2021年度大学入学共通テスト第1日程英語リスニング第1問~第3問解答和訳解説速報【最重要過去問】
2021年度大学入試共通テストが終了しました。
これまでの”センター試験”から名前を変更しての実施でした。
受験生のみなさん、お疲れさまでした。
これから始まる、私立大学の入学試験さらに国公立の二次試験に向けて最後のラストスパートです。
体調だけは気を付けて最後まで走り切ってもらいたいです。
センター試験から共通テストと名前の変更に伴い、実際の問題はどう変わるのか気になったので英語の問題を確認してみました。
センター試験では、発音やアクセント、そして文法などの問題がかなりあったのですが、それらが一切見当たらず、最初から最後まで読解問題でした。
20年近く前になりますが、カナダ人の友人にセンター試験の問題を見せたところ、アクセントや発音の問題を見て、”どうしてこんな問題があるんだ?”と聞かれたのを思い出しました。
さらに、単に英語を読んで理解するだけでなく、ブラフ等の資料の読み取りなども必要な問題が多く、より実用的な英語力を求めていくことが明確に示されている感じがしました。
英語の単語数も多いのでかなり要領よく問題を解いていく事が必要だったのではないでしょうか。
私がセンター試験を受けた時はリスニングすらなかった時代でした。
ということで、先ほど急いで今年出題されたリスニング問題を解いてみました。
今回は、その感想とともに簡単な問題の解説、和訳等をしていきます。
量が膨大なので、リスニングの第一問~第3問までをここでは掲載しています。
例年のリスニングの平均点は60点です。
そしてこの前半部分の配点が約6割。
英語が苦手な学生さんはまずはこの最初の3問を確実に回答できるように日頃から英語を聞いていく必要があります。
続きの第4問~6問は『2021年度大学入学共通テスト英語リスニング第4問~第6問解答和訳解説速報』にて紹介しています。
後半は前半と異なり、しっかりと内容を聞き取り理解する必要がある問題になっていました。
そちらもぜひ挑戦してみてください。
今年度以降に大学入試を受ける皆さんは大学入試の勉強と同時に目標とする大学を早い時期に決めその大学を目指して学習に取り組むことも大切です。
まだどの大学を受験するか迷っている人は、大学の資料を請求してみましょう。
手元に自分の入学したい大学の資料が届くとモチベーションアップにもつながります。
スタディサプリでは5月31日までに10校以上の無料パンフレット、願書請求で1000円分の図書カードを全員にプレゼント中です。
自分の通う未来の学校の資料を今すぐ請求してみましょう。
1. 2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第1問の和訳解説
2. 2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第2問の和訳解説
3. 2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第3問の和訳解説
4. 最後に
2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第1問の和訳解説
さて、今年の大学入学共通テスト英語のリスニング問題は第1問から第六問までの37問、合計100点でした。
これまでのリスニングの問題を一回も解いたことが無いので今までより難しくなったのか簡単になったのか分かりませんが、第3問から第6問までは録音が一度きりしか流れなかったのでしっかり集中して聞き取る必要があったのではないでしょうか。
それぞれの問題に音声のリンクを載せてありますが、すべての音声を一度に聞きたい場合は、以下のビデオを再生してください。
2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第1問和訳解説
第1問はAとBから成っており合計7問でした。
Aは英文を聴いてその内容と一致している英文を選ぶ問題でした。
てっきり会話文等が流れて問題を解くのかと思っていたので、問1で1文だけしか英語が流れなかった時は驚いて、逆に慌ててしまいました。
ある程度問題形式には慣れておく事は大切であることを痛感しました。
第1問A問1
2021年共通テスト英語リスニング音声オーディオ第1問A(毎日新聞社)
Can I have some more juice? I am still thirsty.
(もう少しジュウスをもらえますか。まだ喉が渇いています)
という英文でした。
すでにジュースをもらって飲んでいたけど、まだ喉が渇いているからもう少しくださいとお願いした文章。
選択肢の四つは
①The speaker does not want any water.
会話者(男性)は水が欲しくない
②The speaker is asking for some juice.
会話者(男性)はジュースを頼んでいる
③The speaker is serving some juice.
会話者(男性)はジュースを提供している
④The speaker will not drink any juice.
会話者(男性)はジュースは飲まない
でした。
答えは②。
これは簡単だったのではないでしょうか。
第1問A問2
Where can we go this weekend? Ah, I know. How about sunset beach.
(週末どこに行こうか、あ、思いついた、サンセットビーチなんてどう)
最初の”Where can we”の部分が他の部分と比べるとはっきり発音されていませんでしたが、その後の部分から”ビーチなんてどう?”と提案している事から、答えは簡単に選べます。
それにしても”Where”をこの男性のように発音する人に最近は会っていないので、最初少し驚いて”ん?”と正直なりました。
選択肢も一応和訳しておきます。
①The speaker wants to find the beach.
(会話者はそのビーチを見つけたい/探している)
②The speaker wants to know about the beach.
(会話者はそのビーチの事を知りたい)
③The speaker wants to see a map of the beach.
(会話者はそのビーチの地図を見たい)
④The speake wants to visit the beach.
(会話者はそのビーチに行きたい)
という事で、答えは④
第1問A問3
To start working in Hiroshima nextweek. Yuji moved from Chiba the day after graduation.
(来週から広島で働き始める。ユウジは卒業の翌日に千葉から引っ越した。)
①Yuji is living in Chiba.
(ユウジは千葉に住んでいる)
②Yuji is studing in Chiba.
(ユウジは千葉で勉強している)
③Yuji will begin his job next week.
(ユウジは来週から新しい仕事を始める)
④Yuji will graduate next week.
(ユウジは来週卒業する)
答えは③
これまでの2問よりも問題文が若干ややこしくなっていました。
地名が2つ出てきて、仕事を始める、卒業するなどきちんと理解しないと答えが出せない問題でした。
第1問A問4
I won't give David any more ice cream today. I gave him some after lunch.
(デイヴィッドには今日はこれ以上アイスクリームは与えない。私は彼にお昼の後にあげた。)
会話者がお昼の後にデイヴィッドにアイスクリームを与えているから、今日はもうこれ以上は与えない。と言っています。
①David gave the speaker ice cream today.
(デイヴィッドが会話者に今日アイスを与えた)
②David got ice cream from the speaker today.
(デイヴィッドは今日会話者からアイスクリームを与えられている)
③David will get ice cream from the speaker today.
(デイヴィッドは会話者から今日これからアイスクリームをもらう)
④David will give the speaker ice cream today.
(デイヴィッドは会話者に今日これからアイスクリームを与える)
答え②
この問題は製作者が必死に受験生を迷わせようとして作っている感じを受けます。
しかし、流れた英文から、デイビットはアイスクリームをすでにもらっていること、さらに会話者はこれ以上今日は与えないと考えていることが聞き取れたら問題なく答えられます。
第1問Bは英文を聴いて、当てはまるイラストを選ぶ問題でした。この3問はどれも比較的簡単だったのではないでしょうか。
第1問B問5
2021年共通テスト英語リスニング音声オーディオ第1問B(毎日新聞社)

