英語で家族の呼び方、家族構成について学習できる英語の歌・ビデオ教材4選!【小学校英語教材】
今回から家族”My Family”を単元として小学校英語活動の授業・教材例を紹介していきます。
この単元では最低限の家族の呼び方、英語名称を学習し、自分の家族の事、自分の家族構成を英語で説明できるようになることを目標にします。
最初のステップは英語の歌・ビデオ教材を使って、家族の呼び方、英語名称を聞き、発音できるようにします。
まずは耳で聞いて正しい発音で家族の名前を英語で言えるようにします。
多くのビデオがありますがその中でも私が使っているものを4つ紹介しますので参考にしてみてください。
今回のビデオ教材は幼児・小学生向けのものです。
一通りの家族や家族に関連する英単語を知りたい方は『【保存版家族英語一覧】家族の呼び方、家族構成に関連する英単語を一覧表で確認』でまとめて紹介していますので、こちらをご覧ください。
【保存版家族英語一覧】家族の呼び方、家族構成に関連する英単語を一覧表で確認
今回は、家族の英語での名称や呼び方を一覧表にして紹介します。海外の友人などと話をする際に、旅行で出会った外国人と話をする時に話題になりやすいのが家族です。基本的な家族の名前を英語で言えることができれば、自分の家族について話をしたり、相手の家族について質問することができます...
1. 爆発的人気!家族の呼び方が学習できる英語の歌Baby Shark!
2. 家族の呼び方英語の歌を速さを変えて歌って覚える
3. 国際色豊かな家族が登場する英語の歌
4. ファミリーツリーを使った家族紹介の導入にができるビデオ教材
5. 最後に
爆発的人気!家族の呼び方が学習できる英語の歌Baby Shark!
最初に紹介するのは数年前に大ヒットしたベイビーシャークの歌です。
多くの皆さんが一度は耳にしたのではないでしょうか。
基本の家族の名称が学習できるBabyShark英語の歌
- Baby(赤ちゃん)
- Mommy(お母さん)
- Daddy(お父さん)
- Grandma(おじいちゃん)
- Grandma(おばあちゃん)
突如人気が出たのがこの曲。
幼児や小学校低学年が対象であるなら、歌って踊って楽しめる曲でお勧めです。
子どもたちも一度はどこかで聞いたことがあると思います。
歌詞も、振り付けも数回見れば覚えるくらいシンプルです。
一応ファミリーメンバーを使うのでここに紹介させてもらいました。
この曲は楽しむことが目的になります。
個人的にはもう少しファミリーメンバーの英単語を教えたいので、私は空いた時間に使う程度です。
しかし、子どもたちはとても喜ぶので時間がある場合は使用してみましょう。
家族の名称学習用英語の歌BabySharkお勧めの理由まとめ
BabySharkをお勧めする理由をまとめると次のようになります。
- 振り付けがあり一緒に踊れる。
- リズムがいい。
- 歌詞が簡単で覚えやすい。
家族の呼び方英語の歌を速さを変えて歌って覚える
子供向けの英語の歌と言えばMatさんです。このサイトでも単元ごとに必ずと言ってよいほど登場します。
家族の名前をひたすら繰り返して覚える英語の歌
- Grandpa(おじいちゃん)
- Grandma(おばあちゃん)
- Dad(お父さん)
- Mom(お母さん)
- Brother(兄弟)
- Sister(姉妹)
- Baby(赤ちゃん)
2曲目もファミリーメンバーを繰り返す曲です。
繰り返すごとにスピードが速くなっていくので子どもたちもそれについていこうと頑張ります。
とてもシンプルなんですがとても盛り上がります。
バナナの車が登場したりと映像でも子どもたちを楽しませてくれます。
名前を繰り返した後に”Who is he?”→”He is grandpa.”とWhoを使った質問と答えの練習もできるようになっています。
一回目は流して聞いて、2度目は”Who is she?”といったところでビデオを止めて子どもたちに答えてもらうようにするとよいと思います。
この英語の歌のお勧め理由まとめ
Matさんの家族の名前学習用英語の歌のお勧めの理由は以下の3つです。
- スピードに変化が付くので盛り上がる。
- Who is....?の練習ができる。
- 映像が面白い。
国際色豊かな家族が登場する英語の歌
3つ目も英語の歌ですが、色々な国籍の家族のイラストが出てきます。
子供たちには色々な英語の学習を通して異なる国、異なる文化があることを少しでも理解してもらいたいですよね。
色々な家族が登場する英語の歌
- Grandpa
- Dad
- Mom
- Brother
- Sister
- Baby
