お正月遊び(かるたやスゴロク)を使って楽しく英語を学習できる活動アイディア4つとそのやり方【小学校英語活動】 - Christmasクリスマスとお正月

Welcome to Mr.Kame's English with fun

お正月遊び(かるたやスゴロク)を使って楽しく英語を学習できる活動アイディア4つとそのやり方【小学校英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

Traditional-toys

お正月休みもあっという間に終わり、新学期が始まった方も多いのではないでしょうか。

新年という事で気分新たに新年の目標を決めた人も多いかと思います。

新年最初の英語の授業は終わりましたか?

何かお正月ならではの活動をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、日本のお正月遊びで英語の授業ができそうなものを4つ選んでみました

今回は、この4つのお正月遊びをどのように英語の授業に取り入れていくか活動例を紹介したいと思います。

今回取り上げるのは次の4つのお正月遊びです。

英語活動ができるお正月遊び
  • かるた遊び

  • すごろくゲーム

  • 福笑い

  • お手玉

これら4つのお正月遊びを使った英語活動例を詳しく紹介していきます。

できるだけ楽しい英語活動で英語に親しんでもらいと考えている方はぜひ、参考にしてください。

この他に新年ということで、新年の抱負を英語で書いてみる活動例を『小中学生でも英語で新年の抱負(目標)を書く時に使える英語表現9個の型とフレーズ30例文!』で紹介しています。

さらに、この季節ならではということで干支について学習してみようと思われる方は『干支の動物英語名まとめと十二支の由来について英語で説明する際に参考になるビデオ』で紹介していますので参考にしてみてください。

【保存版】小中学生が英語で新年の抱負(今年の目標)を書く方法!英語表現9個の型と定番フレーズ30例文!

もうすぐ新年ですね。新しい年を迎えるというのはとても特別な事です。2020年という年が良かった人も、悪かった人も、もう一度フレッシュにスタートを切ろうという想いにさせてくれます。そして、ほとんどの方が新年の抱負(今年の目標)を決めると思います。抱負は人それぞれ、大きいものから小さいものまで色々あると思いますが、目標設定をする事は大切...

それでは、今年も楽しい英語活動を子供たちと一緒にしてきましょう。


日本のお正月遊び”かるた”を使った英単語学習活動

最初に紹介するお正月遊びは”かるた遊び”です。

今回は3つの英単語学習を目的とした英語かるたを紹介します。

絵カードを利用した英語かるたで英単語学習

絵カードを利用したかるた遊びの方法をまず紹介します。

絵カード英語かるたに必要なもの

  • 絵カード
    必要なグループの数だけ絵カードセットを準備します

今回は例として動物の英単語学習をすることにします。

お正月なのでお正月に関連した英単語を利用する事も可能です。

動物絵カードanimals mini flashcards

絵カードを利用した英語かるたの活動方法

  1. 英カードを机の上に並べる

  2. 教師が動物の英単語を言う

  3. 子ども達がその英単語の絵カードを探して取る

  4. 数多く絵カードを取った子供が勝ち

子供たちは英語を聴いて、その絵カードを探すことで英単語の学習ができます。

無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!』ではアルファベットかるたについて紹介しつつ、かるた遊びに必要なルール等を紹介していますのでそちらも参考にしてください。

無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!

英語を学習し始めた子ども達がまずはアルファベットの発音を聞いて文字を識別できて読めるようにするためのアクティビティーを1つ今日は紹介します。以前、同じくアルファベットを見て、聞いて識別できるようになるための活動を紹介しました。一つの学習目標に対して1つの活動があれば十分だと考える方がいるかもしれません...

