おもちゃの名前やお気に入りのおもちゃを英語で伝えよう!英語ビデオ教材4選!【小学校英語教材】
今回からToys”(おもちゃ)を題材にした英語教材や活動例を紹介していきます。
子どもだったら毎日おもちゃで遊びますよね。
毎日触れる、見るという事は身近であるという事なのでテーマとしては最適です。
最近の子ども達は今回ここで紹介するようなおもちゃで遊ぶことが少なくなってきていますが、それでも家に帰って、車は英語でなんて言うんだっけ?と思い出してくれたらうれしいですよね。
この単元は、玩具の名前を、これまで習ってきた場所を表す前置詞、There is / There are などを使いながら一緒に学習していきます。
さらに、新しい英語表現としては、”favorite”(お気に入り)を使い、自分のお気に入りのおもちゃを英語で伝えれるようになる事が1つの目標になります。
まずは、今回紹介する英語の歌や、ビデオ教材を使っておもちゃの名前を英語で何というのか覚えましょう。
場所を表す前置詞については『小学生だって場所を表す前置詞を使いこなせるようになる小学校英語授業例!』、文房具などは『楽しみながら身近な文房具を英語で言えるようになる小学校英語授業案!』で教材を紹介していますのでこちらも参考にしてください。
1. おもちゃの名前を簡単な英語の物語ビデオで覚える
2. 英語のおもちゃの名前をモザイククイズで学習できるビデオ教材
3. 箱の中のおもちゃは何?What's in the box?英語の歌
3. おもちゃの名前英単語をイラストと一緒にに学習できるビデオ教材
4. 最後に
おもちゃの名前を簡単な英語の物語ビデオで覚える
子供向けの英語学習用ビデオの中で面白くて人気があるのが、SteveとMaggieのビデオです。
1つの単元に絞って英単語やフレーズを物語の中で繰り返してくれます。
おもちゃの名前学習用英語のストーリービデオ見本
このビデオは子ども達のお気に入りです。
子ども達が笑いながら見ます。
普段なら歌などを使って英単語を学習するのですが、この単元はこのビデオです。
細かいおもちゃの英単語は後から補足的に別のビデオやフラシュカードを利用しています。
フラッシュカードが必要な方は『無料で英語フラッシュカード/絵カードをダウンロードできる超便利海外サイト4選!』で紹介してるサイトから無料でダウンロードできますので参考にしてください。
無料で英語フラッシュカード/絵カードをダウンロードできる超便利海外サイト4選!
子供たちに英語を教えるときに視覚からの情報は非常に大切になります。日本語ですべてを説明しなくても、イラストや写真を利用することで子供たちは理解することができます。授業で行うアクティビティーもイラストが付いたフラッシュカード/絵カードを利用することが多々あります...
おもちゃの名前英語学習をビデオを利用する授業例
このビデオを利用してどのように授業を行うか例を紹介します。
1.ビデオを一回通して見る
ビデオを見た後にこれからおもちゃの英語表現を勉強することを伝えます。
2.ビデオを止めながらおもちゃの英単語を学習
2回目はビデオを止めながら英単語を確認していきます。
出てきたおもちゃの名前は黒板に書いておきます。
3.ビデオについて英語で質問
ところどころビデオを止めて質問してみましょう。
”How many dolls in the room?”
(人形はいくつ部屋にありますか)
”Where is the purple teddy bear?”
(紫の熊のぬいぐるみはどこにありますか)
”What is on the desk?”
(机の上には何がありますか)
などこれまでに学習した事を復習できるように質問していきます。
最後にもう一回ビデオを見たいといえば見せても良いと思います。
ビデオやイラストは簡単な英語のスピーキング(やり取り)の練習ができるのでお勧めです。
詳しい活動例や方法は『朝や帰りの会・英語の授業で簡単にできる英語スピーキングアクティビティー』で紹介していますので参考にしてください。
朝や帰りの会・英語の授業で簡単にできる英語スピーキングアクティビティー
人はどうして言葉を話すのでしょうか。それは、言葉を使う事によって他の人とコミュニケーションをとる事ができるからです。言葉という道具を使ってお互いの事を理解することができます。同じ言語を使えないと深く理解しあうことは難しくなります。世の中には多くの問題が存在しますが、そのほとんどがコミュニケーション不足からくる、お互いがきちんと理解できない事が理由...
英語のおもちゃの名前をモザイククイズで学習できるビデオ教材
ゲーム感覚で英単語を学習できたらいいなと思う方も多いと思います。
そんな時に利用できるのが、紹介するビデオ教材です。
ビデオを再生するだけでモザイククイズを楽しむことができるのでお勧めです。
玩具の英語名をモザイククイズで楽しく学習できるビデオ
2つ目のビデオはモザイククイズ形式になっているのが特徴です。
”What is it? What is it? What is it?”と繰り返したところでビデオを止めましょう。
見えている部分から何のおもちゃか考えてもらいます。
”It is a ......”と答えてもらいましょう。
これまでに習ったWhat is it?と新しいおもちゃの名前英単語を一緒に学習できるビデオです。
リズムに乗ってビデオと一緒に繰り返すのも効果があります。
子供たちに苦なく英単語を何度も繰り返して発音させることができる教材です。
学習したおもちゃの名前を暗記する
ビデオに出てきたおもちゃの英単語を黒板に書き出していき、最後にワードボックスに入れましょう。
子供向け英語暗記法ワードボックスについては『小学校英語で習う英単語700単語をカードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!』で紹介していますのでこちらを参考にしてください。
小学校英語で習う英単語700単語をカードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!
