家の中にある家具の名前学習用パワーポイント教材5選!【小中学校英語教材】 - My house部屋や家具の英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

家の中にある家具の名前学習用パワーポイント教材5選!【小中学校英語教材】

Mr.Kame

Mr.Kame

projector

家の中にある家具の名前を英語で言えるようになるための英語教材、アクティビティーを引き続き今回も紹介していきます。

今回は授業で使えるパワーポイント教材を5つ紹介します。

パワーポイント教材と一言で言っても様々な種類がありそれぞれの異なる用途で利用することができます。

皆さんの授業の参考になればうれしいです。

指導している子供たちが年齢が小さい場合は英語の歌やビデオ教材もお勧めです。

お勧めのビデオ教材は『英語で家にある部屋の種類言える?3つビデオ教材で部屋の名前を英語で言えるように学習』で紹介していますのでこちらをぜひ参考にしてみてください。

また、家具を学習する前に部屋の名前や家の周りにあるものについて学習しておくことでそれぞれを関連付けて学習する事もできます。

小学生に教える部屋の名前や種類英語一覧と家の周りにあるもの英単語一覧表』で一覧にして単語を紹介していますのでこちらもご覧ください。

小学生に教える部屋の名前や種類英語一覧と家の周りにあるもの英単語一覧表

英語だけではないですが、単語ってものすごい数があります。日本語で言うと広辞苑には25万語程度掲載されています。英語も厚めの辞書には40万語以上掲載されています。そんなにたくさんある単語の中から、どの単語を教えるかというのを決めるのは非常に難しいです。今回はそんな小学校の教師の皆さんに、家をテーマに授業をする場合...

最後にパワーポイント教材の利点をまとめてみました。

パワーポイント教材の利点
  • フラシュカード教材よりも教室内に大きく表示できる。
  • 授業の単元ごとにフラシュカードを印刷しなくてもよい。
    (手間とエコの観点から)
  • ビデオ教材と違って自分で編集してクラスのレベルにあったものを教材として使える。
  • クイズ形式のものなどもあり、子どもたちが楽しめる。

英語家具の名称を音声付きパワーポイント教材で学習

最初に紹介するのは家具の名前を英語で言えるようになるためのイラスト・音声付きパワーポイント教材です。

家具の英語名称指導用パワーポイント教材

英語家具の名称パワーポイント教材furniture ptt1

最初に紹介するのは、フラッシュカードのようにイラストを見ながら英単語を学習できるパワーポイントです。

ビデオなどで一通り学習したあとに、一つずつもう一度確認したい時にや、導入としてイラストと共に英単語を紹介したい時などに使用できます。

この教材の特徴
  • イラストと英単語を別々に表示できる。

  • 音声付きで英単語の発音が確認できる。

  • 必要がない英単語は削除して使える。

音声付き家具の名前英単語学習用PPT使い方例

私が実際にどのように使用しているか例として紹介します。

1.パワーポイントのスライドショーをクリック

初めはイラストも、英単語もない状態で表示されます。

2.筆のイラストをクリックする

右上に表示される筆のイラストをクリックするとイラストが表示されます。

3.子どもたちに質問する

子ども達に表示されたイラストが何か聞きます。

”What is this?”

子どもたちは”It is a…”と答えます。

4.スピーカーのイラストをクリックして答え合わせ

答えが正解だった場合、スピーカーのマークを押して答えを確認します。

英単語が表示されるのと同時にその単語が発音されるので正しい発音も学習することができます。

5.次への矢印をクリック

次のイラストへ移動します。これの手順を繰り返します。

違いを生み出す工夫
  • 英単語を最初に表示させて、何か聞く。

  • イラストに関連した質問をする。
    ”Where is it?”
    "It's in the living room"
    などこれまでに学習したことの復習ができる質問

紹介したパワーポイント教材は次のサイトからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Furniture英語学習用パワーポイント教材(要無料会員登録)

隠れている家具の名前を英語で当てる

英語家具の名称パワーポイント教材furniture ptt2

ここで同じ方が似た形式のパワーポイントをシェアしていますので紹介します。

1番目の教材はイラストがすべて映し出されるようになっていました。

このパワーポイントはカーテンの後ろに隠れている家具を当てるようになっています。

クリックすると画像のように少しだけ家具が見えるようになっているのでそれで考えます。

この教材の特徴
  • カーテンに隠れている家具を当てるのでゲームのように楽しめる。
  • タイマー付きなので素早く答える練習になる。

隠れている家具を英語で当てるゲーム使用例

このゲーム感覚を最大限に生かすために、最初に1の教材で一通り全員で復習したあとに、2つ目のパワーポイントうことがお勧めです。

クラス全員同時に素早く答えてもらうことも可能ですが、子どもを一人ずつ選んで、制限時間内に答えるゲームが可能です。

チーム戦にして時間内に答えれたらポイントを与えるなどの工夫も可能です。

子どもたちにまだ英単語が定着していない場合はタイマーは無視して一つずつ確認していきましょう。

紹介した英語の家具の名前学習用パワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Furniture隠れているものはなに?パワーポイント教材(要無料会員登録)