英単語カードを利用した英語かるたで英単語学習

次に紹介するのは絵カードではなく英単語カードを使用した”英語かる”たです。

英単語カード英語かるた必要なもの

  • 英単語カード
    必要なグループの数だけ絵カードセットを準備します。

今回も動物の英単語を例として利用して紹介します。下の画像のような英単語カードを準備します。

英語動物単語カードanimals mini words cards

英単語カードを利用した英語かるたの活動方法

  1. 英単語カードを机の上に並べる

  2. 教師が動物の名前を日本語で言う

  3. 子ども達は日本語を聴いてその動物の英単語を探して取る

  4. 数多く絵カードを取った子供が勝ち

子供たちは日本語を聴いて、英単語を探す事で英単語の学習をすることができます。

この2つの活動には英単語カードと絵カードが必要になります。

クラスの人数が少なかったり、カードを準備する時間を節約したい場合は市販のカードを利用する事も考えられます。

市販のカードは丈夫で長持ちする事が一番の強みです。

今後何度も利用したり、他の活動でも使える英語カードなのでお勧めです。

英語のヒントから答えを考える英語”なぞなぞかるた”で英単語学習

最後は英語のヒントを聴いてその答えとなるカードや英単語を探す”なぞなぞかるた”です。

英語なぞなぞかるた必要なもの

  • 絵カード又は英単語カード
    必要なグループの数だけ絵カードセットを準備します。

  • 英語ヒントカード
    (必要な場合)

英語ヒントカードを利用した英語”なぞなぞかるた”の活動方法

  1. 英単語カード又は絵カードを机の上に並べる

  2. 教師が答えの動物に関するヒントを英語で言う

  3. 子ども達は英語のヒントを聴いてその動物の英単語又は絵カードを探して取る

  4. 数多く絵カードを取った子供が勝ち

この活動は子供たちが英語のヒントを聴いて、それを理解し答えとなる動物の名前の英単語もしくはイラストを探す活動です。

子供たちは簡単な英語を聴いてそれを理解する能力が必要になります。

英語ヒントカードの例

教師がその場で英語でヒントを出せればよいのですがすぐに子供にわかるようにヒントを出すのは難しいです。

その場合は事前にヒントカードを準備しておくことをお勧めします。

英語ヒントカード一例
  • It is brown
    (茶色です)

  • It has got a long tail.
    (長いしっぽがあります)

  • It can climb a tree.
    (木に登ることができます)

  • It likes bananas
    (バナナが好きです)

    答え:Monkey(サル)

ヒントは上のように短い英文で3~5文程度あると良いと思います。

ヒントカードがあると教師だけなく子供たちもそれを読むことで出題することができるので英語を読む練習にもなります。

かるたのテーマを絞らずに小学生が学習する英単語などとするなら、市販のなぞなぞかるたを利用する事も可能です。

ヒントカードもあるのでヒントを教師が準備する必要がありません。

クラスの人数が多い場合は1セット購入してヒントカードのみ利用する事もできます。

このかるたセットには600枚の英単語カードが入っています。

上の教材はヒントが少し難しめのものがあります。

もっとシンプルで簡単なヒントカードが入っている英語なぞなぞかるた教材はNHKから出ているものがお勧めです。

このサイトでは特定の英単語を英語で説明する練習ができる英語活動を紹介しています。

代表的なのは”Who am I?”です。

動物をテーマにした”Who am I?”の活動紹介を『【子供英語】面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問の答え方を学習する英語アクティビティ!』で行っていますのでそちらも是非参考にしてみてください。

【子供英語】面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問の答え方を学習する英語アクティビティ!

これまで数回にわたって能力を表す”Can”と”Can't”を小学生でも使いこなせるようになるためのビデオ教材や授業でできる英語活動、アクティビティ例を紹介しました。英語の歌やビデオを利用した英語活動例や小学生を対象に”Can”の使い方を教える時の指導例を『小学生だって能力を表すCan”~ができる”の意味、使い方が理解できるビデオ教材3選!』で紹介しています...

