小学生が英語の動作を表す言葉(動作動詞)を学習するための学習プリントや英語アクティビティ3選【子ども英語活動】 - Action Verbs動作動詞英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

小学生が英語の動作を表す言葉(動作動詞)を学習するための学習プリントや英語アクティビティ3選【子ども英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

racing-car

基本的にすべての英文に必要になるのが動詞です。

小学生の場合でもいくつか動詞を覚えることで英語で言えることが格段に増えます。

特に小学生には始めは動作を表す言葉(動作動詞/Action Verbs)を中心に教えていきます。

その理由は簡単だから。

動作動詞から教える理由
  • ”行動/動き(アクション)”の意味があるのでわかりやすい

英単語の中には意味が抽象的でわかりにくいものがあります。

それに対して動作動詞はある”行動(アクション)”の意味があるので理解しやすいです。

さらに、単語の意味に”動き(アクション)”があるのでそれを利用した英語アクティビティが可能になり楽しみながら動詞が学習できます。

今回はそんな動作動詞を学習するための学習プリントやミニカードを利用した英語アクティビティを紹介します。

さらに後半には授業で利用できるイラスト付きフラッシュカードを紹介しています。

是非最後までご覧ください。

今回紹介する教材や英語活動を行う前に、まずは『踊って、歌って、体を動かしながら小学生が動作動詞(Action Verbs)をマスターできるビデオ教材3選!』で紹介しているビデオや歌を利用して体を動かしながら基本的な動作動詞を学習したりすると単語の意味をイメージすることができます。

また、『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』で紹介している英語活動は子供たちが楽しみながら繰り返し動作動詞を学習できるものです。

そちらも是非参考にしてみてください。

小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!

動作動詞(Action Verbs)を子供たちに指導する際に活用できる英語教材や英語アクティビティーを紹介する2回目です。動詞を覚えて使えるようになると英語表現の幅が非常に広がります。子供たちに動詞を教える時は、動作動詞からがお勧めです。今回は学習した英語の動作動詞(Action Ver...

さらに、小学生にまず教えたい動詞100個を『【超基本】これだけは小学生に教えたい簡単な英語動詞100単語一覧!』で紹介していますので興味がある方はぜひそちらも参考にしてください。

【超基本】これだけは小学生に教えたい簡単な英語動詞100単語一覧!

子ども達に英語を教える場合、高校生や社会人に英語を教える様に細かく詳しく教えていく事はできません。常に、どこまで教えるのか、どれだけ教えるのかが難しいところです。文法は?教える単語の数は?読みは教えるのか?書き方は教えるのか?非常に悩むところです。今回はそんな一つの目安となるように小学校の英語の授業で、小学生にまず教えたい100個の動詞を紹介...


動作動詞(Action Verbs)イラストを使った英語アクティビティー2選!

まずは、動作動詞の絵カードや動詞カードを利用した英語アクティビティーを2つ紹介します。

イラストがあるのでそのイラストで英単語の意味をイメージしやすく日本語の説明がなくても子ども達が理解できるのが特徴です。

動作動詞絵カードを使った英語ドミノゲーム

英語動作動詞ドミノカードactionverbsDomino1

最初に紹介するのは、ドミノカードを使ったドミノゲームです。

英単語の意味となるイラストをつなげていくアクティビティーです。

すべてのドミノカードがつながるようにできています。

ドミノゲームについて知らない方や詳しい活動例を知りたい方は『小学生でも20までの数字を英語で素早く言えるようになる!4つの楽しい英語学習活動・ゲーム』で数字を例に紹介しています。

