子供向け文房具英語学習用工作プリント2選+1PPT教材と小学生にまず教えたい学用品英語20!【小学校英語教材】
プリントワークはつまらないイメージがありますよね。
英語を話せるようになることを目標とするなら、特に年齢の小さい子供たちの場合は効果は薄いのは確かです。
考えてみてください。
書いて英語が話せるようになったら今頃ほとんどの日本人が英語話せます。
英語は言語なので書いても話せるようにはなりません。
海外の大学に入学するためにというのであれば話は違いますが、このサイトに来てくださっているのは子供たちに英語を教えている方々だと思います。
しかし、将来の事を考えると少しずつアルファベットにも慣らせていく必要があります。
私の場合、歌やビデオその他、英語を使ったゲームが中心に英語活動をしていきますが、一つの単元、トピックで一枚程度学習プリントを配布します。
時々宿題としても渡します。
今回は、文房具を例に小学校の英語の授業でどんな学習プリントや配布物を使ったらよいのか、いくつか紹介しようと思います。
子供向けの学習プリントは書くことよりも視覚的に学習できるものを使う事をお勧めします。
学習プリントを利用した簡単なお店やさんごっこを英語でやってみる活動例も紹介します。
『幼児、小学生向け英語の挨拶を楽しんで学習できるペーパークラフトワークシート3枚。』で英語の挨拶、『【決定版】英語の数字を工作しながら楽しんで学習できるペーパークラフト3選!』では、数字を勉強する際に使える学習プリントを紹介していますので興味がありましたらご覧ください。
【決定版】10までの英語数字を工作しながら楽しく学習できるペーパークラフト学習プリント3選!
幼児や小学生の低学年など年齢の小さい子供たちに英語を教える際は、英語の歌や物語などをひたすら聞くことで子供たちが真似をしながら英語を覚えていきます。アルファベットを読めるようになったら、簡単な英単語を読んだりできるようになることも次のステップになります...
1. 小学生用英語文房具の名前学習用工作プリント
2. 鞄の中にある文房具は何?か英語で当てるクイズ教材!
3. 英語でお店屋さんごっこ英語文房具学習用プリント
4. まず小学生に教えたい文房具英単語20一覧表
5. 最後に
幼児/小学生向け英語文房具の名前学習用工作プリント
子供向けの色を塗ったり、切り取ったりしながら英単語を学習できる工作プリントは子供たちに人気があります。
特に人数の多いクラスでは一人一人に質問する時間がなかなかとれません。
そんな時は工作プリントを行っている間にクラスを回って子供たちに質問します。
正しく文房具をカバンに!文房具英単語学習用工作プリント見本

最初に紹介する学習プリントは文房具の名前の英単語と絵/イラストを正しくマッチさせるものです。
プリントにはそれぞれの文房具のイラストが付いています。
そのイラストをカバンの中に正しく入れる活動を通して文房具の名前を英語で覚えます。
最終的には自分の鞄の中身を英語で言えるようになるために練習します。
この学習プリントを行う前に基本的な文房具の名前をビデオ教材やフラッシュカード等で学習しておく必要があります。
小学校英語授業で利用できる文房具学習用のビデオ教材などは、『【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼』で紹介しています。
是非そちらも、参考にしてみてください。
【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼
一体どんなことを小学校英語で教えたらいいのでしょうか。いきなり毎週英語活動をしてくれと上から言われても現場は大混乱ですよね。大抵の教師の皆さんは英語の指導経験なんてありません。では、テーマを選ぶときに一番大切にしたのは、子ども達にとって身近な題材であることです!当然難しくない事も大切です。題材が身近であればあるほど、日常生活で使う機会が増えます...
鞄の中身文房具学習用英語プリント利用方法と授業の流れ
見本で紹介したワークシートを実際に授業の中でどのように利用して授業を進めていくか紹介します。
1)ビデオを見て自分の鞄の中身(文房具)を英語で答える
導入として、ビデオ、歌を紹介した『学校で使う文房具の英単語を発音できる様になる歌・ビデオ教材4+2‼』で利用したMatさんの歌と一緒に使用します。
まずはこのビデオを子ども達に見せてください。
この他の文房具学習用のビデオ、歌教材は『学校で使う文房具の英単語を発音できる様になる歌・ビデオ教材4+2‼』で紹介していますので参考にしてください。
Matさんのビデオを見た後に、教師がビデオと同じように次の質問をします。
”What's in your bag?”
(カバンの中には何がありますか)
子ども達には、中身を取り出しながら
”It is my pencil”
(これは私の鉛筆です)
というように答えてもらいます。
現時点では”There is/ There are”を学習していない事になっていますので、こんな感じの答えになります。
教えているクラスがすでに”There is/There are”の使い方を学習しているようであれば、
”There is my pencil case in my bag.”
(カバンの中には筆箱があります)
などというように”There is /There are”を使って答えてもらっても良いと思います。
この単元で教えたい小学生向け英文法は『文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!』で紹介していますのでそちらを参考にしてください。
文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!
小学生に文法を教える必要があるのか?教える場合はどうやって教えるのか?とても難しい質問です。私の経験上論理的に文法を理解して使えるようになるのは小学校5年生くらいからです。それよりも年齢の低い子を教える時は文法は最低限にしています。つまり、こういう時はこうするんだよ。といった程度です。...
このMatさんのビデオの内容をこの単元の最後にビデオホームワークとして子ども達に出すことになります。
ビデオホームワークについては『家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク(Video_Homework)!文房具編』で詳しく説明していますのでそちらをご覧ください。
2)学習プリントに色を塗る
出来上がりがきれいになるようにいろをまず塗ります。
3)ハサミで文房具のイラストを切り取り、鞄の中に書かれた英単語とマッチ
文房具のイラストすべてを糊付けしてしまうと英語の部分が見えなくなるので、下側半分だけ糊付けしましょう。
そうすると、めくると英語を確認できるようになり今後の復習にも使えます。
4)子どもの部分も切り取りノートに張り付け
私は最後にノートに張り付けさせます。なくしてしまうのを防止するためです。
厚紙などに張り付けて、教室に飾ることも可能です。

