自分の家を英語で紹介する英語アクティビティーに挑戦!【小学校英語活動ビデオホームワーク】 - My house部屋や家具の英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

自分の家を英語で紹介する英語アクティビティーに挑戦!【小学校英語活動ビデオホームワーク】

Mr.Kame

Mr.Kame

mask1

これまで数回にわたり、家にある部屋の名前や家具の名称などを英語で言えるようになるためのビデオ教材や英語活動を紹介してきました。

今回はこの単元最後のまとめの役割を果たす実践的なスピーキングアクティビティー「ビデオホームワーク」を紹介します。

子供たちはこれまで授業で学習したことを使って指定されたテーマでビデオを撮影しその中で英語で説明します。

これまでもいくつか小学生が習ったことを使って英語を話すビデオホームワークを紹介してきていますので、それらも併せてごらんください。

今回のテーマは「私の家」です。

子供たちには自分の家を英語で説明しながらビデオを撮影してもらいます。

この活動の前に、基本的な部屋の名前や家具などを英語で言えるようになってお必要があります。子供向けの教材などは『英語で家にある部屋の種類言える?3つビデオ教材で部屋の名前を英語で言えるように学習』や『部屋の中にある家具の名称を英語で言えるようにする小学校英語ビデオ教材4選!』で紹介していますので参考にしてください。

また「私の家」以外のビデオホームワークについては以下のページをご覧ください。

ビデオホームワーク例
鞄の中身
家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク

机の周り
一番効果がある!小学生が習った英語を話せるようになるための宿題!

私の家族
小学生が『私の家族』について英語で紹介するビデオを撮影!

家の周り
君もYoutuber!小学生向け実践型英語の宿題!自分の家の周りにある建物を英語で紹介しよう!


自分の家を英語で紹介することが今回のテーマ

毎回異なる単元で学習したことを利用して英語で話すビデオホームワーク。

今回もこれまで部屋の名前や部屋の中にある家具や物を学習してきたのでそれらがテーマになります。

テーマは自分の家~英語で自分の家について紹介~

ビデオホームワークのテーマ
私の家・My Home

今回は、自分の家にどんな部屋があって、どんなものがそこにあるのかなど、家を英語で紹介してもらいます。

種類が豊富!小学校英語で家の中に家具の名前を学習できるパワーポイント教材5つ!」で紹介しているパワーポイント教材「Susie's houseのように家の中にある部屋一つずつビデオにとりながら部屋の中に何があるか英語で紹介してもらいます。

私の家英語ビデオホームワークルール

ビデオホームワークルール

  • 紹介したくない部屋はしなくてよい。
  • 最低3部屋紹介する。
  • 一部屋につき最低3つあるものを言う

英語が苦手な子どもでもできるように最低設定は低めに設定しています。

当然それ以上の数をビデオ撮影してもいいということは伝えましょう。

自分の家について英語で説明するための英語例文

いつものように子ども達だけで話すことを考えるのは大変なので黒板に例文を書きだします。

子どもたちはそれをノートに写し、例文を参考に自分のセリフを考えてビデオ撮影をします。

英語が苦手な子どももいるので、例文の部屋の名前と家具の名前だけ変えるだけでよい例文を紹介することがお勧めです。

見本は保護者の方にもソーシャルメディアなどを利用してシェアしておくと家族ぐるみで協力してくれます。

保護者の方の協力なしにはできません。

私の家を英語で紹介するための英語例文

私の家紹介例文
Hi,I'm ...........(名前を言う)

 This is my home.

I am in the living room.

There is a sofa in the living room.

 There are two armchairs next to the sofa.

There is a picture on the wall.

部屋を移動する。

This is my bedroom.

There is a white wardrobe in my bedroom.

There are two dolls on the bed.

My school bag is under the desk.

 部屋を移動して繰り返す。

家や家具の名前だけでなく学習したことを使う

例文を見てもらうとわかりますが、今回習った部屋の名前と家具だけではなくこれまで習ってきたことをなるべく使う事も目標の一つです。

文房具、色、おもちゃ、There is/ There are や場所を表す前置詞など使用できるものをどんどん増えてきます。

習ったら使う。使わないと忘れてしまいます。

子どもたちは通常1週間の間にビデオを撮影しLineで送信したり、USBに保存してそれを持参します。

これは、親の方の協力が必要です。

ビデオホームワーク利用した英語力を高める授業例

一週間後の授業はビデオ鑑賞をしつつ、そのビデオを使いながら学習します。

ビデオを鑑賞しながら部屋や家具の名前を学習

ビデオ鑑賞を英語の授業でどのように行っているか例を紹介します。

1.ビデオを一つずつ鑑賞する

撮影してくれたビデオを全員で鑑賞します。まずは通して見せます。

2.子どもたちに感想を発表してもらう

これは日本語で構いません。これからも使えそうな表現なら英語で何というか教えても良いと思います。

ビデオ内の表現で気になるミスがあった場合は指摘します。特に学習したこと。

3.ビデオを止めながら質問する

二回目はビデオを止めながら子どもたちに質問していきます。

簡単な質問も含め学習したことを復習しつつ使えるように質問を考えます。

質問の例

  • Who is this?
  • Where is he/she?
  • What are in the living room?
  • What is that?
  • What color is ....?
  • How many chairs in the dining room?”

一つのビデオで数個質問すればかなりの数の質問になります。

子どもの数にもよりますが、通常1時間はかかります。

ビデオは最高のスピーキングアクティビティーの教材

子供たちの撮影してきてくれたビデオは最高の教材です。

ビデオを止めて色々質問してみましょう。

ビデオから予想しない方向に活動が広がることがあります。

普段の英語の授業でもイラストや写真を利用した英語活動をお勧めしています。

詳しいアクティビティー例は「朝や帰りの会・英語の授業で簡単にできる英語スピーキングアクティビティー」で紹介しているので参考にしてみてください。

最後に

今回は自分の家を英語で説明するビデオホームワークの例を紹介しました。

学習したことを実際に使ってみることは非常に大切です。

学校の授業だけでは限られているので家庭で英語を利用する時間を増やしていけると素晴らしいと思います。

学校の授業で簡単にできるスピーキングアクティビティーは【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!」などで紹介していますので参考にしてください。

【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!

英単語を覚え、英語の歌をビデオを見ながら歌うだけではコミュニケーション力は向上してきません。しかし幼児や小学生が対象となるとできることは限られてきます。そこで今回紹介するのは、ビデオを使って真似をするだけでできる英語劇です。短い簡単なセリフを使って実際に英語で会話する経験をしてもらうのが目的です...

それでは今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.