買い物に行こう!食べ物の名前英単語を学習できるペーパークラフト英語工作プリントなどの教材!【小学校英語教材】
おいしそうなお寿司を画像をトップに使いました。
海外で一番有名な日本食は”SUSHI寿司”です。
正直もっとおいしい日本食もたくさんあります。
色々な日本料理も知ってほしいと思うこともあります。
アメリカなどで有名になったカリフォルニアロールなどによってお寿司が手ごろに入るようになったためなのか、魚等を使わないベジタリアン用のお寿司が出回り始めたからなのか、お寿司をスナックの一種だと思っていた外国人に出会った時は驚きました。
また、それを象徴するように、海外でピザと寿司を一緒に目玉商品として出しているレストランを見かけた時もお寿司をなんか馬鹿にされているような気分になったのを覚えています。
ともあれ、どんな形であろうと、日本人として海外で日本の文化に触れあう機会があるのはうれしいことです。
本題までの話が長くなりましたが、今回は子供向けの食べ物をテーマにしたペーパークラフト学習プリントとそれを利用した英語アクティビティーを紹介します。
ペーパークラフトプリントを利用して簡単な会話練習をすることも可能です。
また、食べ物の英単語を学習するためのドミノゲーム等も紹介します。
今回紹介する学習プリントを行う前に『子供向け食べ物の名前英語学習用ビデオ教材5選!と授業活動例』で紹介しているビデオ教材等で基本的な食べ物の名前を学習しておくことをお勧めします。
また、今回ワークシートに出てくる食べ物は日本食ではありません。
日本食を題材に使いたい場合は、『【保存版】日本食(和食)の英語名称まとめ一覧表!外国人に日本食を英語で説明するために知っておきたい英単語!』で日本食の英単語をまとめて紹介しています。
こちらも参考にしてみてください。
【保存版】日本食(和食)の英語名称まとめ一覧表!外国人に日本食を英語で説明するために知っておきたい英単語!
子供向け、小学生向けに英語を教えている時、どうせなら海外の文化を少しでも紹介したいと考えます。しかし、使用する英語教材は外国人の方が作成されたものなので知らない文化を知ることはできますが、色々な部分で日本人にはなじみが無かったりします。他の国の人たちの習慣等を知る事は大切な異文化学習ですが、馴染みが無いものは学習しても定着しにくかったり...
1.買い物へ!ペーパークラフト”食べ物”英単語学習プリント
2.英単語とイラストを素早くマッチ食べ物"ドミのゲーム”
3.利用法たくさん!無料英語食べ物カード・フラッシュカード
4.最後に
買い物へ!ペーパークラフト”食べ物”英単語学習プリント
まず紹介するのは、買い物リストにある食べ物をかご(ショッピングカート)に入れるという活動ができるペーパークラフト学習プリントです。
小学校英語食べ物の名前ペーパークラフト学習プリント
画像のように買い物するものをカートに入れます。

授業の流れを説明します。
英語以外の言語で説明されているので、その部分は消してから使用してください。
買い物ごっこ!買い物リストを利用した授業の流れ
食べ物の英単語をチェック
学習プリントを配布したら、簡単に何をするかを説明します。
学習プリントにある食べ物の英単語を確認しましょう海外の方が作成したプリントなので日本のスーパーに行って買うものの若干異なります。食べ物などに色を塗ります
きれいに食べ物や人に色を塗ります。
食べ物やカートを切り取る
次に食べ物やカートを切り取ります。
人とカートは細かいので大きめの四角に切り取ります。
カートや人を切り取るのは難しいので気を付けましょう。カートのかごをのり付ける
かごののり付け部分にノリを付けてカートの中に物を入れれるようにします。
これも細かい作業になるので必要に応じて手伝います。買い物リストを作成する
買い物リストを作りお買い物ごっこをします。
イラストにすでに英語が書かれているので簡単です。
子ども達にもう少しチャレンジさせたい場合は、英単語の部分を修正液で消して学習プリントを配布してください。
英単語を消してから配布するとショッピングリストを見ながら正しい食べ物をかごに入れるという活動ができます。
2人組でお互いに買い物リストを言い合いながらかごに入れる活動もできます。
または、教師が食べ物を言い、子ども達が自分のかごの中に入れるという全体活動も可能になります。
その時は、
”I would like some cheese.”