この授業の後に、ビデオホームワークを出すようにしています。
ビデオホームワークは学習したことを実際に使ってみる事に重点を置いた実践型の宿題です。
詳細は『家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク!文房具編』で紹介していますので、そちらを参考にしてください。
家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク!文房具編
英語を効率よく教えるには家庭を巻き込み協力していただくことが大切です。では、どのようにして協力してもらうのか。その答えの一つを今日は紹介したいと思います。小学校で英語を教えるようになりました。しかし週に1時間では到底英語を話せるようにはなりません。家庭での協力がない場合、1週間後には教えてたことをすべて忘れている可能性があります。...
定期的に、このようなビデオホームワークを子ども達に出してきます。
今回紹介した学習プリントは以下のリンクから無料でダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
School bag craft学習プリント(PDFファイル)
鞄の中にある文房具は何?英語で当てるクイズ教材
文房具の名前を学習することができるパワーポイント教材を紹介します。
ゲーム感覚でできて子供たちから人気があります。
鞄の中にある文房具は何?か英語で答えよう!What's in the bag?

2つ目は、学習プリントではなくパワーポイント教材です。
パワーポイントを教室で使える場合は便利なので使用するようにしています。
このアクティビティは、子ども達が鞄からほんの少しだけはみ出している文房具を見て、何が隠れているか当てるゲームです。
教師がパワーポイントをスタートさせ上のような画像が出てきたら
『What's in the bag?』
と聞いて、子ども達がはみ出している絵を見て推測して英語で答えます。
”It is a/an ......”または”They are .....s”と答えれる場合はそうしましょう。
まだの場合は単に英単語で”Glue”などと答えるようにします。
ゲーム形式の活動なので教室が盛り上がります。
今回紹介したパワーポイント教材は以下のリンクから無料でダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
What's in the bag?パワーポイント教材(要無料会員登録)
箱の中の文房具当てゲームも子供たちに人気
箱の中に文房具を入れて、それを手探りで何が入っているか当てるアクティビティーも子供たちに人気があります。
箱の作り方やゲームのやり方などの詳細は『【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!』で紹介しているので参考にしてみてください。
【ミステリーボックス】箱の中に入っているものを手探りで当てる英語活動What's in the box?でおもちゃの名前を学習する方法!
前回からおもちゃをテーマにした英語教材や英語アクティビティーを紹介しています。初回は、身近にあるおもちゃの名前を英語で言えるようにするための英語の歌や、ビデオ教材を紹介しました。今回は、学習した英単語を楽しみながら学習するための英語アクティビティー”What's in the box?”(ミステリーボックス)を紹介...
英語でお店屋さんごっこ英語文房具学習用プリント
学習プリントが終わった後に関連させて簡単な英語の会話でお店屋さんごっこに挑戦する活動を紹介します。
短い文からスタートすることで後々英語劇ができるようにします。
お店屋さんごっこもできる文房具英単語学習用プリント使用方法