Almost everyone at the bus stop is wearing a hat.
(バス停にいるほとんどの人が帽子をかぶっている)
この問題は”Almost”が”ほとんど”という意味であることさえ分かれば答えが見つかります。
5人中4人(80%)が帽子をかぶっている②が答えになります。
Twitterではこの問題で”一番帽子をかぶっていないとおかしい人がかぶっていない”と話題になっていました。
答え②
第1問B問6
Nancy already has a lot of striped T-shirts and animal T-shirt. Now she's buying another design.
(ナンシーはすでに多くの縞模様のTシャツと動物のTシャツを持っている。今、彼女は別のデザインを買っている。)
ナンシーが買おうとしているのは、シマ模様と動物のTシャツでない物であることが聞き取れれば答えが①だとわかります。
答え①
第1問B問7
The girl's mother is painting a picture of herself.
(少女の母親は自分自身の絵を描いている)
少女ではなく母親が自分の絵を描いている事が聞き取れれば答えが③だとわかります。
答え③
以上が第1問でした。この7問の配点が合計で25点と25%もの割合を占めています。
この問題は後半の問題よりも比較的簡単なので、この25点は落とさず取りたいところです。
2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第2問の和訳解説
第2問は会話文を聴いて正しいイラストなどを選ぶ問題でした。
この第2問も比較的簡単だったのではないでしょうか。
第1問では問題文が英語だったのに対し、なぜか第二問は日本語でした。
2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第2問和訳解説
2021年共通テスト英語リスニング音声オーディオ第2問(毎日新聞社)
第2問問8

男性:Maria, Let me get your water bottle.
(マリア、水筒をとってきてあげるよ)
Maria:OK. Mine has a cup on the top.
(OK、私のはカップが上についてるわ)
男性:Does it have a big handle on the side?
(それには横に大きなハンドルがついてるやつ?)
Maria:No.But is has a strap.
(ないけどストラップがあるわ)
最初のマリアの説明で①にはカップが付いていないので違うことがわかります。
さらに、男の子が取っ手があるか聞いたのに対して”ない”と答えているので③が外れます。
最後にストライプが付いているといっているので②が答えになります。
キーとなる英単語が”Cup””Handle””Strap”と簡単だったので答えがわかったのではないでしょうか。
答え②
第2問問9

