子供でもできるイースターエッグの材料と作り方~簡単にできる模様を付けの方法8つを紹介~【小学校英語活動】 - セントパトリックスデー&イースター

Welcome to Mr.Kame's English with fun

子供でもできるイースターエッグの材料と作り方~簡単にできる模様を付けの方法8つを紹介~【小学校英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

Eastereggs

イースターと言えばイースターエッグです。

ハロウィンのジャックオーランタン、クリスマスのリース作りと並んで人気がある活動がイースターエッグ作りです。

キリスト教では卵は新しい命のシンボルとしてや、豊穣のシンボルとなっていて非常に大切なものです。

今日は家庭でも、学校でも簡単にできるイースターエッグの作り方を紹介します。

イースターエッグを作ったらイースターエッグハントをクラスでしてみることもできます。

または、イースターの飾りにもなります。

イースターエッグを作る時間がない場合は、幼児、子供向けのイースター工作を『幼児/子供向け簡単イースタークラフト・工作飾り付けアイディア11選!~無料テンプレート付~』で紹介していますので、こちらを参考にしてみてください。

短時間でイースターの雰囲気だけでも味わえるクラフトを紹介しています。

幼児/子供向け簡単イースタークラフト・工作飾り付けアイディア11選!~無料テンプレート付~

今週末はイースターですね。今年は4月の頭なので学校でイースターを扱うことはないかもしれません。少しでもイースターを週末子供たちと一緒に楽しみたい方のために、今回は幼児、小学生向けのイースタークラフト(工作)アイディアを紹介します。暖かくなってきましたが、人込みを避ける意味でも家で過ごそうと考えている方はぜひ参考...


イースターエッグ作りに必要な材料・準備するもの

イースターエッグを作る際に必要なものなどを紹介します。

ここで紹介するもの以外のものを利用することは可能ですので1つの例として参考にしてみてください。

イースターエッグ作りの材料

イースターエッグを学校で、家庭で作る場合は以下のものを事前に準備します。

事前に準備するもの
  • 卵(必要な数だけ)

  • 耐熱性の容器(色の数だけ)

  • 食紅(必要な色)

  • お酢(小さじ1×色の数)

  • お湯

  • ポスターカラーやアクリル絵の具や筆、ペンなど(必要なもの)

  • キッチンペーパーや新聞紙

ポスターカラーやペンなどは、どんなイースターエッグを作るかによって必要にならない場合もあります。

詳しく次の作り方を参考にしてください。

市販のイースターエッグキッドも便利

学校で行おうとするとたくさん卵が必要になったりするので大変ですが、少人数の場合や家庭でイースターエッグを作る場合は市販のイースターエッグキッドを購入すること準備が簡単です

卵の実物を使わないものもあるので保存すれば何年も飾りとして利用できます。

ここではいくつか例を紹介します。

イースターエッグにペンを使って色を塗るセットです。

すべてがついているので準備するものがいらないので便利です。

こちらは、黒色のカバーの下にカラフルな色が隠れているので、付属の棒でこの上に絵を描くことでカラフルなイースターエッグなどになります。

こちらも実際の卵を利用しないので長い間保存が可能です。

こちらは、卵を染める用のペイントです。

食紅がない場合はこういった市販のセットを購入すると便利です。

子供でもできるゆで卵を使ったイースターエッグの作り方

材料がそろったらイースターエッグを作っていきます。

イースターエッグの卵は固ゆでのゆで卵がおすすめ

卵の中身を抜いてからイースターエッグを作る方法もあります。

しかし、子供たちが作っているとどうしても割れてしまったり、保管が大変だったりします。

展示していた卵が誰かに触られて壊れてしまったり、作った卵を家に持って帰る途中に落としてしまったり、トラブルが多いので本物の卵を利用する場合は固ゆでのゆで卵が一番安心です。

展示期間が長くなると当然食べられなくなりますが、、、

卵に色を付ける

耐熱性容器の中にお湯とお酢を小さじ1入れ、そこに作りたい色の食紅を入れていきます。

この時にできた色の水よりも薄い色が卵にはつくので少し濃い目に水を作ることがポイントです。

色ができたら固ゆでのゆで卵を入れます。使う食紅やペイントにもよりますが、しっかり色を付けたいのであれば一晩、最低でも2時間程度つけておくことをお勧めします。

途中で卵を自ら取り出してどの程度色がついているか確認することも可能です。

しっかり色が付いたら取り出してキッチンペーパーなどで拭き取ります。

この段階で模様をつけることも可能です。

詳しくは次の章で紹介していますので参考にしてください。

easter-eggs2

イースターエッグに模様や絵を描く

色のついたイースターエッグにペンやアクリルの絵具などで模様を付けたり、Happy Easterと書いたり、イラストを描いたり自分だけのオリジナルのイースターエッグ作ります。

絵具などが乾燥したらイースターバスケットの中に入れて完成です。

簡単イースターエッグの模様の付け方8つのアイディア

食紅を使って卵に色を付ける際にひと工夫すると色々なパターンの模様のついたイースターエッグを作ることが可能になります。

非常にわかりやすく説明してくれているYouTubeのビデオがあったのでここで紹介します。

YuoTube上には他にもたくさんのビデオで色々な方法が紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。