少しずつ英語で色々な事が言えるように練習していくと良いと思います。

最後に今回例として使用した絵カードや単語カードが無料でダウンロードできるサイトのリンクを紹介します。

こちらのサイトでは動物以外にも多くのフラシュカードをシェアしてくれています。

また、絵カードに英単語を入れたり、イラストのみにしたり、カードのサイズも選択可能でお勧めです。

引用サイト(外部リンク)
絵カード英単語カードシェアサイトESLFLASCARDS

日本のお正月遊び”スゴロク”を使って英語学習をする方法

次に紹介するお正月遊びは”すごろくゲーム”です。

これもお正月の遊びとして定番です。

このすごろくゲームを利用して英語学習をする方法を紹介します。

このすごろくゲームを利用した活動も様々なものが考えられますが、こちらも英単語学習にテーマを絞って紹介します。

”すごろくゲーム”を利用して英単語学習をする方法

こちらも動物をテーマに活動例を紹介します。

英語動物すごろくanimal boardgame template

英語すごろくに必要なもの

  • すごろくの台紙

  • さいころ

すごろくの台紙とサイコロはグループの数、駒は人数分必要になります。

駒は消しゴム等を利用すれば準備する必要はありません。

動物イラスト入りすごろくを利用した英単語学習方法

  1. 台紙、駒、サイコロを準備する

  2. 順番を決めてサイコロをふる

  3. 出た数だけ駒を進める

  4. 止まったところに描かれている動物の名前を英語で答える

  5. 一番早くにゴールした人が勝ち

この英語スゴロクは駒が止まった所の動物の名前を英語で言う活動を通して英単語を学習する事ができます。

その他のすごろくを利用した英単語学習方法

例ではイラスト入りのすごろく台紙を利用しました。

この他に異なるタイプのすごろく台紙を利用して英語学習をする事も可能です。

英語学習用すごろく遊びの種類

  • イラストを見て英単語で答える
    例のすごろく台紙はこれです。

  • 英単語入りすごろく台紙を利用して日本語訳を答える
    イラストの代わりに英単語入りの台紙を利用します。

  • 英語質問入りすごろく台紙を利用する
    それぞれのマスに英語の質問が書かれており、その質問に英語で答えながらゴールを目指す活動です。

  • 英語なぞなぞ入りすごろく台紙を利用する
    かるた遊びで紹介したヒントカードに書かれているような英文を読んでそのなぞなぞの答えを答えながらゴールを目指す活動です。

上に例のようにすごろくのマスの中に何を入れるかによって様々なすごろくゲームができます。

この他、すごろくゲームをより面白くするためにルールや工夫については『【大人気】 英語すごろくゲームでアルファベット26文字を見て発音できるようになる英語活動のやり方』で詳しく紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。

【大人気】 英語すごろくゲームでアルファベット26文字を見て発音できるようになる英語活動のやり方

今回は英語学習を始めた子供たちが楽しくアルファベットに親しみながら学習することができる英語アクティビティを紹介します。英語を学習し始めた子供たちにはまず、次のステップを踏みながらアルファベットを学習していきます。アルファベットを正しい発音で言えるようにする・アルファベットを読めるようにするアルファベットを書けるようにする...

今回ここで紹介した動物のイラスト入りすごろくの台紙は以下のリンクから無料でダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
無料動物すごろく台紙(要無料会員登録)

その他の無料英語スゴロク台紙を検索したい方は以下のリンクから探す事も可能です。

引用サイト(外部リンク)
無料英語スゴロク台紙検索(要無料会員登録)

すごろく白紙台紙を利用してオリジナル英語すごろくを作る

すでに完成しているスゴロク台紙を利用しての英語活動の方法を紹介してきました。

しかし、空欄のすごろく台紙だけを子供たちに配布して、それぞれにオリジナル英語スゴロクを作ってもらう活動も盛り上がります。

無料空欄のすごろく台紙テンプレートBlank boardgame

上のようなシンプルな空欄のテンプレートを準備しましょう。

空欄が大きいほうが色々便利です。このテンプレートを利用してオリジナルのすごろく作りに挑戦です。

オリジナル英語スゴロクの種類

  1. イラストを空欄に書く
    絵を見て英単語を答えるすごろく遊びができます。

  2. 英単語を空欄に書く
    英単語の日本語訳を答えるすごろく遊びができます。

  3. 英語の質問を書く
    英語の質問に答えながら遊ぶすごろくができます。

  4. なぞなぞを空欄に書く
    英語のなぞなぞを書いてそれに答えながら遊ぶすごろくができます。

空いているところに絵をかいたり、色を塗ったりすることできれいなすごろくを作ってもらいます。

自分の作ったスゴロクで遊ぶことはやはり特別のようで授業がかなり盛り上がります

今回ここで例として紹介したスゴロクテンプレートは以下のリンクから無料でダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
無料スゴロク台紙空欄テンプレート(要無料会員登録)

日本のお正月遊び”福笑い”を小学生が英語で挑戦!