女性:What about this animal one?
(この動物のはどう?)
男性:It's cute, but robots should be able to do more.
(かわいいけど、ロボットはもっと色々できるべきだ)
女性:That's right. Like one that can clean the house.
(その通りね。家を掃除できるやつみたいにね)
男性:Exactly. That's the best.
(その通り、あれが一番だね。)
最初は動物のロボットの話をしていましたが、結局ロボットならもっと有用でないといけないという理由で掃除ができるロボットが一番であるという話になったので答えは④。
答え④
第2問問10

父親:Don't you need garbage bags?
(ゴミ袋はいらないの?)
娘:No, they'll be provided. But maybe I'll need these.
(いらないわ、ごみ袋は提供されるわ。だけど、これらが必要かもしれない)
父親:Right, you could get pretty dirty.
(そうだね。結構汚れるかもしれない)
娘:And it's sunny today, so I should take this, too.
(そして、晴れているから、これも持って行かないとね。)
この問題は”Be provided”が”提供される”とわかれば、あとは帽子となり答えがわかります。
細かいことを言うなら、”I'll need these.”と複数形であることから”ほうき”ではなく”手袋”であることがそこからわかります。
答え①
第2問問11

男性:Excuse me, Where's the elevator?
(すみません。エレベーターはどこですか)
駅員:Down there, next to the lockers across from the restrooms.
(あそこですよ。ロッカーの隣でトイレの向かい側です)
男性:Is it all the way at the end?
(ここを最後まで行ったところですか)
駅員:That's right. Just before the stairs.
(その通り、階段のすぐ手前です)
この問題は”Elevator”や”Locker”など日本語でもそのまま使う単語がキーワードとして使われていたのでそれほど難しくなかったのではないでしょうか。
トイレを”Bathroom”ではなく”Restroom”を使っています。
答え①
この4問は配点が4点で合計16点。
第1問と合わせると40点です。
ここまで以下に落とさずに点を取れるかが大事ですね。
2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第3問の和訳解説
第3問は会話文を聴いて、正しいものを英文の選択肢から選ぶ問題でした。
この第3問からは問題文が1度しか流れないので、問題が流れる前に、さらには、問題と問題の間の時間に次の問題文をできるだけ読んで問題を把握することが大切だと感じました。
問題を聴いてから問題文を読んでいると内容を忘れてしまったりする場合が出てきてしまう可能性があります。
この辺りから問題文が長くなり始めるので、和訳だけ紹介します。
2021年度大学入試共通テスト英語リスニング第3問和訳解説
2021年共通テスト英語リスニング音声オーディオ第3問(毎日新聞社)
第3問問12
【教師と生徒の会話】
問題:4月14日教師は何をしなければならないか

会話文の和訳
教師:こんにちは、ティナ。最近は何をしているんだい?
ティナ:こんにちは、コービーさん。ミュージカルのリハーサルで忙しいんです。
教師:ほんと?発表はいつなの?
ティナ:4月の14日3時からです。来てくれませんか?
教師:行きたい!いや、待てよ、その日は職員会議があって欠席できないんだった。頑張って!
ティナ:ありがとうございます。
教え子の発表会に行きたかった教師でしたが職員会があるで残念ながらいけないという内容でした。
答えは①の会議への出席
第3問問13
【夫婦の片づけ中の会話】
問題:何が最初に片づけられるのか?

会話文の和訳
夫:これらの箱はどこに置けばいい?
嫁:後ろにある棚に入れてくれる。それから缶を先に使うから箱の手前に缶をおいてくれる。
夫:それじゃあ、これらの小麦粉と砂糖の袋は?
嫁:あぁ、それらはカウンターに置いておいて。後から私が入れ物に入れるから。
片づけの順番は、箱そして缶、最後に砂糖と小麦粉です。
最初に片づけるものが問題なので答えは②の箱。
第3問問14
【男性と女性の職場での会話】
問題:会話から正しいものを選びなさい。

会話文の和訳
女性:会議がキャンセルになったなんて知らなかったわ。どうして教えてくれなかったの?
男性:僕からのメール見なかったの?
女性:見てないわ。私に送った?
男性:確かに送ったよ。もう一回確認してくれる?
女性:ちょっとまって。確かにあなたからのメールは来てないわ
男性:おー。違う人にメールを送ってしまったに違いない。
会議が中止になったことを知らなかった女性と、それを知らせるはずだった男性の会話です。男性は送ったと思っていたのですが、女性は受け取っていなかったという話です。
答えは③
第3問問15
【日本にいる女性と、その弟の電話での会話】
問題:女性は弟の計画についてどうおもっているか。