このカードでドミノゲームをすぐに行う事もできますが、私はドミノゲームをする前に行っている英語活動があります。

まず、その活動で動作動詞の英単語を少し学習してからドミノゲームを行っています。

その活動内容を次に紹介します。

ドミノカードをアレンジして行う動作動詞学習アクティビティー

今回はこのドミノカードを少し編集して、What are they doing?カード”を作ります

What are they doing?カードの作り方
  • Dominoカードをダウンロードする

    まずは”Dominoカード”をダウンロードして1枚だけ印刷します。

  • Action Verbを修正液で消して空欄にする

    ドミノとしても利用できますが、今回の活動は”Domino”としては使用しませんので英単語の部分を消します。

    イラストの横が空欄という状態になります。

    かなりのイラスがあるので、すべてを利用すると大変なので、ドミノカードを編集して、必要な動詞のイラストのみを印刷してください。

    多くてもA4用紙2ページくらいが良いと思います。

    そして、その学習プリントをクラスの子どもの人数分印刷します。

  • 現在進行形を使って、英語を書く

    学習プリントを子ども達に配布したら、子ども達と一緒に確認しながら空欄に英語を書き込んでいきます。

    ”What is he doing?”
    と教師が聞きます。

    子ども達は”He is running.”と答えます。

    その答えの部分”He is running.”を黒板に書き、子ども達は空欄に英語を書きます。

    もしも英語を書くことができない子どもの場合は、教師が書き込んだものを印刷して配布しても構いません。

  • 紙を切り取りカードを作る

    一つずつはさみで切り取り、折りたたみます。

    糊付けして片面イラスト、裏側英語のカードを作ります。

  • カードの完成

    カードが完成しました。

    作成したカードを利用して次の活動を行います。

英語動作動詞(Action Verbs)カード”かるたゲーム”

作成したカードを使ってカルタをします。

子供たちの知っている”カルタ”を英語学習に取り入れることで授業が盛り上がります。

”カルタゲーム”をどのように英語活動に取り入れるのか、どんなバリエーションやルールで行うのがよいかなどは『無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!』で紹介しています。

詳しい活動方法はそちらを参考にしてください。

無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!

英語を学習し始めた子ども達がまずはアルファベットの発音を聞いて文字を識別できて読めるようにするためのアクティビティーを1つ今日は紹介します。以前、同じくアルファベットを見て、聞いて識別できるようになるための活動を紹介しました。一つの学習目標に対して1つの活動があれば十分だと考える方がいるかもしれません。しかし...

私は、最初の時間にカルタを作り、それを使ってカルタをします。

そして、カルタ遊びで、動作動詞をある程度学習したところで、ドミノゲームを行っています。

ドミノゲームは子ども達が個別に活動する事で、どの程度定着しているか確認することができるのでお勧めです。

ドミノゲームのカードは英単語の入ったものでもできますが、現在進行形で動作動詞を学習しているので、英文ドミノを行う事も可能です。

英文ドミノを行う場合は、教師がカードの編集ををして英文を入れる必要があります。

カルタを通して動詞をある程度学習した子どもたちなら、ドミノの用紙を配布すると、イラストと隣の英単語(英文)が違っていることにすぐに気づきます。

ドミノをするのが初めてあればルールを説明して活動を始めます。

繰り返しになってしまいますが、ドミノゲームのやり方が分からない方は、詳細を以下のページで書いていますのでそちらを参照にしてくさい。

小学生でも20までの数字を英語で素早く言えるようになる!4つの楽しい英語学習活動・ゲーム

今回は、1~20までの数字を英語で言えるようになるための小学生向け教材や英語活動を紹介します。最初のステップとして1~10まで英語で言えるようになる事が大切です。教えている子供たちの年齢が小さい場合は、10までをまず扱う事をお勧めします...

ここで紹介した元ののドミノカード英語教材は以下のリンクから無料でダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Action Verbsドミノカード(PDFファイル)

Action Verbs動作動詞学習プリントで動作動詞を学習!

ここでは小学生でもできる簡単な動作動詞学習用ワークシートを1つ紹介します。

小学生用英語動作動詞学習用ワークシート

英語動作動詞学習プリントactionverbsWorksheet2

今回紹介する学習プリントはイラストと英単語をマッチさせるものです。

イラストと描かれている英単語をマッチさせるだけなので、英語を書かなくてもできるワークシートという事で小学生でもできます。

”ドミノ”や”カルタ”で動作動詞を学習していれば簡単にできてしまいます。

私は、この学習プリントを保存用にノートに張り付ける活動をしています。

英単語とイラストをバラバラに切り取ってもらい、ノートにイラストと英単語を対にしてのり付けしてもらいます。

これで、ノートを広げるとAction Verbsの英単語とそれを表すイラストが一目で見る事ができ、復習が簡単にできるようになります。

若干イラストがわかりにくいものあるので、それは私自身自分で交換してから印刷しています。

イラストが小さいので切り取る時は注意が必要です。

ここで紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Action Verbsマッチング式学習プリント1(要無料会員登録)

