小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク文房具編のやり方【子供英語活動】 - SchoolSupplies文房具英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク文房具編のやり方【子供英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

blue-schoolbag

英語を効率よく教えるには家庭を巻き込み協力していただくことが大切です。

では、どのようにして協力してもらうのか。

その答えの一つとして私が実践していることを紹介します。

小学校で英語を教えるようになりましたが、週に1.2時間では到底英語を話せるようにはなりません。

家庭での協力がない場合、1週間後には教えてたことをすべて忘れている可能性があります。

週に5時間程度英語の授業があっても、子ども達が英語をある程度話せるようになるには3年程度必要です。

これは、私のこれまでの経験から言える事です。

そのため、学校だけでなく家庭でも英語を使う習慣をつける必要があります。

家庭の協力なしには4年間の小学校英語は効果が出ない可能性もあります。

当然学習プリントを宿題として配布して家庭でやってもらう事も考えられます。

大抵の宿題はこんな感じになってしまいます。

宿題が分からなければ、家庭の皆さんに協力してもらって問題を解く。

他の教科もおなじですよね。

私はこの他に月に1度程度の間隔でビデオホームワークというものを出しています。

これは、習った英語を実際の生活で使う事を目的としている英語活動であり宿題です。


今回はこのビデオホームワークが一体どのようなものなのか説明していきます。


家庭も巻き込んだ教育が一番効果的!ビデオホームワークとは?

英語だけではありませんが、家庭の協力を得て学習を進めていくことで子ども達の学力、定着状況が大きく変わってきます。

では、どうやって家庭の協力を得るか。

協力まではいかなくても常に連携をとっているようにしなければいけません。

家庭との連携の取り方

家庭との連携をとる方法は色々あると思います。

以前でしたら連絡帳のやり取りする。

学級通信で情報を発信するなどです。

最近ではスマートフォンの普及のおかげで気軽に連絡を取り合えるようになっています。

上手に利用すれば色々な活動が可能になってきています。

携帯電話を利用してビデオをとる英語の宿題

今回私が紹介するのは、そんなスマートフォンを利用した宿題です。

簡単に説明すると、保護者の携帯電話を使って、ビデオを撮りそのビデオを送ってもらうという宿題です。

習った英語を使う実戦型家庭学習ビデオホームワーク”と私は呼んでいます。

学習の進み具合や単元にもよりますが、月に1回程度は出しています。

英語ビデオホームワークのテーマ

今回は文房具をテーマにしたビデオホームワークの例を紹介します。

ビデオホームワークのテーマ

What"s in my bag? 
鞄の中にあるものは何?

ビデオホームワークは単元の最後、学習したことを実際に使うことを目標にしています。

今回は文房具の英単語、それに関係した英語表現を学習してきたので、それを実際に使ってみることを目標とします。

この宿題の前にビデオや様々な英語活動を通して文房具の英語表現を学習してきました。

それらの授業案、教材例は『小学校英語、文房具の英語表現を学ぶ指導方法、教材例一覧』からご覧いただけます。

英語表現を実際に使うための宿題ビデオホームワークの流れ

ビデオホームワークは単元の最後の活動です。

そのためこの活動の前にはそのテーマに関連する英単語や英語フレーズを学習しておく必要があります。

英語ビデオホームワークを出す前に

ビデオホームワークを出す前に必ず単元の基礎となる英単語やフレーズを学習します。

文房具を例にとると、英語の歌やビデオ教材を使って英単語を学習します。

→『【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼

次にパワーポイントや英語アクティビティーを通して関連する英語フレーズも学習します。

→『子供向け文房具英語学習用工作プリント2選+1PPT教材と小学生にまず教えたい学用品英語20!

Matさんの英語の歌や、パワーポイント教材は鞄の中身を題材にしていますので、今回のビデオホームワークはこれらの学習した事と関連付けて利用することができます。

子ども達に題材と英語表現のテーマを発表

黒板に『ビデオホームワーク(Video Homework)』と書きます。

そして、今回のテーマの発表です。

今回は『What's in my bag?』です。

子ども達にどんなビデオを撮ればよいのか説明します。

今回のビデオは。。。

子ども達一人一人に文房具を入れた鞄を用意してもらいます。

そして、中身を取り出しながら英語で何が入っているか話してもらい、それをビデオに録画してもらう宿題です。

家族誰かに携帯電話を借り、さらに誰かに持ってもらって自分が鞄の中身を紹介する所を撮影してもらいます。

ビデオホームワーク例文

英語の苦手な子どもいますので黒板には例文を書き、子ども達にはそれぞれノートに書き留めてもらい家に帰って自分なりの説明文を準備します。

今回の例文は以下の通りです。

Hello, my name is ..........

I am ...... years old.

This is my bag.

It is black and red.

(鞄を開ける)

It's my pink notebook.

It's my black pencil case.

と言いながら中身を見せる。

通常いくつ以上ビデオで紹介しないといけないか伝えます。

今回は5アイテム以上。

これまでに、文房具と色を勉強していますのでそれを使えるように練習します。

通常1週間以内にビデオ撮影してLineなどを使って私の携帯電話まで送ってもらいます。

もちろん、USBに入れて持ってきてもいいですが、なくしてしまう可能性もあるので気を付けるように注意しましょう。

クラスのみんなの鞄の中には何がある?:ビデオ鑑賞

1週間後の授業は子ども達が撮影してきたビデオの鑑賞会からスタートします。

どのように鑑賞会をするか簡単に紹介します。

ビデオ鑑賞会のやり方・授業例

まず、ビデオを見て感想を伝えたりします。

教師としては間違えがあれば正し、他の子ども達と共有したいことがあれば伝えます。

例えば、子どもの中にはIt's my new bagと形容詞を使う子もいたりします。

兄弟がいたり、保護者の方が協力してくださった時に、新しい表現を使ったりします。

良いものは良いと褒め、
それを全員と共有します。

それぞれの単元でビデオホームワークはできる

新しいフレーズなどを学習するたびにビデオホームワークを出すことができます。

長くて1分程度なので台本も簡単に作ることができます。

今回の題材にはないですが、ビデオの題材によっては家族の方にビデオに出てもらうこともあります。

今回紹介した以外のビデオホームワークは以下のようなものがあります。

こちらも参考にしてください。

最後に

今回は家族の方にも協力をしてもらう家庭学習ビデオホームワークを紹介しました。

学習したことを使う事ができる最高の活動です。

当然子どもの中には恥ずかしがり屋でビデオを撮りたくない子もいますが、そこはうまく話をして頑張ってもらいます。

もちろん、ビデオの出来はともかく、撮影してきたら最大限の賛辞をおくりましょう。

それが次回へのモチベーションになります。

今回の紹介したのは宿題として出すものでしたが、授業で簡単にできるスピーキングアクティビティーもこのサイトでは紹介しています。

【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!』などを参考にしてください。

【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!

英単語を覚え、英語の歌をビデオを見ながら歌うだけではコミュニケーション力は向上してきません。しかし幼児や小学生が対象となるとできることは限られてきます。そこで今回紹介するのは、ビデオを使って真似をするだけでできる英語劇です。短い簡単なセリフを使って実際に英語で会話する経験をしてもらうのが目的です...

それでは今日も楽しんで英語の授業をしていきましょう。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.