部屋別家にある家具英語紹介パワーポイント教材

次に紹介するのは部屋ごとに家具を紹介できるパワーポイント教材です。部屋のイラスト付きなので分かりやすくてお勧めです。

部屋ごとに家具を学習できる英語パワーポイント

英語家具の名称パワーポイント教材furniture ptt3

Susieという女の子が家の中を紹介してくれるスタイルのパワーポイント教材です。

それぞれの部屋ごと基本的な家具などの英単語を学習することができます。

この教材の特徴

  • 部屋ごとに英単語を学習できる。
  • 単語数が多くなく、小学生でも使用できる。
  • 矢印が表示され一つずつ家具の名前を確認できる。

部屋ごとの家具学習用パワポ使用例

この教材はスライドショーの流れにそって進めていきます。

部屋ごとに矢印で示された家具の名前を子どもたちに聞いていきます。

いつものように”What is this?”と聞きましょう。

このパワーポイントには登場しないものも部屋にはあるので聞きます。

”What else do you see in the bedroom?”

などと聞いてみましょう。

机やいすなど共通するものもOKにするとたくさん出てきます。

この単元最後のスピーキングアクティビティーは自分の家を英語で紹介をすることなので、このパワーポイントが導入になります。

ビデオホームワークについては『自分の家を英語で紹介する英語アクティビティーに挑戦!』で紹介していますのでそちらを参考にしてください。

紹介したパワーポイント教材は以下のサイトからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Susie's House英語学習用パワーポイント(要会員登録)

家具の英語名称学習高学年向けパワーポイント教材

子供を対象にした授業であるのならこれまでに紹介したパワーポイント教材で十分ですが、もっと詳しく家具の名前を教えたい場合はこのパワーポイント教材を利用できます。

小学校高学年以上向けです。

たくさんの家具の名前を学習できる英語パワーポイント教材

英語家具の名称パワーポイント教材furniture ptt4

小学校高学年から中学生向けの少し単語数が多いパワーポイント教材です。

私は、2年目、3年目の子どもたちに基本的な家具の名前を復習させつつ新しい単語を紹介したいときに使用しています。

他のものよりシンプルなので年齢の小さい子たちには合わないです。

家具学習用パワーポイント教材の特徴

このパワーポイント教材の特徴は次の2つです。

この教材の特徴
  • 部屋ごとに英単語を学習できる。
  • 単語数が多いので高学年や中学生にも使用できる。

子どもの英語レベルと年齢に合わせて使用してみてください。

紹介したパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Rooms and Furniture英語学習用パワーポイント教材(要無料会員登録)

家具の英語名称を正しく答えてるゲームパワーポイント教材

授業でゲーム感覚で家具の名前を学習したい場合に利用できる教材です。

英単語を知っているだけでなく運も必要になるので盛り上がります。

正しいカギを選ぶゲームパワーポイント教材

英語家具の名前学習用英語ゲームfurniture ptt5

最後に紹介するパワーポイントはクイズ形式教材です。

今年初めて小学校3,4年生のクラスで使用したのですが、予想以上に盛り上がりました。

その理由が、扉を開けるためには正しいカギを選ぶ必要があること。

この教材の特徴
  • ゲーム形式で子どもたちが楽しめる。
  • 運の要素がゲームにあり、英語が得意でない子も楽しめる。

使用方法と授業の流れ

実際にどのようなゲームなのか活動例と一緒に紹介します。

1.スライドショーを始める

スライドショーを始めるとクイズが始まります。

2.表示された家具を英語で答える

家具が1つ表示されるのでそれを英語で答えます。

ここまでは普通のクイズ形式のパワーポイント教材と変わりません。

しかし、この後がこの教材の大きな特徴です。

3.部屋の扉を開けるためにカギを一つ選ぶ

次の問題に行くためには扉を開けないといけない設定になっています。

答えを言った子どもが3つあるカギの中から1つ選びます。

3つのうち1つだけがプラスのポイントで扉が開きますが、残りの2つはマイナスポイントで扉は開きません。

正解したら次の問題です。

4.正解しなかったときは別の子どもにチャンス

正しいカギを選ばなかったときは別の子どもにチャンスが行きます。

家具の英語は前の子が答えているのでそれをもう一度言うだけなので簡単です。

そして、残っている2つの鍵からカギを1つ選びます。

つまり、英語が苦手でも、前の子の答えを聞いていれば、その子も答えることができさらには、カギは2つになっているので正しいカギを選ぶ確率が上がります。

5.正解するまで繰り返し、正解したら次の問題へ

違いを生み出工夫
  • 2つか3つのグループに分けてチーム戦をする。
  • 全員がゲームに参加できるように順番に回答権を与えていく。

正しいカギを選ぶ行為は英語学習とは全く関係がないのですが、子どもたちが予想以上に盛り上がったのでここに紹介しました。

このパワーポイント教材は以下のサイトからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
House Furniture正しいカギを選べ!学習パワーポイント(要無料会員登録)

最後に

今回は5つのパワーポイント教材を紹介しました。

どれもとても素晴らしい教材です。

自分のクラスにあったものを選んで使用してみてください。

この他に、家具を学習するための子供向け学習プリントを『家にある家具の英語名を楽しく学習できる子供向け英語ペーパークラフト教材4選!』で紹介しています。

クラスで楽しいアクティビティーを通して学習したい場合は『家具の名前・名称英語を楽しみながら学習できる英語アクティビティーアイディア3選!』を参考にしてください。

それでは、今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.