- Uncle(叔父)
- Aunt(叔母)
3曲目は、ファミリーメンバーとアクティビティも一緒に学習できる曲です。
曲を一緒に歌うとなると、テンポが速すぎで難しいので、鑑賞用です。
この曲はUncleとAuntも出てきます。
なぜか、Grandmaが登場しませんが、こんな家族構成もあり得ますよね。
Grandpaと一緒にGrandmaを紹介すればいいでしょう。
英語の歌はこれまでの2つよりも難しいのですが、写真とともにいろいろな家族構成や異なった国籍の家族が出てくるのでお勧めです。
色々な国の家族英語の歌お勧めの理由
この英語の歌のお勧めの理由は以下の3つです。
- リズムがいい。
- UncleとAuntも網羅されている。
- 国際色豊かな画像になっている。
ファミリーツリーを使った家族紹介の導入にができるビデオ教材
最後に紹介するのは英語の歌ではありませんが、今後のファミリーツリーを使って活動をする場合は導入になるビデオ教材です。
自分の家族をファミリーツリーを使って紹介
- Grandad
- Grandma
- Dad
- Mom
- Brother
- Sister
- Baby
- Uncle
- Auntie
- cousin(いとこ)
- me
子供向け英語学習用のストーリービデオと言えばSteveとMaggiです。
通常、彼らのビデオは見ていて楽しいので利用するのですが、このビデオは次の課題自分の家族紹介の導入にもなるのでとても有効なビデオです。
ファミリーメンバーの英語表現、家族の呼び方を学習した後に、自分のファミリーツリーを作成する活動をし自分の家族を英語で紹介します。
その導入として、このビデオでファミリーツリーとはどういうものなのか紹介できます。
また、英語学習1年目の子どもたちに必要なファミリーメンバー一通り網羅しているので、他のファミリーメンバーを補足する必要がありません。
この単元では新しく”I have got”や”He has got”の使い方を学習します。
特に自分自身の家族構成を伝えるときの”I have got”をここで説明することができます。
さらに、How many ....have you got?という質問まで登場します。
ファミリーツリーを使った授業案は『【英語で家族紹介】ファミリーツリー(Family Tree)を使って英語で自分の家族構成を紹介するアクティビティー』を参考にしてください。
また、Have gotについては『Have gotの基本的な意味と使い方とhave gotを使って自分の家族構成について英語で説明』で紹介していますのでご覧ください。
【英語で家族紹介】ファミリーツリー(Family Tree)を使って英語で自分の家族構成を紹介するアクティビティー
家族をテーマにした子供英語教材やアクティビティーなどの授業案を紹介する2回目です。今回は、自分の家族のファミリーツリー(家系図)を作り、家族紹介を英語で行うことに挑戦する英語アクティビティーを紹介します。小学生でもできるように名前や、年など基本的なことに対して英語で説明できるようになることが今回の活動の目標になります...
ファミリーツリー紹介ビデオお勧めの理由
このビデオのお勧めの理由をまとめると次の4つです。
- 基本的なファミリーメンバーが網羅されている。
- ファミリーツリーについて紹介できる。
- have got / has gotの導入になる。
- ビデオ自体が面白い。
最後に
今回は単元ファミリーメンバーの導入として使えるビデオ教材4つを紹介しました。
自分がどのように導入するかで使う教材が変わってきます。
別のページでは子供向けの家族学習用学習プリントを紹介しています。
興味のある方は『【子供向け】家族構成について簡単な英語で家族紹介できるようになるための英語学習プリント!』からご覧いただけます。
【子供向け】家族構成について簡単な英語で家族紹介できるようになるための英語学習プリント!
自分の家族をテーマにした英語教材や英語アクティビティーを引き続き紹介していきます。海外に行けば家族の話題というのは必ず出てきます。小学生でも簡単な英語を使って自分の家族について英語で言えるようにすることがこの単元の目標です。今回は、学習プリントや、工作プリントを利用して家族の名前を学習する方法や、家族を紹介する時に使える英語フレーズを学習プリントを利用して練習する方法を紹介します。今回の教材を行う...
自分のクラスに合わせて適切な教材を選んでみてください。
それでは、今日も良い一日を。
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




