農場にいる動物(家畜)とペットの名前を英語の歌・ビデオ7選を利用して学習【小学生英語教材】

今回から動物をテーマーに子供向けの英語活動や英語教材を紹介していきます。
動物は子ども達に人気があるテーマの一つです。
子供たちにとって身近なもので興味もあります。
そして、動物をテーマにした英語教材も星の数ほど存在しています。
どこの国の子ども達も動物が好きなのでしょう。
一言に動物といいますが、その数はものすごいものになります。
当然一度に全部教えることは不可能です。
動物の名前だけ素早く調べたい方は『授業で大人気!ペット、昆虫、農場にいる動物(家畜)の名前英語名称一覧まとめ』で動物の名前の英語名称一覧を紹介しています。
こちらをご覧ください。
授業で大人気!ペット、昆虫、農場にいる動物(家畜)の名前英語名称一覧まとめ
子ども達に大人気のテーマが”動物”です。動物は色々な活動にも使えるのでは早い段階で学習しておいて損はありません。動物と一言に言っても、ものすごい種類と数があります。今回はその中でも、ペットと農場にいる動物さらには身近にいる動物や昆虫の名前を一覧表にまとめて紹介します...
私の場合は動物を3つカテゴリーに分けて子ども達に紹介しています。
そして、そのグループごとに異なった文法事項や英語表現と一緒に教えています。
私が実践している動物の3つのグループ分けは以下の通りです。
- ペット
- 農場にいる動物(家畜)
- 野生動物
ペットのみを一つのグループとして授業で扱うのは担当している子ども達がとても小さい場合です。
一度に多くの英単語を学習できない幼児や小学校低学年の時です。
それ以上の学年になり、これまで英語に親しんできている子ども達の場合は1と2を一緒にして教えます。
今回このブログでも次の2つに大きくわけて教材や授業例を紹介していこうと思います。
1、ペットと農場にいある動物(家の周りにいる動物)
2、野生動物
の2つです。
今回は1のペットと農場にいる動物の英語教材やアクティビティーを紹介します。
この単元でCan,Can'tを一緒に教えます。
この単元が終わった時には、動物がどんなことができるのかCanを使って英語で言えるようになっていることが目標です。
能力を表すCanを学習するためには動作動詞(動きを表す動詞)を子供たちは知っている必要があります。
お勧めの英語動作動詞学習用教材は『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』などで紹介しているので参考にしてください。
ペットや農場にいる動物の初回の今回は子供向けのお勧め英語の歌・ビデオ教材7個とそれを利用した授業例を紹介します。
少しでも皆さんの参考になればうれしいです。
ペット・農場にいる動物(家畜)学習用英語の歌3選
まずはペットや農場にいる動物を学習できる英語の歌を3つ紹介します。
どれもとてもシンプルなので幼児・小学校低学年から利用できます。
どの歌も動物の名前と一緒に使えるようになりたい英語フレーズも使われているので、繰り返して歌いながらフレーズごと覚えることができます。
ペット・農場にいる動物英語の歌(幼児・小学生向け)
- What do you see?
(何が見えますか?) - I see a ......
(私には…が見えます) - Dog(犬)
- Cat(猫)
- bird(鳥)
- horse(馬)
- cow(牛)
- goat(ヤギ)
- chicken(ニワトリ)
- duck(カモ)
- sheep(羊)
- mouse(ネズミ)
- frog(カエル)
- fish(魚)
子供向けの英語の歌ならMatさんです。
簡単なフレーズを繰り返しながら動物の名前を英語の歌で学習できます。
一度聴いたら子ども達も覚えてしまうくらいシンプルでお勧めです。
使われている動物の数も12と多すぎず少なすぎず、幼児や小学生向けです。
絵カードやフラッシュカードを使って新出の英単語を紹介するよりも年齢の小さい子供たちには英語の歌がお勧めです。
正しい発音も一緒に学習できるのが最大の利点です。
農場にいる動物(家畜)の名前英語の歌
- Lets go to the farm.