英単語を覚えたって英語を話せるようにはならない?よく聞きませんか。これって少し違うと考えています。英単語を覚える事がすべてではないという事は理解しますが、ある程度英単度を知らないと話せるようにはなりません。まして、小学校や中学校で教える英単語は基本中の基本です。学習指導要領の改正で小学校では約700単語を教える...
箱の中のおもちゃは何?What's in the box?英語の歌
英語の歌を利用しておもちゃの名前を学習したい場合はこの曲がお薦めです。
さらに、箱の中身を当てる活動を実際に授業で行ってみる活動につなげることもできます。
箱に入っているおもちゃの名前を当てる英語の歌
子どもの年齢が低く、歌って英語学習をしたいという場合に使用するビデオがこれです。
リズムにノリながらおもちゃの英単語を学習できます。
登場する英単語の数も少ないので幼児、小学校低学年向きです。
このビデオを見た後に“What’s in the box?”実際にやってみましょう。
ミステリーボックスWhat's in the box?活動例
時間があるようなら、実際にミステリーボックスを授業で行ってみましょう。
一つ段ボール箱を用意し、両脇に穴をあけてT-shirtで覆います。

箱の中におもちゃを入れて、何が入っているか当てるゲームでおもちゃを楽しく学習する事ができます。
子どもに学習させたいおもちゃを用意することで何度もその英単語と触れ合うことができます。
この英語活動ミステリーボックスの詳細は『【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!』で紹介しています。
【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!
前回からおもちゃをテーマにした英語教材や英語アクティビティーを紹介しています。初回は、身近にあるおもちゃの名前を英語で言えるようにするための英語の歌や、ビデオ教材を紹介しました。今回は、学習した英単語を楽しみながら学習するための英語アクティビティー”What's in the box?”(ミステリーボックス)を紹介します...
おもちゃの名前英単語をイラストと一緒にに学習できるビデオ教材
最後に紹介するのは、おもちゃのイラストと一緒に英単語を学習できるビデオ教材です。
1つずつイラストともにおもちゃの名前を紹介したい時に便利です。
玩具の名前英語をイラストと共に学習できるビデオ
最後に紹介するのはフラシュカード形式でおもちゃを順番に英語で紹介しているものです。
上の3つでは登場しなかったおもちゃも紹介されているので違ったおもちゃの名前を教えたい場合は利用してみてください。
玩具の名前をパワポや学習プリントを利用して学習
このビデオのようにイラストを利用する方法として、パワーポイント教材があります。
玩具の名前学習用パワーポイント教材は『英語おもちゃの名前英単語をモザイククイズなどのパワーポイント教材4つを使って指導』で紹介していますので参考にしてください。
また、一通り学習したら『お気に入りのおもちゃ(玩具)を英語で言えるようにするための英語学習プリント』で紹介している学習プリントを利用してみることもできます。
指導している子供たちの年齢やレベルに合わせて教材を選んでください。
最後に
今回はおもちゃの名前を英語で言えるようになるためのビデオ教材4つを紹介しました。
自分の身近にあるおもちゃを英語で言えるようになることで、家に帰ってから、学校でその英単語を使うことができます。
最近ではスマホのゲームなどが主流ですが、今回紹介したおもちゃもまだまだ身近なものです。
今回学習したおもちゃの名前英単語を定着させるために行う英語活動例を『英語で脳トレ!ドブルDobble(ストップイットstop it)で文房具とおもちゃを表す英単語を暗記する英語アクティビティー』で紹介しています。
英語で脳トレ!ドブルDobble(ストップイットstop it)で文房具とおもちゃを表す英単語を暗記する英語アクティビティー
今回は教室でできる子どもたちが大興奮するDobble(ドブル)、Stop it(ストップイットゥ)という英単語学習用ゲームを紹介します。これは実際に海外でもゲームとして使われているもので英語学習用にテーマごとにアレンジしされているものをインターネット上で見つける事ができます...
それでは、皆さんも楽しんで英語活動していきましょう。
- 関連記事
-
-
おもちゃの名前やお気に入りのおもちゃを英語で伝えよう!英語ビデオ教材4選!【小学校英語教材】
-
英語おもちゃの名前英単語をモザイククイズなどのパワーポイント教材4つを使って指導【小学校英語教材】
-
お気に入りのおもちゃ(玩具)を英語で言えるようにするための英語学習プリント【幼児・子供英語教材】
-
【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!【幼児/子供英語活動】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




