一番効果がある!小学生が習った英語を話せるようになるための宿題!小学校英語活動ビデオホームワーク2

場所を表す前置詞の授業案、教材案を3回にわたり紹介してきました。
今回紹介する活動の前にぜひチェックしてみてください。
参考授業、活動例
場所を表す前置詞を教える時に使えるビデオ教材5選!
小学生だって使いこなせるようになる‼場所を表す前置詞を学習するための英語活動例
小学生だってできる!場所を表す前置詞英語学習プリントとパワーポイント教材4選!
今回はこれまでの授業を通して学んできたことの総まとめ。
最後の宿題として出す、ビデオホームワークの紹介です。
この宿題は、子ども達がこれまで学習してきたことを使う、つまり、英語を話すことを目的としたものです。
今回が2回目になります。
一回目のビデオホームワーク"In my bag"の内容が気になる方は
参考小学校英語指導例
家庭も巻き込め‼実践型英語家庭学習(ホームワーク)‼文房具編
を確認ください。
1. 小学校英語宿題ビデオホームワーク今回のテーマ
2. 小学校英語宿題ビデオホームワークの例文
3. 小学校英語宿題ビデオホームワークを使っての活動例
4. 最後に
┃小学校英語宿題ビデオホームワーク今回のテーマ
今回が子ども達にとっては2回目になるビデオホームワークです。
これまで学習してきた文房具、色(カラー)そして場所を表す前置詞を使う練習を兼ねています。
習った事を使わないとあっという間に忘れてしまします。
小学生の英語の宿題としては一番効果があるのではないかと思っています。
いつもの通り、家族のみなさんにも協力していただき使える英語を身につけていきます。
です。自分の勉強机の周りに何があるのかビデオを撮ってもらい英語で説明してもらいます。
子どもの中にはまずは勉強机の整理からしないといけない子がいるかもしれません。
一石二鳥という事で。
ちなみに、英語でいうと”Kill two birds with one stone."です。
そのままですね。うまく英語に訳せないことわざもありますが、これはそのままです。
┃小学校英語宿題ビデオホームワークの例文
まだまだ自分ですべてのセリフを考えるのは大変なので、黒板に例文を書きます。
子ども達はこの例文をノートに写し、それを基に自分のセリフを考えます。
では今回の例文です。
このような感じになります。
例文を見てもらえばわかりますが、これまで習ってきた文房具、色、場所を表す前置詞などを使用するようにできています。
今回の単元は場所を表す前置詞でしたが、これまで学習したことすべてを総動員します。
以上が要点と注意点になります。
5個言ったとしても大抵1分くらいでビデオは終わります。
1分でも、小学生にとっては大変なことです。
親や兄弟などに協力してもらいながら子ども達はビデオを撮影してきます。
┃小学校英語宿題ビデオホームワークを使っての活動例
いつものように翌週にビデオをみんなで鑑賞します。
Lineなどのソーシャルメディアを通して、もしくはUSBに入れて提出してもらいます。
一人ずつビデオを見ていきます。
見終わったところで、子ども達には感想を言ってもらいましょう。
教師は大事な間違えやポイント指摘して全員でシェアします。
細かい間違えは今はそのままでいいです。
時間があるようでしたら、ビデオについての質問をして答えてもらう様にします。
例えば、
”How many books are on the desk?”
"What color is ....'s school bag?"
などです。
中にはとても凝ったビデオを撮ってくる子どももいて見ていて楽しいです。
┃最後に
今回は子ども達が英語を話せるようになるために一番効果があると思っている英語の宿題ビデオホームワーク2Around my deskについて書きました。
何度も何度も授業で繰り返してきている表現ばかりですが、意外と細かいミスがある事がビデオを見ると気づきます。
細かすぎることは言うことはありませんが、習ってきているものを間違えた時は修正しましょう。
子ども達の中から正しい答えが聞こえてくることもあります。
たった1分程度ですが英語で話す事、表現する事、説明することができるようになるために、この宿題はとても大切な活動です。
皆さんもこれが効果があるよ!という宿題がありましたらコメント欄よりお知らせいただけると嬉しいです。
それでは、よい一日を。