お店屋さんごっこ授業の流れ
1)学習プリントに色を塗る
2)お店の英単語の部分にイラストを切り取って張り付ける
3)出来上がったお店をノートに張り付ける
ノートでなくてもいいです。
きれいにできたのであれば教室に飾りましょう。
簡単な英語を使ってお店屋さんごっこに挑戦
せっかくお店屋さんのワークシートを使ったので簡単なロールプレイを2人一組でします。
1人が文房具屋さん、もう一人が買い物客役です。
机の上に文房具を並べてお店のようにします。
セリフは簡単にします。
買い物客:『Hello!』
文房具屋さん:『Hello! How are you?』
買い物客:『I'm ......... thank you and you?』
文房具屋さん:『I'm ........ thank you.』
買い物客: 『Give me a ........... please.』
文房具屋さん:『Sure.』
言われた文房具を机の上から探します。
文房具屋さん:『Here you are.』
お客さんに手渡します。
買い物客:『Thank you. Have a good day!』
文房具屋さん:『Thanks. you too.』
以上です。
簡単な英文なので日本語訳は省略しました。
お金のやり取りを入れてもいいのですが、今回は英語を習い始めた子供たちを対象としてセリフを考えました。
短いフレーズでもいいので英語を使ってみる体験を授業ではしていきたいですよね。
初めはセリフだけの練習をして、そのあと動きを付けて練習します。
最後はクラスのみんなの前で発表しましょう。
紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
Stationary craft 学習プリント(PDFファイル)
まず小学生に教えたい文房具英単語20一覧
単純に英単語を書き込んだりする学習プリントはネット上にたくさんありますので今回は紹介していません。
最後に小学生にまず教えたい文房具英単語20一覧表を紹介します。
まず小学生に教えたい文房具英単語20一覧
全20単語です。教室に貼ったり、子ども達に配布しても良いと思います。
上の画像にあるようにこのプリントには次の文房具英単語20が紹介されています。
まずはこの20個を教えるところから始めてみてください。
まず小学生に教えたい文房具20
Book(本)
Exercise book(ノート)
”Notebook”と教えるのが普通かと思います。Pen(ペン)
Pencil(鉛筆)
Rubber(消しゴム)
”Eraser”がアメリカ英語、”Rubber”がイギリス英語です。Pencil case(筆箱)
Glue(のり)
棒状のノリは”Glue stick”ともいいます。Scissors(ハサミ)
ハサミは常に複数形です。Chalk(チョーク)
黒板はチョークを使いますが、ホワイトボードは”Board Maker”を使います。Sticky tape(テープ)
”Scotch tape”と私は呼んでいます。Sharpener(鉛筆削り)
Felt-tip(フェルトペン)
ペン先にフェルトが付いているペンのこと。Crayon(クレヨン)
Paint brush(絵画用の筆)
Bin(ゴミ箱)
”Trash bin”等色々な呼び方があります。Poster(ポスター)
Globe(地球儀)
Clock(時計)
Calculator(計算機)
これ以外にもたくさんの文房具があります。
それらは教材等で出てきた時にその都度教えていけばよいと思います。
『身近な文房具と教室にある教具や備品の英単語62一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例』では一通りの文房具などの英単語をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
身近な文房具/学用品と教室にある教具や備品の英語62単語一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例
新年に入って気持ち新たに今年は英語教育に力を入れようと思われた教師の方も多いかと思います。自分の専門でなくても子供たちに指導するために教材研究等を行う事で指導力だけでなく自分の英語力も上がってきます。小学校英語は教師の皆さんも子供たちと一緒に学んでいくスタイルでOK...
今回紹介した文房具一覧表は以下のリンク先から無料でダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
小学生に教えたい文房具英単語一覧20単語(要無料会員登録)
最後に
今回は文房具の名前を学習する際に利用できる子供向けの学習プリントやそれらを使った英語活動例を紹介しました。
この他にも、小学生に文房具の名前を教える際に授業でできる英語アクティビティーを『英単語の反復練習も気にならない‼無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語指導法/ゲーム3選‼』や『楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~』で紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)の利用方法・使い方と授業用英語アクティビティー/ゲーム3選‼
学習内容を定着させるためには反復練習が一番です。しかし、反復練習ほどつまらなく飽きるものはありません。皆さんも学生時代に英単語帳を作ったり、英単語帳を買ってひたすら繰り返して英単語を暗記した記憶ありませんか?嫌々ながら練習しても身につかないですよね。何より長続きしません...
楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~
今日は単元ごとの授業の流れ・構成をまず紹介します。私の単元構成は基本的に以下のような流れです。 学習テーマの基本的な英単語を紹介ここで利用できる教材は、歌、ビデオ教材、フラッシュカードやパワーポイント教材です。テーマに沿った短いフレーズを紹介...
少しでも皆さんの参考になればうれしいです。
今日も楽しんで英語の授業をしていきましょう。
- 関連記事
-
-
小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク文房具編のやり方【子供英語活動】
-
【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼【小学校英語教育】
-
楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~【小学校英語アクティビティ】
-
子供向け文房具英語学習用工作プリント2選+1PPT教材と小学生にまず教えたい学用品英語20!【小学校英語教材】
-
小学生にまず教えたい英語表現(英文法)4つを文房具をテーマに指導する授業・教材例!【小学校英語】
-
身近な文房具/学用品と教室にある教具や備品の英語62単語一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例
-
忙しい年度末に役立つアイテムをチェック!
↓無料!290社以上の引っ越し業者をネットで見積り比較↓
⇒引越し屋

↓みんなの思い出にオリジナルグッツを作成する↓
⇒オリジナルグッズ作成なら【ME-Q】

↓新入学のプレゼントにランドセル↓
⇒
⇒その他のランドセルをアマゾンで比較する
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!