会話文の和訳
弟:次の3月にお姉ちゃんを訪ねる事にしたよ。
姉:いいわよ。いい時期ね。天気もそのころまでには温かくなっているはずよ。
弟:それはよかった。お花見の時期よりも早すぎないことを願っているよ。
姉:えーと、正確にいつ花が咲くなんてわからないわ。でも天気はいいはずよ。
お花見の時期と弟の訪問が重なるかはわからないけど天気は良いはずという会話。
ということで答えは、④の彼が来る頃には天気はそこまで寒くないです。
第3問問16
【男性と、女性がチケットについての会話】
問題:どうして男性は機嫌が悪いのか。

会話文の和訳
女性:やあ、明日の野球の試合のチケットは買ったの?
男性:聞くなよ!
女性:えー、買わなかったの?どうしたの?
男性:えーっと。昨日チケットを買おうとしたんだけど、もう売り切れていたんだ。わかっていたんだ、もっと早くにチケットを買うべきだったって。
女性:なるほど、どうしてあなたが機嫌が悪いのかやっとわかったわ。
答えは①のチケットを買えなかったから。
第3問問17
【男性と女性の会話】
問題:女性は何をしましたか?

会話文の和訳
女性:見て!あれは有名な俳優さん!去年映画で総理大臣の役をしていた、、名前が思い出せないわ。
男性:ケネスミラーの事?
女性:そうよ!あそこにいるの彼じゃない?
男性:違うと思うよ。ケネスミラーはもっと歳をとっているよ。
女性:あなたの言う通りね。あれは彼じゃないわ。
答えは、②彼女は男性を他の人と間違えた。
この第3問は最初の2つの問題よりも若干難しくなっていました。
会話自体はそれほど難しくないのですが、実際に音声を聞いていると問題を事前に確認する時間が十分に取れなかった人も多かったのではないでしょうか。
音声が一度しか流れないので、事前に問題文と選択肢を確認できるかは非常に大事なポイントだと感じました。
最後に
当初はリスニングの問題をすべて和訳しようと思ったのですが、あまりの量なので今日はここまでにします。
この第3問までの配点が59点と約6割です。
まずはここまで確実に回答できるリスニングスキルを身に着ける必要があると思います。
リスニングとスピーキングはすぐには成果が表れません。
来年の受験生は今からリスニングの練習をしていく必要があると思います。
スタディサプリは5月31日までに資料請求すると全員に図書カードをプレゼント中!
→
この後第4問から6問までは英文を聴きながら図やフラフなどと照らし合わせながら問題を回答していくさらに実用的な問題になっています。
こちらは『2021年度大学入学共通テスト英語リスニング第4問~第6問解答和訳解説速報』で詳しく解説していますので参考にしてください。
2021年度大学入学共通テスト第1日程英語リスニング第4問~第6問解答和訳解説速報
2021年大学入学共通テストが終了しました。新しい試験のスタイルに戸惑った受験生も多かったのではないでしょうか。特に英語は大きな変化がありました。そして、今後大学入学共通テストの英語は今年のようなスタイルが続くと予想されます。あまり実用的でないアクセントや文法の問題よりも読解力さらには、読解したことを利用しての情報処理能力等が大事になる問題が多く出題されました...
今年から始まった大学入学共通テスト。
まだまだ傾向や対策がしっかりできている問題を見つけることは難しいです。
唯一の実践は、実際に出された問題です。
2021年度大学入学共通テスト第2日程の英語のリスニングも和訳と解説をしています。
時間がある時に挑戦しておくことをお勧めします。
『2021年度大学入学共通テスト第2日程英語リスニング第1問~第3問解答和訳解説速報』にて解説していますので参考にしてみてください。
2021年度大学入学共通テスト第2日程英語リスニング第1問~第3問解答和訳解説速報
2021年度大学入学共通テスト第2日程が週末に行われました。前回第1日程を受験できなかった受験生を対象でした。今回は英語のリスニング第1問~第3問解答と問題文やオーディオスクリプトの和訳や解説をします。来年以降受験する学生さんは数少ない実践問題になるので、一度挑戦してみて、今後の対策を立てるのに役立ててみてください...
それでは、受験生に素敵な春が来ますように。
- 関連記事
-
-
2021年度大学入学共通テスト第2日程英語リスニング第4問~第6問解答和訳解説速報【最重要過去問】
-
2021年度大学入学共通テスト第1日程英語リスニング第4問~第6問解答和訳解説速報【最重要過去問】
-
2021年度大学入学共通テスト第1日程英語リスニング第1問~第3問解答和訳解説速報【最重要過去問】
-
2021年度大学入学共通テスト第2日程英語リスニング第1問~第3問解答和訳解説速報【最重要過去問】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




