アルファベットUNO(ウノ)カードを使った英語ゲームアイディア3選!!~アルファベット、数字、色を学習~【小学校英語】
有名なカードゲーム”UNO”はご存じでしょうか。
子供のころに夢中になったことはありませんか。
今日は、その”UNO”を利用した3種類の英語アクティビティーを紹介したいと思います。
今回の英語アクティビティーを通して学習できることは次の3つ。
簡単な数字と色青
アルファベットと色
アルファベットと簡単な英単語
1は通常のUNOカードを利用しますが、2,3は特別なアルファベットUNOカードを利用します。
ゲーム感覚で学習できるので子供たちには人気があります。
英語を学習を始めたばかりの子供たちが対象になるのが、1,2のゲーム。3は小学校の高学年など英単語を少し学習している子供たちが対象になります。
英語の授業を楽しくするのは少しの工夫で、それらのアイディアは日常生活の中にあったりします。
最近の流行りのものや、子供たちに人気のものは英語学習に使えないかなど常に考えていきたいですよね。
それでは、UNOを利用した英語アクティビティーの紹介を始めます。
1. カードゲーム”UNO”(ウノ)を使って英語の数字と色を学習するアクティビティー
2. 英語アルファベットUNO(ウノ)カードを利用した英語アクティビティー
3. 英語アルファベットUNO(ウノ)カードを使って英単語学習
4. UNOを英語で行うとき便利な簡単英語フレーズ
5. 最後に
カードゲーム”UNO”(ウノ)を使って英語の数字と色を学習するアクティビティー
最初に紹介するアクティビティーは、通常のUNOカードを利用してできる英語アクティビティーです。
1~9までの数字と、基本的な色を名前を学習する事ができます。
英語の授業でゲームをする時に大切なこと
英語でゲームを行うときに大切な事をまず一つ。
できるだけ英語を使う!
これは、本当に大切です。
日本語でゲームをすると英語学習の部分がなくなって、ただのUNOゲームになってしまいます。
ゲームの勝ち負けにこだわるあまり、ゲームに夢中になるあまり日本語を話してしまう子供がでてきます。
それでは、本末転倒。
ゲーム中に使うことができる英語のフレーズをいくつか教えることで、小学生でも英語のみでゲームを行うことが可能になります。
”UNO”カードゲームを行う前に学習しておきたい単元
1の”UNO”カードゲームを行う前に、1~10までの数字と、色の名前を英語で言えるようになっていることが望ましいです。
1~10までの数字を学習するための子供向けビデオ教材は『【最強!】歌って、踊って覚える英語の数字の発音の仕方1から10まで!』で紹介しています。
さらに、工作プリントを利用した英語活動も子供たちに人気があります。
こちらは『【決定版】10までの英語数字を工作しながら楽しく学習できるペーパークラフト学習プリント3選!』をご覧ください。
【決定版】10までの英語数字を工作しながら楽しく学習できるペーパークラフト学習プリント3選!
幼児や小学生の低学年など年齢の小さい子供たちに英語を教える際は、英語の歌や物語などをひたすら聞くことで子供たちが真似をしながら英語を覚えていきます。アルファベットを読めるようになったら、簡単な英単語を読んだりできるようになることも次のステップになります。今回は10までの英語の数字を読んだり、アルファベットで書かれているものを識別できるようになるための子供向け学習プリントを3つ紹介...
また、11色の色の名前を学習する事ができる英語の歌を『英語の色の名前(カラー)を教えるための歌とビデオ教材5選!!』で紹介しています。
色を学習した後に、オリジナルのT-シャツづくり活動を私はしています。
子供たちに大人気!『英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう!』で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【記憶に残る授業】英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう!
歌やゲーム、学習プリントなどを使って英語の授業をしてきたけど何か特別な事をしたい‼子ども達がいつまでも覚えていてくれるような活動をしたい。家に帰って親の人に英語の授業でしたことを話すような授業をしたい.そんな教師の皆さん、この活動は本当にお勧めです...