もう一つ同じようなマッチング学習プリントを紹介しておきます。

単語数が多く、小学校高学年でも使用できます。

引用サイト(外部リンク)
Action Verbsマッチング式学習プリント2(要無料会員登録)

簡単!無料!印刷してすぐ使える動作動詞絵カード

動作動詞(Action Verbs)を視覚化するためのイラストやフラッシュカードがダウンロードできるサイトを紹介します。

ダウンロードして印刷すればすぐに使用できます。

何度も再利用を考えている場合は、ラミネートすることをお勧めします。

英語アクティビティ用動作動詞イラスト付きミニカード

英語動作動詞ミニ動詞絵カードactionverbsmini-flashcards

まずは小さいミニカードです。

こちらは、教室内で行うアクティビティなどに使うことができます。

私は英語アクティビティー”What are they doing?”子ども達に見せるカードとして利用しています。

英語アクティビティー”What are they doing?”については小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』で他の2つの活動と一緒に紹介しています。

こちらも授業中にできる英語活動として参考にしてみてください。

動作動詞は現在進行形を使った活動のほかに小学生には”Can”と一緒に学習する方法もあります。

Can”についての教材や英語アクティビティ例については『小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!』などで詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!

今回から”Can”と”Can't”について小学生でも使いこなせるようになるための英語教材、英語アクティビティを紹介していきます。この”Can”の学習には以前学習した基本的な動作動詞(Action Verbs)を知っている必要があります。まずは『小学校英語Action Verbs(動作動詞)授業、教材例集』を参考にして、Action Verbsを覚えてください...

今回紹介したミニカードには英単語が入っていますので、いらない場合は切り取って使用してください。

かなりの単語数があるのでこれ一つで小学生なら十分です。

引用サイト(外部リンク)
Action Verbsフラシュカード小さいサイズ1(PDFファイル)

もう一つ、違ったミニカードがダウンロードできるページを掲載しておきます。

使用目的によって、選んで使用してみてください。

引用サイト(外部リンク)
Action Verbsフラシュカード小さいサイズ2(要無料会員登録)

動作動詞イラスト付きフラッシュカード

無料教材は無料で手に入りますが、やはり有料の物よりも強度に問題があったり、色が鮮やかでなかったりします。

そのような場合は、長期使うことを前提に市販で売られている動詞カードを購入することをお勧めします。

フラッシュカードを英語学習で利用する際の利用方法や簡単にできる英語活動を『英単語の反復練習も気にならない‼無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語アクティビティー/ゲーム3選‼』で詳しく紹介していますのでそちらをご覧ください。

全体指導で利用できるA4サイズのフラッシュカードは以下のリンクからダウンロードできます。

単語数が多いので必要なものだけ印刷して利用してみてください。。

引用サイト(外部リンク)
Action Verbsフラシュカード大きいサイズ英単語入り(PDFファイル)
Action Verbsフラシュカード大きいサイズ英単語なし(PDFファイル)

無料でダウンロードしたフラシュカードも何度も利用できるようにラミネートして補強する事をお勧めしています。

特に動詞カードは今後、現在形、過去形等学習する際にも利用できるのでしっかりしたものを準備したほうが後々準備の手間が省けるのでお勧めです。

最後に

今回は”Action Verbs”を教えるときに使える学習プリントと英語活動を紹介しました

動作動詞と現在進行形を学習する事で、今後、子ども達に”What are you doing?"などの質問ができるようになります

この質問ができる様になると会話の幅がぐっと広がります。

ある程度動作動詞と現在進行形を使えるようになったなと感じた場合は、単元最後の活動としてビデオホームワークを出してみましょう。

学習したことは使えるようになることが最終目標です。

ビデオホームワークについては『小学生が『私の家族』について英語で紹介するビデオを撮影!』ページを参照にしてください。

小学生が『私の家族』について英語で紹介するビデオを撮影!

第四回目となるビデオホームワークです。今回は、家の部屋の名前、家具の名称、家族そして動作動詞を使った現在進行形を使用する練習です。これまで学習したことを利用して自分の家族がどこで何をしているのか英語で紹介していもらいます。これまで紹介した3回のビデオホームワークも...

みなさん良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.