小学生が『私の家族』について英語で紹介するビデオを撮影する英語宿題アイディア【子ども英語活動】
単元の最後により実践的な英語活動として行っている英語のスピーキングアクティビティ。
そのビデオホームワーク4回目の紹介です。
せっかく英語を学習しているので、学習したことを使って英語を話す練習をしたいと思いますよね。
そんな時にピッタリなのがこの活動です。
今回は、家の部屋の名前、家具の名称、家族を動作動詞を使った現在進行形などを利用して紹介することが目標です。
どのように行うか詳しく解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。
これまで紹介した3回のビデオホームワークも小学生が英語を少しずつ話していくけるようになるために考えてありますので是非参考にしてみてください。
→家庭も巻き込め‼実践型英語家庭学習!文房具編:『What's in my bag?』
第二回ビデオホームワーク
→英語で自己表現できるようになるための小学校英語活動!”Around my desk”
第三回ビデオホームワーク
→MY HOME自分の家を英語で紹介しよう!小学校英語教育ビデオホームワーク
自分の家族と家について英語で紹介する小学校英語活動宿題
今回のテーマは、”私の家族”と題して簡単な家族の紹介、そして現在どこにいて、何をしているかを子ども達に英語で紹介してもらい、それをビデオに撮影してもらいます。
このビデオホームワークをお勧めする理由は、英語を実際に使ってみる活動であることと、家庭で英語を使う機会を与えることができることです。
週に数時間しかない英語の時間だけでは英語は身につきません。
家庭でも使うことが非常に大事です。
自分の家族と家について英語で説明する
家族について話すので、家族の皆さんに登場してもらう可能性もありますが、英語で話すのは基本的に子供たちです。
ビデオの中で何かをしていてもらいます。
英語を話す必要はありません。
話す内容は、これまで学習してきたことを使う事です。
家族の名前と歳を紹介し、今その家族はどこで何をしているかなどを話すことができます。
4回目にして、だんだんと英語を話している感じが出てきますね。
これまで学習した単元の授業案は以下のリンクから確認できます。
参考英語授業例
小学校英語”私の家”授業案一覧
小学校英語”私の家族”授業案一覧
小学校英語”動作動詞と現在進行形”授業案一覧
自分の家族について英語で話す小学校英語宿題参考例文
ビデオでどのような事を話したらよいか子供たちには例文を提示します。
これにより、英語が苦手な子どもがこの例文をもとに自分の台本を考える事ができます。
まずはこの台本を基本に家族について話すことが今回のビデオホームワークの土台になります。
英語の表現を真似することはOKです。
最終的には名前とか年齢は変えないといけないので100%同じということはありません。
小学校英語宿題:私の家族ビデオホームワーク見本
黒板に以下の例文を書きだします。
子供たちにはノートに写してもらいこれを基に自分のセリフを考えてもらいます。
Let me introduce my family.
家族の中の一人をビデオに写し,
This is my father(dad).
His name is .............
He is ........ years old.
He is watching TV in the living room.
This is my sister.
Her name is ...........
She is ......... years old.
She is eating an apple in the kitchen.
このように後は繰り返します。
職業の名前を学習している時は職業を言ったり、家族の好きなものを紹介することもできます。
職業については『身近な人達の職業/仕事の英語での言い方学習用子供向け英語の歌・ビデオ教材8選!』
すきなものの紹介については『英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~』などを参考にしてください。
英語で家族紹介ビデオホームワークのルールや注意点
今回も例文と一緒にルールや注意点などを説明します。
今回は、最低家族3人を紹介してもらうようにします。
もしも家族の誰かがどこか別のところに住んでいる時は、
My brother is studying in Tokyo.
と説明して写真を見せたりすることも可能であることも伝えます。
家族と言いましたが、親戚の人でも良いことにすると選択が広がります。
期間はいつものように1週間。
Lineなどを使って送信してもらうかUSBに入れて持ってきてもらいます。
4回目なので子ども達も慣れたものです。
中には嫌そうな顔をする子どももいますが、3人紹介しても1分程度なので頑張ってもらいます。
小さい事の積み重ねが英語力向上につながります。
ビデオの鑑賞会と英語での質問例文
翌週はいつものように鑑賞会です。
友達のビデオを見ることを楽しみにしてくれる子供たちがたくさんいます。
英語での家族紹介ビデオを鑑賞する
いつものように一回目は流してみましょう。
そして、子ども達に感想を聞いてみましょう。
2回目はビデオを止めながらビデオについて教師が質問します。
ビデオを撮ってきた子どもだけでなく、他の子どもにも答えてもらうようにします。
きちんと友達のビデオを見ていたか、どんなことを話したか理解しているか確認できます。
ビデオ鑑賞会英語質問例
今回ビデオを見ながら聞く質問は以下のようなものが考えられます。
子供たちが質問できれば最高ですがまだ難しいと思うので教師がビデオを止めつつ質問していきます。
Who is he?
→He is .....'s father.
名前は?
What's his name?
→His name is .......
年齢は?
How old is he?
→He is .......years old.
どこにいるのか
Where is he now?
→He is in the living room.
何をしているのか
What is he doing?
→He is watching TV.
登場人物全員について質問していくのは時間的に難しいので、家族につき2つくらいがいいと思います。
特に他の家族と違うことをしていたり、違う場所にいたりする場合は聞いてみましょう。
同じクラスでも友達の家族についてあまり知らなかったりするので見ていても楽しいです。
最後に
今回は第四回目のビデオホームワークで、自分の家族について英語で説明する活動を紹介しました。
当然学年が上がり、英語も少しずつ使えるようになると同じテーマでももっと深いことを言えるようになります。
今回の例文は英語を学習し始めて1年目の子ども達を想定しています。
2年目3年目の場合についてもっと色々な事を言えるようになっているので、また別の機会に紹介したいと思います。
同じく家族をテーマにした活動として、ファミリーツリーを利用したスピーキングアクティビティもあります。
こちらは『【英語で家族紹介】ファミリーツリー(Family Tree)を使って英語で自分の家族構成を紹介するアクティビティー』で紹介していますので参考にしてください。
【英語で家族紹介】ファミリーツリー(Family Tree)を使って英語で自分の家族構成を紹介するアクティビティー
家族をテーマにした子供英語教材やアクティビティーなどの授業案を紹介する2回目です。今回は、自分の家族のファミリーツリー(家系図)を作り、家族紹介を英語で行うことに挑戦する英語アクティビティーを紹介します。小学生でもできるように名前や、年など基本的なことに対して英語で説明できるようになることが今回の活動の目標になります...
少しずつ子ども達が英語を理解し、話し始める所を楽しみながら英語を教えていきましょう。
それでは、よい一日を。
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