”UNO”カードゲームを英語で行う方法、授業の流れ
最初の”UNO”カードを利用した英語アクティビティーは通常のUNOを英語で行うものです。
準備するもの
グループの数だけのUNOカード
⇒AmazonでUNOカードをチェック
英語UNOゲームのルール
UNOカードを最初に7枚ずつ配る
同じ色か同じ数字の場合にカードを出すことができる
黒色のスペシャルカードをいつでも出すことができる
出すカードがないときはデッキから一枚引く
最後から2枚目を出すときに”UNO”とコールする
最初に手札が無くなった人が勝ち
他にも細かいルールがあると思いますが、英語の学習がメインなのでこれでも十分です。
最後に英語学習用に1つだけルールを付け足します。
カードを出すときにカードの色と数字を英語で言う
”Seven Red”、”Red Skip”などと声に出してからカードを出すようにします。
カードの名前やゲーム中に使える英語フレーズは後半に紹介していますのでそちらを参考にしてください。
英語アルファベットUNO(ウノ)カードを利用した英語アクティビティー
UNOカードを使った英語アクティビティー2つ目は、アルファベットUNOカードを利用して、アルファベットA~Zまで26文字と色の名前を学習します。
英語アルファベットUNOカードを利用した英語アクティビティー
下の画像のようなアルファベットウノカードを利用します。

このゲームを行う前に、26文字のアルファベットを言えるようになっておくと活動がスムーズになります。
『お勧めの幼児/小学生向け英語ABCアルファベットの歌4選!英語のアルファベット26文字一覧表と順番に発音する練習』では、アルファベットを覚えるためのアルファベットの歌を紹介していますので参考にしてみてください。
お勧めの幼児/小学生向け英語ABCアルファベットの歌4選!英語のアルファベット26文字一覧表と順番に発音する練習
英語の学習の最初の敵はアルファベットです。平仮名、カタカナ、漢字とは全く違うので日本人の最大の敵となりえます。大人でさえ苦手意識があるものですから子どもにとってはさらに大きな敵です。初めて見る虫のような文字…最初のステップとしては書けなくたってOKです。今回は英語アルファベット一覧表と、お勧めのアルファベットの歌を4曲紹介します...
英語アルファベットUNOカードを利用した英語アクティビティーやり方
事前準備
アルファベットUNOカードをダウンロードし、切り取りカードを作る。
グループの数だけアルファベットカードが必要になります。
アルファベットUNOルール
カードを最初に7枚配布する
同じ色か、同じアルファベットの場合カードを出すことができる
黒色のスペシャルカードはいつでも出すことができる
出すカードがないときはデッキから一枚引く
最後から2枚目を出すときに”UNO”とコールする
最初に手札が無くなった人が勝ち
カードを出すときにアルファベットと色を英語で言う
”B Green”や”Red Skip”などと声に出してからカードを出すようにします。
カードを出す時にアルファベットを読むのでアルファベットの学習になります。
カードの名前やゲーム中に使える英語フレーズは後半に紹介していますのでそちらを参考にしてください。
ここで紹介したアルファベットUNOカードは以下のリンクから無料でダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
無料アルファベットUNOカードセット
この他にもアルファベットを学習できる楽しい英語アクティビティーを『アルファベット並び替えゲームで英語のアルファベット26文字の順番を覚える活動アイディア』などで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
アルファベット並び替えゲームで英語のアルファベット26文字の順番を覚える活動アイディア
英語を学習し始めた子供たちにとってアルファベットは平仮名やカタカナとは全く異なるもので、なかなか覚えられなかったりする事があります。そんな子供たちが楽しみながらアルファベットをAから順番に覚えるための英語アクティビティー”アルファベット並び替えゲーム”を今回は紹介...