(チーズが欲しいです)
”I want some .......”
(私は…が欲しい)
などの表現を使うとフレーズの練習になります。
”〇〇が欲しい”というフレーズを学習していない場合、又は、その練習を短い劇で行いたい場合は『【簡単!】小学生でもできる短い1分間子ども英語劇場、食べ物編2選とその台本!』で紹介していますので、参考にしてみてください。【簡単!】小学生でもできる短い1分間子ども英語劇場、食べ物編2選とその台本!
食べ物をテーマにした英語学習、活動の続きです。前回、食べ物の名前を学習する時に使用できる子供向けビデオ教材を紹介しました。今回は食べ物の英単語を使いながらさらに学習を進めていく活動を紹介します。自分が欲しい食べ物をレストランやスーパーマーケットで頼めるように短いフレーズで練習します。その1つとして今回子供たちが挑戦するのががショートロールプレイ...
-
ノートに張り付ける
すべての活動が終わったらノートに張り付けます。
細かいのでなくさないように、食べ物もかごの中に入れておきます。
今回紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
Let's go shopping!!クラフト学習プリント(PDFファイル)
英単語とイラストを素早くマッチ食べ物"ドミノゲーム”
2つ目に紹介する英語活動は食べ物英単語ドミノです。
食べ物”ドミノ”というとドミノピザを連想してしまいますが、ピザではなくゲームのドミノです。
英単語を楽しく学習できるイラストドミノゲームのやり方

ドミノゲームとは、イラストとその英単語を隣り合わせにつなげていくゲームです。
正しくつなげるとすべてのカードが一列に並ぶようにできています。
個人でもできるのでどれだけ身についているか教師も確認することができます。
英単語ドミノゲームについては、『小学生でも20までの数字を英語で素早く言えるようになる!4つの楽しい英語学習活動・ゲーム』で詳しくルールを紹介しています。
こちらを参考にしてください。
小学生でも20までの数字を英語で素早く言えるようになる!4つの楽しい英語学習活動・ゲーム
今回は、1~20までの数字を英語で言えるようになるための小学生向け教材や英語活動を紹介します。最初のステップとして1~10まで英語で言えるようになる事が大切です。教えている子供たちの年齢が小さい場合は、10までをまず扱う事をお勧めします。10までの数字学習用の英語の歌は『【最強!】歌って、踊って覚える英語の数字の発音の仕方1から10まで!...
個人個人でもグループでも活動できます。
クラスで競争すると盛り上がります。
無料の食べ物英単語イラストドミノ2つ
ここでは2つの食べ物ドミノ用紙を無料ダウンロードできるサイトを紹介します。
登場する単語を確認して、どちらかを選んでください。
私は、少し手直しさせてもらって英単語を変えて使用しています。
引用サイト(外部リンク)
英語学習教材ドミノ:食べ物編1(PDFファイル)
英語学習教材ドミノ:食べ物編2(Wordファイル、要会員登録)
無料英語食べ物カード・フラッシュカードを利用したアクティビティー
食べ物の英単語などを指導する際に使える、フラッシュカードとミニカードが無料でダウンロードできるサイトのリンクを紹介します。
英語絵カード/フラッシュカードを使ったアクティビティー
フラッシュカード/絵カードを使った英語活動はたくさんあります。
特に小さい子ども達に英単語をイラストを見て視覚で覚えてもらうのに最適です。
イラストを利用すると日本語を使わなくても意味が分かるので非常に便利です。
子供向けの色々な単元で利用できるフラッシュカードを使った英語アクティビティーを3つ以下のページで紹介しています。
1、フラッシュカードを素早く動かすゲーム
2、フラッシュカードをゆっくり動かすゲーム
3、フラッシュカードを利用した記憶力ゲーム
詳しい内容は『英単語の反復練習も気にならない‼無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語アクティビティー/ゲーム3選‼』を参考にしてみてください。
無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)の利用方法・使い方と授業用英語アクティビティー/ゲーム3選‼
学習内容を定着させるためには反復練習が一番です。しかし、反復練習ほどつまらなく飽きるものはありません。皆さんも学生時代に英単語帳を作ったり、英単語帳を買ってひたすら繰り返して英単語を暗記した記憶ありませんか?嫌々ながら練習しても身につかないですよね...
