お気に入りのおもちゃ(玩具)を英語で言えるようにするための英語学習プリント【幼児・子供英語教材】
今回も、おもちゃをテーマとした子供向け英語教材と、英語アクティビティーを引き続き紹介していきます。
今回は、英語でおもちゃの名前を覚えることができる学習プリントやペーパークラフト教材から、お気に入りのおもちゃについて英語で書いたり話したりする活動を紹介します。
紹介する学習プリントを行う前に、『簡単!ビデオを見ながらお気に入りのおもちゃを英語で伝えれるようになる』で紹介している英語の歌などを利用しておもちゃの名前を学習しておくことをお勧めします。
皆さんの参考になればうれしいです。
1. かわいいテディベアペーパークラフト学習プリントでおもちゃの名前を学習
2. お気に入りのおもちゃ(玩具)を英作文して英語で紹介
3. 塗り絵でおもちゃの名前と色を学習できる英語学習プリント
4. いつでも一緒!おもちゃの名前を覚えられる英単語しおりを作る
5. 最後に
テディペーパークラフト学習プリントでおもちゃのお名前を学習
おもちゃのイラストと英単語か書かれたペーパークラフトを作り英語でおもちゃの名前を覚えることができる教材です。
色を塗ったりすることが好きな幼児や小学生低学年向けの教材です。
おもちゃの名前英単語学習用クラフト教材見本

見本のようにおもちゃのイラストと英単語が書かれた教材を使っておもちゃの名前を英語で言えるようにします。
この教材はぬいぐるみのイラストなので男の子は嫌がるかもしれません。
英語おもちゃの名前学習用クラフト教材作り方
作り方とその使い方の例を簡単に説明します。
1.色を塗る
色付きと色なしのワークシートがあります。
自分の好きな色に塗ることができるので色なしのワークシートを印刷して配布します。
まずは、きれいに縫いぐるみとおもちゃの帯に色を塗ってもらいます。
2.きれいに切り取る
縫いぐるみとおもちゃの帯をきれいにはさみで切り取ります。
帯の方が若干細かいのでゆっくりと気を付けて切りましょう。
3.おもちゃの帯を折りたたむ
おもちゃの帯をジグザクに折りたたみます。
折りたたんだ時にクマの足裏のイラストがが一番上にくるようにします。
4.帯を糊付けする
折りたたんだ帯を熊の足の部分(Glue)と書かれているところに張り付けます。
これで折りたたんでいる時は熊の足裏のイラストが見えます。
足を延ばすとおもちゃの帯を見ることができます。
完成したら、ノートに張り付けるか、教室に掲示します。
帯に書かれたイラストと英単語を見ながらおもちゃの名前を覚えることができます。
紹介したクラフト学習プリントは以下のリンクからダウンロードすることができます。
引用サイト(外部リンク)
クラフト型英語学習プリントテディーベア(PDFファイル)
お気に入りのおもちゃ(玩具)を英作文して英語で紹介
つぎに紹介するのは、小学校高学年向けの英作文ワークシートです。
自分のお気に入りのおもちゃを英語で紹介することに商戦します。
お気に入りのおもちゃ英作文テンプレート見本

自分のお気に入りのおもちゃの絵を描きそれについての説明を英作文する活動をします。
英語を書く子ができない場合は、絵だけを描きその絵について英語で説明する活動をすることもできます。
お気に入りのおもちゃをFavoriteを使って英語で言う
この学習プリントを行う前に”Favorite”を使って”自分のお気に入り”を英語で言えるように学習しておく必要があります。
”My favorite toy is .....”
という英語のフレーズを教えます。
この英語フレーズについてとこれを利用した英語アクティビティーを『【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!』で紹介しているので参考にしてください。
【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!
前回からおもちゃをテーマにした英語教材や英語アクティビティーを紹介しています。初回は、身近にあるおもちゃの名前を英語で言えるようにするための英語の歌や、ビデオ教材を紹介しました。今回は、学習した英単語を楽しみながら学習するための英語アクティビティー”What's in the box?”(ミステリーボックス)を紹介します...
お気に入りのおもちゃ英作文授業例
見本のワークシートを利用してどのように授業を進めていくか例を紹介します。
1.一番お気に入りのおもちゃの絵を描く
上の四角に自分の一番のお気に入りのおもちゃの絵をかきます。
色もぬりましょう。
2.お気に入りのおもちゃについて英作文をする
絵の下に英語でおもちゃについて書きます。
まだ英語を書くことができない子もいると思いますので、黒板に例文を書いたり、教師が一度見本を見せるようにします。
これまでに学習してきたことを利用しておもちゃについて説明します。
My favorite is a ball.
It is white and black.
It is under the desk.
見本では、おもちゃの色とどこにあるかを英語で説明しています。
色については『【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!』で、場所を表す前置詞については『小学生が8つの場所を表す前置詞を英語の歌と一緒にイメージで覚えられる5つのお勧めビデオ!』などで紹介しているので参考にしてください。
この他にも、形容詞を学習しているのなら”It is a big ball.”などの説明ができます。
Canを学習しているなら”I can play football”など何ができるかを英作文することができます。
形容詞については『小中学生のうちに覚えたい形容詞の対義語(反対語)一覧!55対110単語まとめと指導時に役立つアクティビティー4選』、"Can"については『小学生だって能力を表す「Can」(~ができる)の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!』などで教材などを紹介しているので参考にしてください。
小中学生のうちに覚えたい形容詞の対義語(反対語)一覧!55対110単語まとめと指導時に役立つアクティビティー4選
英単語を暗記するのに苦労している人が多いと思います。日常生活で使う英会話であればそこまで多くの英単語は必要ありませんが、映画を見たり、ネットの記事を読んだりするにはある程度の英単語を知っている必要があります。より多くの英単語を効率よく学習するための方法として派生語も一緒に学習していくというものがあります...
3.みんなの前で発表
完成したら、黒板に張り出しましょう。
そして、一人ずつ絵の前に立って発表します。
英語のスピーキング(発表)の練習をすることができます。
英作文自体短い文章なので、見ないで自分のお気に入りのおもちゃについて英語で紹介できることがベストです。
見本として紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードすることができます。
引用サイト(外部リンク)
My favorite toy 英語学習プリント(Word)
塗り絵でおもちゃの名前と色を学習できる英語学習プリント
おもちゃの名前と色を学習することができる英語ワークシートを紹介します。
簡単な英語を読んで理解する必要があります。
おもちゃと色学習用英語プリント