英語アルファベットUNO(ウノ)カードを使って英単語学習
アルファベットUNOカードを利用して英単語を楽しく学習する事もできます。
使用する英語アルファベットUNOカード
使用するカードは同じくアルファベットUNOカードです。

英語アルファベットUNOを使ってで英単語を学習する方法
事前準備
アルファベットUNOカードをダウンロードし、切り取りカードを作る。
グループの数だけアルファベットカードが必要になります。
アルファベットUNOルール
カードを最初に7枚配布する
同じ色か、同じアルファベットの場合カードを出すことができる
黒色のスペシャルカードはいつでも出すことができる
出すカードがないときはデッキから一枚引く
最後から2枚目を出すときに”UNO”とコールする
最初に手札が無くなった人が勝ち
カードを出すときにそのアルファベットで始まる英単語を言う
”B”を出す場合、”Bear”などそのアルファベットで始まる英単語を1つ言ってからカードを出すようにします。
英語アルファベットUNOを面白くする特別ルール
英単語をある程度知っている場合は次の特別ルールを設定することも可能です。同じ英単語は言わない
同じ英単語を言ってしまった場合は一枚引く
カードがあっても英単語が思いつかない場合はカードを出せない
カードを出す時に英単語を言うので、英単語の学習になります。
カードの名前やゲーム中に使える英語フレーズは後半に紹介していますのでそちらを参考にしてください。
ここで紹介したアルファベットUNOカードは以下のリンクから無料でダウンロードできます。
さらにブランクカードをダウンロードできるサイトもあるのでリンクを紹介します。
引用サイト(外部リンク)
無料アルファベットUNOカードセット
空欄UNOカード
この他の英単語を楽しく学習する英語アクティビティー
アルファベットUNOカードを利用したゲーム以外にも英単語を学習する方法を紹介します。
-
英単語を素早く書くアップルゲーム
黒板を利用した英単語を使った英語アクティビティーです。
指定したアルファベットから始まる英単語を4つ早く書きリンゴの絵を描いた人が勝ちというゲームです。
詳しいルールややり方は『授業での楽しく英単語学習!小学生が英単語を簡単な英語単語ゲームで復習、暗記する!アップルゲーム』で紹介していますので、参考にしてください。授業での楽しく英単語学習!小学生が英単語を簡単な英語単語ゲームで復習、暗記する!アップルゲーム
それぞれの単元で新しい英単語を学習していきます。一回に習う英単語はそこまで多くなくても時間新しい単語を学習していくと数か月後にはものすごい英単語を学習しているものです。10単語学習してその時は覚えたとしても1週間復習しないと訳8割から9割忘れてしまうという研究結果を以前記事で読んだことがあります...
英単語でしりとり!リンキングゲーム
最初に指定したアルファベットから始まる英単語を書き、あとはしりとりの要領で最後の文字から始まる英単語を書き、それを繰り返していきます。
最初に5つの英単語でしりとりができた人が勝ちというゲームです。
こちらの英単語しりとりについては『英語しりとりゲームで英単語を楽しく学習する英語活動アイディアとそのやり方』で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。英語しりとりゲームで英単語を楽しく学習する英語活動アイディアとそのやり方
英語の時間を楽しんでもらいたいと常に思っています。英語はどうしても英単語であったり、文法など暗記する部分が非常に多いので楽しんでもらうには工夫が必要です。今回は習った英単語を使って教室でできる英語アクティビティーとそのやり方などを紹介します。学習指導要領によると小学校では700単語前後を目標に英語を学習していきます...
限られた文字から英単語を作り出す”ボグル”ゲーム
与えられた16前後のアルファベットを利用して英単語をできるだけ多く作り出す英語ゲームです。
これまでの英単語学習アクティビティーと違い文字に限りがあるので難易度が上がります。
こちらの英語アクティビティーについては、『小学生から大人まで楽しめる英単語学習ゲーム”Boggle”(ボグル)のやり方と無料教材』で詳しく紹介していますので参考にしてください。小学生から大人まで楽しめる英単語学習ゲーム”Boggle”(ボグル)のやり方と無料教材
小中学校の英語の授業でできる英単語学習を楽しくできる英語アクティビティーを探していませんか。英単語の学習というと暗記というイメージが強く退屈な感じがします。英単語を使えるようにするには暗記しないといけませんが、小学生には楽しく英語を学習してほしいと思っています。今回紹介するのはゲーム感覚で英単語とその綴りが学習できる英単語ゲーム”ボグル(Boggle)”についてルールや遊び方を紹介...
野外でもできる”スカベンジャーハント”
室内でも野外でもテーマを変えればどこでもできるスカベンジャーハントは子供たちに大人気の英語活動です。
詳しくは『スカベンジャーハント(Scavenger hunt)のやり方と英語の授業で行う方法~英単語学習から英文読解まで可能~』で紹介していますので参考にしてください。スカベンジャーハント(Scavenger hunt)のやり方と英語の授業で行う方法~英単語学習から英文読解まで可能~
子ども達に英語の活動を楽しんでもらいたいと考える方は多いと思います。楽しい英語活動を探したり考えるのは非常に大変です。また、春先の天気が良い日に野外でできる活動を考えたことはありませんか。今日紹介するのは、野外英語活動”スカベンジャーハント”(scavenger hunt)です。スカベンジャーハントは室内でも野外でもできる海外で有名なアクティビティの1つです...