(農場に行こう) - horse(馬)
- duck(カモ)
- pig(ブタ)
- rooster(雄鶏)
- sheep(ひつじ)
- goat(ヤギ)
- cow(牛)
2曲目の英語の歌は、1曲目よりもさらに簡単で幼児でも歌えるようになります。
使われている動物の名前も7個のみ。
歌も動物の名前をリズムに合わせて繰り返すだけです。
幼児でも簡単にまねができます。
1曲目の動物の名前紹介の歌が難しいと思われるクラスにこちらを使用してみてください。
農場にいる動物(家畜)の名前英語の歌2
- What is it?
(これは何?) - I don't know.
(わかりません) - Let's go.
(さあ、行こう) - Please show me.
(お願い、教えて) - Are you ready?
(準備はいい?) - Sheep(羊)
- Cow(牛)
- Pig(豚)
このビデオは3種類のビデオが一つになっています。
一番最初のビデオは上に書いた英語の短いフレーズが学習できるのでお勧めです。
2つ目のビデオは、今回のテーマから少し外れてしまいますが、Do you like....?のフレーズを食べ物のと一緒に学習できます。
このDo you like ...?は好きな動物を聞いたりする時にも使えるので一緒に学習しても良いと思います。
Do you like....?を学習できるおすすめの英語の歌などの教材は『英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~』で紹介していますので参考にしてみてください。
英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~
これまで果物、野菜そして食べ物を英語で言えるようになるための学習教材や英語アクティビティーを紹介してきました。食べ物をテーマに学習するならぜひマスターしたい英語表現があります。それが、自分の好きなもの、嫌いなものを英語で言えるようになること
動物の鳴き声の歌とクイズでペットと家畜の英語を学習
見ていて、聞いていて思わず笑顔になるビデオを2つ紹介します。
動物をテーマにした教材を探していると必ず目にするのが動物の鳴き声を使った教材です。
それぞれの言語で動物の鳴き声が異なることが面白いです。
特に鶏の鳴き声はどの言語も全く違います。英語に限らず、外国の人を見かけたら聞いてみてください。
『日本語と英語を比較!動物の鳴き声一覧と発音も学べる3つの英語の歌&英語アクティビティ3選』で日本語と、英語の動物の鳴き声の違いを一覧にしています。
面白い発見があると思いますのでそちらも参考にしてください。
日本語と英語を比較!動物の鳴き声一覧と発音も学べる3つの英語の歌&英語アクティビティ3選
動物を教材として利用する時に、”言葉の違い”が面白いなあと感じる事があります。それが、動物の鳴き声の表現方法です。日本人だと猫が”ニャー”、犬が”ワン”と鳴くというのが当たり前です。しかし、他の言語の動物の鳴き声を聞くと、えっ!と思うものが沢山あります...
英語の動物の鳴き声の歌を使って動物の名前を学習できるビデオ
- rooster(雄鶏)
- sheep(ヒツジ)
- donkey(ロバ)
- snake(ヘビ)
- horse(馬)
- pig(ブタ)
- mouse(ネズミ)
- chicken(ニワトリ)
- dog(犬)
- duck(カモ)
- cow(牛)
このビデオの面白いところは、実際の人間が動物の着ぐるみをきて踊って歌うとこです。
最近はアニメーションの動画が増えてきていますが、やはり実際の人が踊ることで子ども達も真似しやすく、さらにぬいぐるみ姿の人を見て喜びます。
問題がなければ、子ども達一人一人に動物を振り分けて一緒に歌って踊ると楽しめます。
その場合、動物のお面をつくって踊ることもできます。

曲に出てくるすべての動物のマスクはありませんが、動物のお面を作る活動したい場合は、下のリンクから台紙をダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
動物のマスクプリント(要無料会員登録)
英語動物の鳴き声の歌で動物の名前を学習できるビデオ
- duck(カモ)
- mouse(mice)(ネズミ・ネズミの複数形)
- chicken(ニワトリ)
- pig(ブタ)
- goat(ヤギ)
- sheep(ヒツジ)
- horse(馬)
- cow(牛)
- rooster(雄鶏)
このビデオは動物の名前と鳴き声の歌です。
かわいい動物たちが曲を演奏ししながら歌っています。
子ども達のお気に入りはニワトリの鳴き方です。
歌に合わせて動物の鳴き声を一緒に真似してみましょう。
さらに、このビデオを見終わった後に、動物の鳴き声を真似して何の動物か当てるゲームができます。
動物の鳴き声を利用した英語アクティビティーは『農場にいる動物/家畜を英語動物当てクイズ4選で学習!鳴き声あてクイズなど活動例を紹介』で紹介でしていますので参考にしてみてください。
農場にいる動物/家畜を英語動物当てクイズ4選で学習!鳴き声あてクイズなど活動例を紹介
農場にいる動物をテーマにした教材や、英語活動を引き続き紹介していきます。前回は、動物の名前を英語で言えるようにするための英語の歌、ビデオ教材を紹介しました。今回は学習した動物の名前英単語を定着させるための楽しい英語アクティビティーを3つを紹介します...
