できること、できないことを英語Canを使い言えるようになるためのパワーポイント教材4選と活動アイディア【小学校英語活動】
できること、できないことを英語で言うために能力を表すCanとCan'tについての授業、教材例を引き続き紹介していきます。
英文法では”能力を表すCan”と呼ばれ”〇〇ができる”と訳すことができるCanの事です。
今回はCanを指導する際に利用できるパワーポイント教材を4つ紹介します。
スクリーンやスマートボードなどが教室にある場合はパワーポイントは非常に便利です。
指導している子供たちの年齢が小さい場合はまずは英語の歌やビデオを利用して学習する事がお勧めです。
能力を表わすCan学習用のビデオ教材は『小学生だって能力を表す「Can」(~ができる)の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!』で紹介していますので参考にしてください。
CanとCan'tの指導で難しいのはリスニングです。
ネイティブが話すとCanCan'tなのかわからないことがあると思います。
子ども達に指導する前にCanとCan'tの発音の違いを確認しておきたい方は『【簡単!】Can/Can’t 発音の仕方と違い判別方法!アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いも紹介』で紹介していますので参考にしてみてください。
【簡単!】Can/Can’t 発音の仕方と違い判別方法!アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いも紹介
英語を聞いている時、簡単な単語なのに意外とネイティブの人たちが発音すると分かりにくいものがあります。その代表的なものが”Can”と”Can't”の発音の違いです。皆さんの中にも”Can”と”Can't”の発音がうまく聞き取れない人が多いのではないでしょうか...
最近は教育の分野でもデジタル化を進めようとする動きが出てきています。
デジタル教科書への移行に伴うメリット、デメリットは『教科書デジタル化の普及の現状とデジタル教科書を使うメリット、デメリット』で紹介していますので、興味がある方はご覧ください。
1.動物ができることを英語Canで答える!面白いWhat can animals do?
2.Canの疑問文Yes,Noクエスションをマスター!
3.Yes,I can自分の事について英語Canを使って答えられるようになる
4.Canを使って自分ができる事を英語で表現する練習
5.最後に:Canはいろいろな単元と関連付け学習
動物ができることを英語Canで答える!面白いWhat can animals do?
最初に紹介するパワーポイント教材は動物についてのものです。
登場する動物がどんなことができるのかCanを使って答える練習ができます。
動物ができるかできないかCanを使って答える活動

スライドをスタートさせると、
Can animals drive a car?
(動物は車を運転できますか)
Can the dog ski?
(犬はスキーができますか)
などというちょっと変わった質問が出てきます。
このCanを使ったYes,Noの質問の答え方をまず学習することができます。
当然子ども達はNo,they(It) can'tと答えますよね?
この教材の面白いところは、次のページに答えの写真があるのですが、ほとんどの答えがYesになるようになっています。
答えを見るたびに、子ども達がそれは違う!!合成だ!とか言いながら写真を見るのを楽しんでくれます。
質問の本当の答えはともかくとして、教室内が盛り上がります。
よくこんなに色々な面白い写真を見つけたなと感心してしまいます。
動物ができることを英語で言う練習
Yes、Noの質問の他に、応用としてWhat can they do?と他の答えも言ってもらうことで子ども達のCanの使い方についての理解がより深まります。
これまで学習してきた動作動詞を復習することになるのでお勧めです。
動作動詞の英語教材は『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』などで紹介していますので参考にしてください。
小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!
動作動詞(Action Verbs)を子供たちに指導する際に活用できる英語教材や英語アクティビティーを紹介する2回目です。動詞を覚えて使えるようになると英語表現の幅が非常に広がります。子供たちに動詞を教える時は、動作動詞からがお勧めです。おススメの理由は意味を理解しやすい”動き”の意味があるのでそれを利用したアクティビティーを通して楽しく動詞の意味を学習できる...
紹介したパワーポイント教材は以下のページからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
What can animals do?パワーポイント教材(要無料会員登録)
Canの疑問文Yes,Noクエスションをマスター!
2つ目のパワーポイント教材もCanを使ったYes,Noクエスション練習用教材です。
Canを使った疑問文の答え方を練習できる教材

他のパワーポイントと違うところは、単にできるかできないかを判断するだけでなく、主語が単数か複数かによってItかTheyかを使い分けること必要な質問になっていることです。
質問文で、A lionならIt、LionsならTheyとなることをもう一度復習しましょう。
特に小さい子ども達は、細かいことはすぐに忘れてしまうので時々復習をしながら反復練習をしていきます。
英語の名詞の複数形の仕方の6個のルールについては『【重要】英語数えられる名詞(可算名詞)の複数形s,esの付け方6つルール/法則と不規則変化名詞一覧!』で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
【重要】英語数えられる名詞(可算名詞)の複数形s,esの付け方6つルール/法則と不規則変化名詞一覧!
小学生に文法事項を教える時、どこまで教えるか困りませんか。私は、英語を習い始めてすぐの子ども達には文法事項は最低限にとどめるようにしています。小さい子供は習うより慣れろです。そのため名詞の複数形についても詳しく説明しません。とても単純に、二つ以上の時は”S”を付けると教えています。時々”ES”を付けたりするよ...
他にできることを英語で発表する
こちらも、Yes,Noを答えた後に、What else can a lion do?などと聞いて他の動詞とも練習もします。
小学生がまず最初に学習したい英単語100は『【超基本】これだけは小学生に教えたい簡単な英語動詞100単語一覧!』で紹介しています。
特に学習しやすい動作動詞を中心に紹介していますので参考にしてください。
紹介したパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
Can練習用パワーポイント教材(要無料会員登録)
Yes,I can自分の事について英語Canを使って答えられるようになる
3つ目のパワーポイント教材は自分について聞かれたときに答えられるようになるためのものです。
これまで動物についてでしたが、自分について英語で言えるように練習できる教材です。
自分ができる事についてCanを使った質問に答える練習