3つ目はイラストの下にある英語を読んで指示通りに色を塗り、そのおもちゃの名前を空欄に書く学習プリントです。
これは、授業で行うというよりも宿題として配布しています。
いくつか習っていないおもちゃの名前が出てくるのでそれは宿題を渡すときに説明するようにします。
おもちゃ学習用プリントダウンロード先
この学習プリント以下のリンクからダウンロードすることができます。
引用サイト(外部リンク)
Beautiful toys英語学習プリント(Word)
いつでも一緒!おもちゃの名前を覚えられる英単語しおりを作る
最後に紹介するのはおもちゃの英単語を学習できるしおりのテンプレートです。
常に持ち歩く本に英単語が書かれたしおりを挟んでおけば常に目にすることになり英単語をすぐに覚えることができます。
英語おもちゃの名前しおり雛形

見本のようにイラストと英単語が書かれているので常に英単語を目にする状態にすることができます。
しおりを作る場合は、まずしおりを英語で”Bookmark”という事を教えるところからスタートするとよいと思います。
インターネットを利用すると気に入ったサイトを記憶しておく機能を”Bookmark”って言いますよね。
子ども達の中には知ってるという子もいるかもしれません。
英語おもちゃの名前しおりの作り方
1)色を塗ります
2)二つ折りして糊付けします
3)ラミネーターがあれば使ってカバーをつける
ラミネーターは色々な活動で教材を強化するのに利用しています。一台あっても損はないのですよね。
4)余計な部分をはさみで切り取ります。
見本で紹介したしおりのテンプレートは以下のリンクからダウンロードすることができます。
引用サイト(外部リンク)
Toys bookmark (PDFファイル)
最後に
今回はおもちゃの名前や自分のお気に入りのおもちゃについて英作文することができる英語プリントを紹介しました。
すべてを行うことは不可能ですのでクラスに合った教材を選んでください。
年齢の小さい子ども達はペーパークラフト型の学習プリントが大好きです。
楽しみながら英語を学習できる教材を利用していきましょう。
この他にも、おもちゃの名前を学習する際に授業で利用できるパワーポイント教材を『パズルの後ろにあるのは何?モザイククイズで英語のおもちゃの名前を学習!』で、ドブルという英語ゲームを使った授業例を『英語で脳トレ!ドブルDobble(ストップイットstop it)で文房具とおもちゃを表す英単語を暗記する英語アクティビティー』で紹介していますのでこちらも参考にしてください。
英語で脳トレ!ドブルDobble(ストップイットstop it)で文房具とおもちゃを表す英単語を暗記する英語アクティビティー
今回は教室でできる子どもたちが大興奮するDobble(ドブル)、Stop it(ストップイットゥ)という英単語学習用ゲームを紹介します。これは実際に海外でもゲームとして使われているもので英語学習用にテーマごとにアレンジしされているものをインターネット上で見つける事ができます...
それでは今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!【幼児/子供英語活動】
-
おもちゃの名前やお気に入りのおもちゃを英語で伝えよう!英語ビデオ教材4選!【小学校英語教材】
-
英語おもちゃの名前英単語をモザイククイズなどのパワーポイント教材4つを使って指導【小学校英語教材】
-
お気に入りのおもちゃ(玩具)を英語で言えるようにするための英語学習プリント【幼児・子供英語教材】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




