞれの動物について聞いていきます。

出てきた動詞を黒板に書くことでそれらの動詞を他の動物でも使うことができるので英語の苦手な子供たちにとって助けになります。

一つの動物でいくつも答えがあるので、たくさんの子ども達が参加できるのでお勧めです。

この他フラッシュカードや絵カードを使った教室でできる英語アクティビティーを『【幼児子供向け】無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語アクティビティー/ゲーム3選‼』で紹介していますので、参考にしてください。

フラッシュカードの活動は私のタイムセイバーです。

【幼児子供向け】無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語アクティビティー/ゲーム3選‼

学習内容を定着させるためには反復練習が一番です。しかし、反復練習ほどつまらなく飽きるものはありません。皆さんも学生時代に英単語帳を作ったり、英単語帳を買ってひたすら繰り返して英単語を暗記した記憶ありませんか?嫌々ながら練習しても身につかないですよね。何より長続きしません。最終的には、時間の無駄になってしまいます...

最後に

今回は、"Can"と"Can't"を練習するための英語活動を紹介しました。

どの活動も英語を実際に口にして発音することができるので、スピーキングの練習になります。

さらに”Can”を使った英語表現を練習したい方は『英語の授業で面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問に答える練習をするアクティビティ!』でスピーキングアクティビティーを紹介しています。

英語の授業で面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問に答える練習をするアクティビティ!

これまで数回にわたって能力を表す”Can”と”Can't”を小学生でも使いこなせるようになるためのビデオ教材や授業でできる英語活動、アクティビティ例を紹介しました。英語の歌やビデオを利用した英語活動例や小学生を対象に”Can”の使い方を教える時の指導例を『小学生だってYes,I can!能力を表すCanの意味、使い方が分かり”〇〇ができる”と英語で言える様になる!』で紹介...

他にもお勧めの英語活動がありましたらコメント欄から紹介いただけると嬉しいです。

それでは今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.