動物を主語にすると子供たちが使える動作動詞が限られてきます。
自分について話す場合は、より多くの動作動詞を使用することが可能になります。
このパワーポイントは多くの動作動詞が使用されているので、動作動詞の復習にもなりお勧めです。
これまでに紹介した動作動詞に関する英語活動例は『Action Verbs(動作動詞)英語活動集』からご覧ください。
Canを使った質問をお互いにして練習
隣り合う子ども同士質問をしあう活動や、クラスの子ども達が選んだ子に対して質問をしたりする活動をすると、答えるだけでなく、質問する練習ができます。
Canの面白い質問を利用して練習をするアクティビティーが子供たちに人気があります。
詳しい活動内容は『【子供英語】面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問の答え方を学習する英語アクティビティ!』で紹介しているのでこちらも参考にしてください。
【子供英語】面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問の答え方を学習する英語アクティビティ!
これまで数回にわたって能力を表す”Can”と”Can't”を小学生でも使いこなせるようになるためのビデオ教材や授業でできる英語活動、アクティビティ例を紹介しました。英語の歌やビデオを利用した英語活動例や小学生を対象に”Can”の使い方を教える時の指導例を『小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!』で紹介しています。 小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解でき...
紹介したパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク
Canの質問練習用パワーポイント教材
Canを使って自分ができる事を英語で表現する練習
3つ目は自分が何ができて、何ができないのか英語で言う練習ができるパワーポイント教材です。
Canを使って自分ができる事を英語で言う練習をしよう!

自分のことを言うだけでなく、まず私は、パワーポイント教材のイラストを利用してWhat can he do? What can she do?とイラストの人たちについて質問するようにしています。
子ども達はイラストを見て、He can jumpなどと答えてもらいます。
その後に、Can you jump?と聞き、子ども達が自分たち自身について答えます。
質問をよく聞き、いったい誰について聞いているのか理解できるようにしていきます。
このパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
What can you do?パワーポイント教材(要無料会員登録)
友達にCanを使った質問をして仲間を見つけよう
クラスの友達にCanを使った質問をして仲間を見つけるアクティビティーFind someone whoもスピーキングの練習としてお勧めです。
答えるだけでなく、自分で質問することもできるようになります。
詳しい活動は『英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす』で紹介していますので参考にしてください。
英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす
動物や自分が何ができて、何ができないのかを能力を表すCanとCan'tを使って言えるようになるための英語教材や英語アクティビティーを引き続き紹介していきます。今回は、授業でできる英語アクティビティー” Find someone who” という活動を紹介します。対象は小学生ですが、今回この活動は日本語を話すことを禁止して英語のみで挑戦します...
最後に:Canはいろいろな単元と関連付け学習
今回は、Canを学習できるパワーポイント教材紹介しました。
今回は動物や自分が何ができるかを英語で言えるようになるための教材やアクティビティーを紹介しましたが、Canの学習は様々な単元で行うことができます。
建物や場所の名前と関連付けたり、職業と関連付けたりもできます。
学習したことを関連付けて繰り返して子供たちが使っていけるような授業を考えていきたいですね。
場所についての授業・活動例
→建物や場所英語指導方法・教材
職業についての授業・活動例
→仕事・職業英語指導方法・教材
も参考にしてみてください。
それでは今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
家畜の名前英単語を学習プリントを利用して覚える!~手作り動物の名前絵本を作ろう~【小学校英語教材】
-
小学生だって能力を表す「Can」(~ができる)の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!【小学校英語教材】
-
農場にいる動物/家畜を英語動物当てクイズ4選で学習!鳴き声あてクイズなど活動例を紹介【小学校英語】
-
【子供英語】面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問の答え方を学習する英語アクティビティ!【小学校英語】
-
農場にいる動物(家畜)とペットの名前を英語の歌・ビデオ7選を利用して学習【小学生英語教材】
-
英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす【子供英語活動】
-
教室中に笑いが!動物の変顔を使って農場にいる動物の名前英語を学習できるパワーポイント教材3選!【身近にいる動物こども英語教材】
-
授業で大人気!ペット、昆虫、農場にいる動物(家畜)の名前英語名称一覧まとめ【小学校英語】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