UNOを英語で行うとき便利な簡単英語フレーズ
最後に小学生でも英語のアクティビティー中に使える英語フレーズをまとめてみます。
なるべく短く簡単な表現にしてあるので、ぜひUNOを行う前に紹介して、ゲーム中はなるべく英語を使ってみてください。
アルファベットUNOプレー中に使える英単語
まずはカードの名前から紹介します。
数字のカード”Seven Yellow”などと数字と色を英語で言います。
スキップ(Skip)
リバース(Reverse)
ワイルドカード(WildCard)
ドロー2(Draw2)
ドロー4(Draw4)
アルファベットUNOプレー中に使える英語フレーズ
ゲーム中に使える簡単な英語フレーズを紹介します。
It's my turn.
(私の番)It's your turn.
(あなたの番)It's .......'s turn.
(…さんの番)It's not your turn.
(あなたの番じゃない)Take 4 cards
(カードを4枚引いて)Take a card
(カードを1枚引いて)You didn't say "UNO"
(UNOって言わなかった)Don't look my cards.
(私のカードを見ないで)Don't cheat!
(ずるしないで)I won!
(勝った!)
まだまだたくさん考えられますが、まずは短く簡単なフレーズから使っていく事をお勧めします。
最後に
今日は、有名なカードゲーム”UNO”を利用した英語アクティビティーを3つ紹介しました。
楽しみながらアルファベットや数字などを学習できるので是非参考にしてみてください。
この他にも人気のあるアルファベット学習用英語アクティビティーを紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
『簡単‼アルファベット26文字線つなぎゲームワークシート(dot to dot)!アルファベットを聞き取り線でつなごう!』はアルファベットのリスニングの練習にもなる点つなぎゲームを紹介しています。
簡単‼アルファベット線つなぎゲームワークシート(dot to dot)!アルファベット26文字を聞き取り線でつなごう!
英語を学習し始めた子どもにはたった26文字ですが、アルファベットを覚えるのは大変なことです。将来的には当然アルファベットを大文字、小文字共に書けるようになってほしいですし、そのための練習もしていく事になります。しかし、小学生にはまずは聞いて、そしてそれを正しく発音することができるように指導していきます...
『【無料】英語アルファベット迷路(Maze)!大文字、小文字学習用迷路ワークシートと無料サイトで作成する方法!』はアルファベットの順番を学習できるアルファベット迷路を紹介しています。
参考にしてみてください。
【無料】英語アルファベット迷路(Maze)!大文字、小文字学習用迷路ワークシートと無料サイトで作成する方法!
このサイトでは英語を学習し始めた、幼児、小学生向けに多くのアルファベット学習用ワークシートや英語アクティビティを紹介しています。今回も、幼稚園や小学校の英語の授業でアルファベットを指導する際に利用できる英語活動を紹介します。以前紹介した、アルファベットをAから順番に点を線で結んでいく点つなぎゲームに似ているのですが、今回は迷路を使います...
これまでの英語指導の経験をすべて詰め込んだアルファベット指導方法のすべてを『アルファベット指導案・授業活動実践例全書~英語授業で使える無料学習教材・ゲームアクティビティー全集~』でまとめて紹介していますので、こちらも参考にしてください。
それでは、今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!【小学校英語アイディア】
-
お勧めの幼児/小学生向け英語ABCアルファベットの歌4選!英語のアルファベット26文字一覧表と順番に発音する練習【小学校英語教材】
-
小学校5.6年でも使えるABCアルファベットの歌~英語ラップソングでアルファベット順に26文字の発音を覚えよう!
-
【指導用】アルファベットの書き方、書き順と無料なぞり書き練習プリント!アルファベット26文字一覧表付き(大文字、小文字)【小学校英語】
-
【大人気】 英語すごろくゲームでアルファベット26文字を見て発音できるようになる英語活動のやり方【小学校英語】
-
【指導用】アルファベットの発音記号と単語の音声発音付きパワーポイント教材を利用してアルファベット学習【こども英語指導教材】
-
アルファベットUNO(ウノ)カードを使った英語ゲームアイディア3選!!~アルファベット、数字、色を学習~【小学校英語】
-
アルファベット並び替えゲームで英語のアルファベット26文字の順番を覚える活動アイディア【小学校英語アクティビティー】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