次のお正月遊びは”福笑い”です。この福笑いを英語の授業で行います。

お正月遊び”福笑い”で英語学習をする方法

福笑いを英語の学習に利用するのは簡単です。

普段日本語で行っていることをすべて英語にして指示を出すだけです。

では、もう少し詳しく例を見せながら紹介します。

福笑い台紙Hukuwarai temp

上のような福笑いの台紙を利用する事にします。

こちらの台紙はCanonさんのウエブサイトから引用しています。

英語で福笑い準備するもの

  • ひょっとこの台紙
    できれば黒板掲示用に大きいものが良い。

  • ひょっとこの顔のパーツ
    黒板で行う時は裏面に磁石等をつけておくと簡単です。

  • 目隠し用のタオル等

英語で福笑い活動の仕方

  1. 台紙を黒板にはり、挑戦者に目隠しをする

  2. 挑戦者に顔のどのパーツか伝え1つパーツを渡す

  3. 見ている子が英語で目隠ししている子に指示を出しパーツを張り付ける

  4. すべてのパーツを付け終わったら目隠しを外す

この活動では、顔のパーツの英単語、さらには、英語で簡単な支持を出す練習ができます。

人数が少ないクラスでは大きな台紙を1つ準備して、全員一緒に楽しみます。

クラスの人数が多いときは小さい台紙をグループごとに準備してグループごと行う事で待ち時間を減らすことができます。

英語で福笑いに必要な英単語

この福笑いで必要な英単語は次のものです。

福笑い遊びで必要な英単語

英語での指示の仕方はなるべくシンプルにするほうが子供たちも楽しめます。

福笑い英語での指示例文

顔のパーツを渡す時の英文

  • This is his left eye.

    左右二つあるものはどちらかも伝えてあげます。

  • Up, up(上、上)

  • More right(もっと右)

  • A little bit down(少しだけ下)

  • 3 cm left(3センチ左)

などを使って指示が出せればよいと思います。

意外と簡単そうに見えますが、子供たちには難しいようでかなり面白い顔が出来上がって盛り上がります

例として紹介したCanonさんのウエブサイトには”ひょっとこ”の他にも”おかめ”と”恵比寿”の台紙があります。

画像は載せませんでしたがそれぞれの顔のパーツもついています。

引用サイト(外部リンク)
福笑い”ひょっとこ”台紙
福笑い”おかめ”台紙
福笑い”恵比寿”台紙

日本のお正月遊び”お手玉”で英語の数字を楽しく練習する方法

最後はお手玉を使った英語活動を紹介します。

お正月遊び”お手玉”を使った英語活動

こちらも簡単です。お手玉をする時何回できたか数を数えます。

それを英語で数えることで英語で数を数える練習をすることができます

”ワン””トゥー””スリー”と言う感じでお手玉をしながら英語で数を数えます。

これでは簡単すぎるという場合は数の数え方を変える事もできます。

お手玉英語活動準備するもの

  • お手玉
    必要な数だけ

お手玉を使った英語活動のやり方

  1. 2個お手玉を渡す

  2. お手玉をしてもらい数を英語で数える

  3. 20まで(変更可)英語の数字を間違ず、さらにお手玉も落とさずできたら成功

    数える数を大きくすることで難易度が上がります。

英語お手玉活動種類

  • 数えるを100までなど大きくする

  • 数を2の倍数など倍数で数えるようにする

  • 数を20から逆に数えるようにする。

数の数え方を少し工夫するだけで活動が面白くなります。

市販には干支の顔つきのお手玉がありました。

お手玉と一緒に干支を英語で何というかも一緒に教える事も可能です。

干支を英語で何というかについては『干支の動物英語名まとめと十二支の由来について英語で説明する際に参考になるビデオ』で紹介しています。参考にしてください。

最後に

今回は、日本のお正月遊びを使って英語学習をするアイディアを4つ紹介しました。

その季節だからこそできる活動もあります。

さらに、日本の文化というものを子供たちには大切にしてもらいたいとも思っています。

この他のお正月遊びでも英語活動ができるものもあると思います。

色々工夫しながら楽しい英語活動をしていきたいですね。

それでは、今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.