動物の名前を英語の物語(ストーリー)ビデオで学習
英語の楽しいストーリビデオと言えばSteve and Maggieです。
農場にいる動物を楽しい英語の物語で学習することができます。
2人の面白いやり取りが子供たちには大人気です。
楽しい英語の物語ビデオ:農場にいる動物編1
Steveの農場にいる動物たちの色が普段と違う色になってしまいます。
羊の格好になり誰の仕業か原因を突き止めます。
さてどうして動物の色が変わってしまったのでしょうか。
その答えはビデオを見てからのお楽しみです。
ストーリー教材ですので、一度見終わった後に、ビデオももう一度見ながら質問をしていきます。
動物の名前だけでなくこれまで習ってきたことを聞くことでこれまで学習したことと関連付けることができます。
What is this?
→『文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!』
What color is this?
→『【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!』
How many .....?
→『文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!』
Where is......?
→『小学生が8つの場所を表す前置詞を英語の歌と一緒にイメージで覚えられる5つのお勧めビデオ!』
などの質問をして答えてもらいます。
楽しい英語の物語ビデオ:農場にいる動物編2
農場にいる動物を学習できるストーリービデオです。
今回は自分の影をなくしてしまったSteveがそれを探す途中にいろいろなな動物の影を見つけ、それがどの動物か考える物語です。
影を使って動物当てクイズができるのでお勧めです。
最後に
今回は農場にいる動物を学習する時に使用できるビデオ教材を紹介しました。
動物ををテーマにした授業案はたくさんあります。
授業で歌の代わりや確認のテストとして利用できるパワーポイント教材を『教室中に笑いが!動物の変顔を使って農場にいる動物の名前英語を学習できるパワーポイント教材3選!』で、動物の名前をCanを使ったアクティビティーで学習できる英語活動を『英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす』で紹介していますのでこちらも参考にしてみてください。
英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす
動物や自分が何ができて、何ができないのかを能力を表すCanとCan'tを使って言えるようになるための英語教材や英語アクティビティーを引き続き紹介していきます。今回は、授業でできる英語アクティビティー” Find someone who” という活動を紹介します...
それでは、みなさ良い一日を。
- 関連記事
-
-
英語の授業でCanの使い方を練習するため英語アクティビティー4選!Find someone who canで小学生がCanを使いこなす【子供英語活動】
-
家畜の名前英単語を学習プリントを利用して覚える!~手作り動物の名前絵本を作ろう~【小学校英語教材】
-
農場にいる動物(家畜)とペットの名前を英語の歌・ビデオ7選を利用して学習【小学生英語教材】
-
できること、できないことを英語Canを使い言えるようになるためのパワーポイント教材4選と活動アイディア【小学校英語活動】
-
授業で大人気!ペット、昆虫、農場にいる動物(家畜)の名前英語名称一覧まとめ【小学校英語】
-
農場にいる動物/家畜を英語動物当てクイズ4選で学習!鳴き声あてクイズなど活動例を紹介【小学校英語】
-
小学生だって能力を表す「Can」(~ができる)の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!【小学校英語教材】
-
【子供英語】面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問の答え方を学習する英語アクティビティ!【小学校英語】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