簡単にできるイースターエッグデザイン紹介ビデオ


シンプルに色を付けるだけでなく、ひと工夫するだけで色々な模様を卵に付けることができます。

上に紹介したYouTubeのビデオでは以下の8種類の模様の付け方が紹介されています。

ぜひ参考にしてみてください。

白いクレヨンを利用したイースターエッグの模様の付け方

卵を食紅の入った水につける前に白いクレヨンで卵に模様を描きます。

こうすることでクレヨンで模様を付けたところには色がつかず白色の模様として浮き出てきます。

ステッカーを使った水玉模様のイースターエッグの作り方

食紅の入った水につける前に卵にステッカーを貼り付けます。

そうすることでステッカーの部分には色がつかないので水玉模様のイースターエッグを作ることができます。

ビデオでも言っていますがステッカーはなるべく小さい方が卵にしっかりと隙間なくつきます。

星のステッカーを使えば星の模様のイースターエッグになります。

アルミフォイルを使ったイースターエッグの模様の付け方

アルミホイルをしわを付けながら卵にかぶせて、食紅水に入れることで絶妙な色の模様が付いたイースターエッグが出来上がります。

2つの色をうまく重ねたイースターエッグの模様の付け方

うまく卵の色を混ぜたい時は一色付けた後にもう一色の中に入れたりします。

1色目の色が濃くならないように薄いうちに取り出すのがポイントです。

当然色のコンビネーションできれいなパターンになる場合とならない場合があるので注意してください。

テープを使ってのイースターエッグの模様の付け方

テープを巻いてボーダーのシマシマ模様を付けることができます。

テープを張る前に切りデザインを作ってから貼り付けます。

よく見かけるシマシマのパターンが付いたイースターエッグを作ることができます。

イースターエッグにグラデーションを付ける方法

部分部分で少しずつ色が異なるイースターエッグも作ることができます。

卵を色の水に入れておく時間を変えると色の濃さが変わるのでそれを利用します。

詳しくはビデオをご覧ください。

輪ゴムを使ってイースターエッグに模様を付ける方法

食紅水に卵を入れる前に輪ゴムを巻き模様をつけます。

そうすることで輪ゴムがついている部分に色がつかないので輪ゴムの線のついたイースターエッグが出来上がります。

小麦粉を利用してイースターエッグに模様を付ける方法

パンケーキの生地のようなものを小麦粉を使って作り、模様をつけます。

それを使って卵に模様をつけ乾燥してきたところで水の中に入れて色をつけます。

自ら出して服と小麦粉は落ちるのでその部分が白い模様が付いたイースターエッグが出来上がります。

イースターエッグハントをしてみよう

イースターエッグを作ったらクラスでイースターエッグハントをしてみましょう。

隠すのは卵の形をしたチョコがおすすめ

作ったイースターエッグを隠してもいいですが、落としたりして壊れてしまうことがあるので、卵の形をしたチョコレートなどを隠すとよいと思います。

日本語版の宝探し的な感じで子供たちに人気があります。

天気が良い場合は外でエッグハントをするのもお勧めです。

野外でできる英語活動は種類が限られています。

時には教室から出ての活動もありです。

春に関係した英単語を探すスカベンジャーハントもおすすめ

エッグハントと一緒にこの春の季節ならではのスカベンジャーハントもお勧めです。

英単語の学習も一緒にできるので天気の良い日に行ってみるてはどうでしょうか。

春探しスカベンジャーハントについては『小学生でも知っておきたい”春”に関連する英単語一覧と子供むけ英語教材アクティビティ3選!』で紹介していますので参考にしてみてください。

小学生でも知っておきたい”春”に関連する英単語一覧と子供むけ英語教材アクティビティ3選!

3月に入り少しずつ暖かい日が増え、春を感じる日が増えてきました。今回はそんな春の日に英語の授業でできそうな英語アクティビティや英語教材を紹介します。最初に子供でも知っておきたい春に関連する英単語を一覧にしてみました。基本的な英単語を集めてみました...

最後に

今回は、家庭や学校で簡単にできるイースターエッグの作り方を紹介しました。

せっかく異文化を子供たちに紹介するのであれば楽しい思い出も作ってもらいたいものです。

丁度新年度が始まったばかりで忙しく学校の授業で扱うのは難しいかもしれませんがもし時間があれば参考にしてみてください。

その際に、イースターについて子供たちに話をすると思いますが、イースターについてイースター(復活祭)とは何かの簡単な説明とイースターに関連する英単語学習用英語教材』で簡単にまとめていますので参考にしてみてください。

イースター(復活祭)とは何かの簡単な説明とイースターに関連する英単語学習用英語教材

3月の終わりから4月の初めは日本の学校は春休みです。卒業式も終わり、来年度に向けて準備を進める期間です。海外もこの期間が休暇になる国があります。イースター休暇と呼ばれるものです。日本では学校が休みなので耳にすることはあまりないかもしれませんが、今回はこのイースターについて紹介したいと思います。日本語では復活祭と呼ばれています...

それでは、みなさん良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.