”Money”だけでない”お金”や”お金の量”を表す英単語と知っておくと便利なお金に関する英語表現まとめ
子ども達にとって、お正月といえば”お年玉”です。
子供たちにとってまとまったお金をもらえるのはこの時期だけです。
そのお年玉を何に使うかは、おそらく保護者の方次第でしょうか。
親が預かって貯金する方が多いのでしょうか。
日本ではお金の話題はどことなく”タブー”ですよね。
しかし、海外では意外とお金の話題をすることが多いです。
”その服いいね、いくらだったの”と言った感じに普通に値段を尋ねたりします。
時々、給料がいくらか聞かれる時もあります。
日本だったら他人の給料を尋ねる事なんてないですよね。
ともあれ、お金の話題というものは日本よりも身近です。
本日は、そんなお金に関する英単語をまとめてみたいと思います。
普段から使うものから、知っておくと便利な単語までまとめてみました。
ぜひ参考にしてください。『日本の年末年始、お正月の風習や料理を英語で説明するための英単語35まとめ』では、日本のお正月に関係する英単語をまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。
日本の年末年始、お正月の風習や料理を英語で説明するための英単語35まとめ
クリスマスも終わり、年末年始の季節になりました。欧米諸国ではクリスマスを家族と一緒に過ごすのに対して日本は年末年始、お正月を家族と過ごす習慣があります。海外の大晦日や元旦は友達などとパーティーを開いたりします。どちらかというと日本のクリスマスと似ている気がします。今日はそんな年末年始、お正月に関連した英単語をまとめてみたいと思います...
知っておくと便利なお金やお金の量を表す英単語まとめ
最初にお金と一言にいっても色々な表現方法があります。
そんな”お金”に関する英単語を紹介します。
お金やお金の量を表す便利な英語表現一覧
一般的に使われる”お金”の名前や量を表す英単語を一覧にしてみます。
Note(紙幣)
紙のお札の事を指します。”Bank note”という事もあります。Bill(紙幣)
”Note”はイギリスで使われ、”Bill”はアメリカで使われる事が多いです。レストラン等でお会計をお願いする時も”Bill”を使います。Coin(コイン/硬貨)
紙で無い金属でできたお金を指します。日本では”硬貨”と呼ぶのがこれに当たります。Shrapnel(小銭)
少額のコインを指します。ポケットの中に入っている数枚の硬貨等”Shrapnel”と呼んだりします。Change(小銭/おつり)
買い物のおつりなどを”Change”といいます。また、少額のお金の事を”Change”と呼び、物乞いがお金を欲しいとお願いする時にも”Extra change,please”と言ったりします。K(千)
これはお金の単位として”K”が使われることがあります。最近ではYouTubeの再生回数等も”100K”などと表示されるので目にする事が多くなりました。M(ミリオン)
”K”の次の単位として”M”ミリオンが使われます。100万という意味です。Grand(千)
”Grand”も千という意味です。”It cost 3 grand.”(3000ドルもした)などと使います。Cash(現金)
最近はカードが普及したのでレジなどでどのように支払いをするか聞かれるようになりました。現金払いをしたい場合は”Cash”と伝えます。Bucks(ドル)
アメリカやカナダで使われるのがこの表現です。”It's 25 bucks”.(25ドル)などと使います。Currency(通貨)
アメリカなら”ドル”、日本なら”円”。それぞれのお金を指します。
一言でお金といっても様々な表現方法があることがわかります。
これらの表現は使わなくても知っておくだけで店の店員が使う事があると思うので損はありません。
ATM(キャッシュマシン)や銀行などで役に立つ英単語まとめ
次に、銀行やキャッシュマシーンでお金をおろしたりする際に知っておくと便利な英単語をまとめてみます。
ATMや銀行などで役に立つ英単語まとめ
海外のキャッシュマシンでお金を下ろす時、やはり緊張します。
これらの単語を知っているとお金がスムーズに引き下ろせたりします。
ATM(キャッシュマシン)
”Cash machine”とも言います。Withdraw(引き出し)
ATMでお金を引き出したい時はこれを押します。Take out(引き出す)
こちらは口語です。お金について使う時はお金を引き出すという意味になります。Deposit(入金)
お金を預ける時に押します。Put into(入金する)
ATMなどにお金を入れる時に使えるフレーズです。お金で無い場合も、”~へ入れる”と言う意味で使う事ができます。Credit(クレジット)
Dept(借り入れ/借金)
クレジットカードなどを使った時に、支払わないといけないお金の事や、借り入れた借金等を指します。Profit(利益)
ビジネスの儲けの部分を指します。Loss(損益)
ビジネスの損失の部分を指しています。Payday(給料日)
Salary(給料)
Wage(賃金)
Income(収入)
知っていると便利なお金に関する英語フレーズ
その他のお金に関する英語表現をまとめてみます。
その他、知っておくと便利なお金に関する英語表現
その他、知っておくと便利な英語表現をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
Discount(ディスカウント)
Sale(セール)
Deal(…)
お得な商品等に”Great deals”等の張り紙がされます。Pricey(高価)
値段が高いときに使います。bargain(バーゲン/値引き)
Wast of money(無駄遣い)
Splash out(浪費する)
ばら撒くという意味があります。お金をばら撒くように使う様を意味します。Blow it all(浪費する)
たくさんのお金を使う様を表しています。Brake the bank(とても高い)
値段がものすごく高いことを意味します。Stingy(ケチ)
ケチな性格の人に使える英単語です。On a tight budget(予算が厳しい)
予備、余裕がない予算の事をいいます。On a shostring budget(低予算)
靴ひもみたいな予算という事で、低予算という意味があります。Broke(お金がない)
自由に使えるお金が無い時に”I'm broke”といいます。Flat broke(一文無し)
本当にお金が何もない状態を指します。Skint(一文無し)
”Broke”と同じでお金がない場合に使える表現です。
最後に
本日は、お金に関係する英単語や表現を紹介しました。
これらの英単語を知っておくことで海外等で買い物をしたり、銀行やATMでお金を下ろす際に苦労する事が減ります。
私は、人生で初めて海外のATMを利用した時にカードが飲み込まれてしまった経験があります。
金曜日の夕方で月曜日まで待つ必要があったの、本当に心配した記憶があります。
たまたま銀行に併設されたATMだったので月曜日にその銀行に行くと私のカードが届いていたようで無事に受け取ることができました。
それ以来海外のATMを利用する時はなるべく銀行に併設されているものを利用するようにしています。
それでも、カードが出てくるまで心配です。
さて、余談をしてしましまいました。
日本語にもお金についてのことわざ等があるように、英語にもお金に関することわざやイディオム等が沢山あります。
そんなイディオムやことわざを『お金に関する英語のイディオム、ことわざ等の英語表現まとめ!』でまとめて紹介していますので是非参考にしてみてください。
お金に関する英語のイディオム、ことわざ等の英語表現まとめ!日本語との表現の違いが面白い!
1月も中旬になりました。全国的にコロナウイルスが蔓延して非常事態宣言の対象が拡大してきています。人の動きを制限する事でしか現在はコロナウイルスの蔓延を防ぐ方法がないのが現状です。しかし、人の動きを制限すると経済は回っていきません。最終的にはお金の問題に発展していきます。”お金がすべてではない”と言いますが、結局はお金が...
それでは、今日も良い一日を。