無料英語フラッシュカード一例
食べ物をテーマにした学習をする際に利用できる食べ物の絵カード/英単語フラッシュカードが無料でダウンロードできるサイトを紹介します。
引用サイト(外部リンク)
英語教材食べ物ミニカード(PDFファイル)
英語教材食べ物フラシュカード英単語なし(PDFファイル)
英語教材食べ物フラシュカード英単語入り(PDFファイル)
食べ物以外のテーマでフラッシュカードが必要な場合は、『無料で英語フラッシュカード/絵カードをダウンロードできる超便利海外サイト4選!』で紹介しているサイトでは多くのフラッシュカードが無料でダウンロードできます。
こちらも参考にしてみてください。
無料で英語フラッシュカード/絵カードをダウンロードできる超便利海外サイト4選!【ESL幼児子ども英語教材】
子供たちに英語を教えるときに視覚からの情報は非常に大切になります。日本語ですべてを説明しなくても、イラストや写真を利用することで子供たちは理解することができます。授業で行うアクティビティーもイラストが付いたフラッシュカード/絵カードを利用することが多々あります...
一度きりの活動であれば無料の絵カードをダウンロードしても十分に使えますが、今後長い間使っていこうと考えるのであれば、市販の丈夫な単語カードを購入するもの一つの手段です。
最後に
今回は食べ物をテーマにしたクラフト型学習プリントと英語活動を紹介しました。
少しでも楽しい活動ができたらと日々考えています。
一番楽し英語活動はと子ども達に聞くとゲームと答えます。
ゲームだけではなかなか英語を身に着けさせることは難しい。
しかし、どれだけできるかこれからも挑戦していきたいです。
教室でできる食べ物をテーマにした英語アクティビティーを『英語の食べ物の名前を無言劇やスピーキングアクティビティで学習する方法』で紹介していますので参考にしてください。
また、海外の朝食でよく見かけるものの英単語をまとめて一覧表にしました。
食べ物の英単語が活動によってはたくさん必要になることがあると思います。
『朝食の種類、食べ物のメニュー英語表記一覧表と日本語訳まとめ&子供向け学習教材』をご覧ください。
朝食の種類、食べ物のメニュー英語表記一覧表と日本語訳まとめ&子供向け学習教材
海外のレストランや、ホテルで朝お腹がすいていたら朝食を食べます。ホテルではビュッフェ形式の朝食が多いので自分の欲しいものをお皿に取るだけですが、そうでない場合は朝食を注文しないといけません。メニューを見てそこに書かれている食べ物が一体何なのかわからなくて困った事はありませんか。英語表記であってもその国特有の食べ物であったりすると難しい事もありますよね...
それでは今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
英語で食事の感想や食べ物の味について表現できるようになるための英単語一覧とその使い方!
-
【簡単!】小学生でもできる短い1分間子ども英語劇場、食べ物編2選とその台本!【小学校英語活動】
-
買い物に行こう!食べ物の名前英単語を学習できるペーパークラフト英語工作プリントなどの教材!【小学校英語教材】
-
英語の食べ物の名前をジェッシャーゲームやスピーキングアクティビティで楽しく学習する授業例【小学校子供英語】
-
【お菓子の名前英語一覧】お菓子を英語でなんて言うの?英語での言い方、英語名一覧表とその使い方【11月11日何の日?ポッキーの日間近】
-
子供向け食べ物の名前英語学習用ビデオ教材5選!と授業活動例【小学校英語教材】
-
朝食の種類、食べ物のメニュー英語表記一覧表と日本語訳まとめ&子供向け学習教材【日常英単語一覧】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




