【おすすめ】サンタクロースからの手紙比較と英語で手紙を書いてサンタクロース村住所(郵便局)へ送る方法!【小学校英語活動】
クリスマス関連の英語活動を考えた時、いろいろな事ができます。
クリスマスカードを作ったり、クリスマスに向けて教室を飾り付けたり、または、クリスマス会をしてゲームやアクティビティーをしたり、またはクリスマスクッキーを作ったり。
考えただけで色々なアクティビティーが思いつきます。
クリスマスに関連した英語活動は『簡単!おしゃれなクリスマスカード手作り用無料テンプレート15選!』等のページで紹介していますので参考にしてみてください。
簡単!おしゃれなクリスマスカード手作り用無料テンプレート15選!
12月も中旬になりクリスマスシーズン真っただ中です。この時期カナダやアメリカでは友達や家族、親戚等にあるものを送ります。とてもシンプルなものなのですがこれが毎年クリスマスの飾り付けの一部となり暖炉の上や壁などに飾られます。それがクリスマスカードです。日本ではお正月に年賀状を送ります。海外ではクリスマスの前にクリスマスカードを贈る習慣があります...
いろいろな活動ができる中でも、すごくロマンがあって私が気に入っている活動があります。
それが、フィンランドにあるサンタクロース村に住むサンタさんに手紙を書くという活動です。
英語活動の一環として行う場合は英語で手紙を書く事に挑戦する事になります。
私が一番最初に子ども達の手紙をサンタクロースに送ったのは15年以上前になります。
その当時は今のようにネット検索すれば正しい情報が出てくる時代ではありません。
サンタクロースの住所を必死にネット検索して割り出そうとしたのですが、どのサイトで紹介されているものも若干の違いがあってどれが本物か確信が持てませんでした。
結局一番信頼できそうな住所に子ども達と一緒に手紙を書いて、返信してもらえるように1000円分の切手を同封して送りました。
その当時のネット情報では”最近はサンタクロース宛に届く手紙が多いのでクリスマスの多忙時期に送ると返信が来るのに半年かかる”と書かれていて、返信が来るのは春だねと子ども達に伝えながら出しました。
結果を言うと、住所が間違っていたのかわかりませんがサンタクロースからの返信は結局来ませんでした。
返事を楽しみにしていた子ども達はとてもがっかり。
あれから15年、今はいくつかの企業等が仲介役をしてくれ、そこから申し込むことでサンタクロースから手紙が確実に届くようになっています。
料金も良心的です。
一方的に手紙を送ることが目的なら私のように個人で送ることもできますが、サンタクロースから手紙が確実に届くようにするには、これらの業者を利用する事をお勧めします。
そして、サンタクロースからの手紙を見るときの子ども達の顔。
子ども達も忘れる事ができない出来事になるので英語教育の一環としてお勧めします。
それでは、今回はそんなサンタクロースからの手紙を仲介してくれている企業とそのサイトを紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
クリスマス会でのアクティビティーも『大人数クリスマス会(クリスマスパーティー)用英語活動、ゲームアイディア8選!』で紹介していますのでそちらも参考にしてみてください。
大人数のクリスマス会(クリスマスパーティー)用英語ゲーム/アクティビティーアイディア8選!
クリスマスに関連した活動の中で一番子供たちに人気があるのはクリスマス会(クリスマスパーティー)です。ちょっとしたお菓子屋、飲み物そしてケーキなどを準備する人も多いのではないでしょうか。クリスマス会を開催するにあたって悩むのは一体クリスマス会で一体何をするかです。時間があまりない場合は...
1. サンタクロースへの手紙も書けるサンタクロースからの手紙
2. サンタクロースオフィシャルサイトを利用しての手紙
3. サンタクロース大使館を利用してサンタからの手紙
4. サンタクロース村中央郵便局へ直接手紙を出す
5. 無料テンプレートを使って自分でサンタクロースからの手紙を作成
6. 最後に
サンタクロースへの手紙も書けるサンタクロースからの手紙
まず最初に紹介するのが日本郵政が仲介して世界的に有名なサンタ郵便局の公式「サンタさんからの手紙」が届くものです。
郵便局、日本フィンランドサンタクロース協会を利用してサンタに手紙
簡単に流れを説明すると、次のようになります。
サンタクロースの手紙流れ
サンタクロースの手紙を申し込む
郵便局又は、日本・フィンランドサンタクロース協会のウエブサイトから申し込むことができます。
⇒郵便局のサンタからの手紙ウエブサイトはこちら
⇒日本フィンランドサンタクロース協会のウエブサイトはこちら
ネットで申し込む場合はどちらも日本フィンランドサンタクロース協会のサイトからになります。手紙のタイプを選んで申し込み(料金を支払う)
一般的に言われているサンタクロースからの手紙は2022年現在1900円(税込み)です。
幼児向け、子供~一般向け、英文の3種類から選ぶことができます。
英文以外は日本語での手紙が届くことになります。
幼児向け(6歳程度まで)…ひらがな、カタカナの文で言い回しなどがやさしく書かれている。
子供~一般向け…すべての漢字に平仮名のついた漢字が混ざった文
英文…英語圏の方向けの一般的な英語で書かれているもの(高校レベルの英語が必要。)
それぞれの手紙に追伸という形で自分でメッセージをのせる事ができます。クリスマスシーズンに手紙が届く
まずは、サンタクロースからクリスマスシーズンに手紙が届きます。同封されている返信用はがきを使ってサンタクロースに手紙を出す
サンタクロースの手紙には返信用のハガキが入っているのでそれに手紙を書き、70円切手をはりつけて投函します。サンタクロースから再びサマーカードが届く
2月までに返信のハガキを投函すると夏に再びサンタクロースから返信がきます。
この郵便局と、日本・フィンランドサンタクロース協会の企画の特徴はサンタクロースからの手紙が2度来るという事です。
返信用のハガキに70円貼りますが、サンタクロースからの手紙が2度届いて1900円は非常にお手頃です。
子ども達が忘れた頃にハガキが来て二度びっくりします。
それが夏なので、また今年もサンタクロースに手紙を出そうかという事になり、毎年文通のようになります。
郵便局と、サンタクロース協会が企画しているものなのでサンタクロースからの手紙が確実に届くのでお勧めです。
詳細は日本・フィンランドサンタクロース協会のウエブサイトをご覧ください。
サンタクロース村オフィシャルサイトを利用しての手紙
次に紹介するのはサンタクロース村が存在するロヴァニエミ市公認のサンタクロース村オフィシャルサイトを利用してのサンタクロースからの手紙です。
サンタクロース村オフィシャルサイトを利用
こちらのサイトを利用した場合は、サンタクロースから手紙は届きますが返信はありません。
つまり、手紙が一方的に着て終わりになってしまうので、英語活動の一環として行う場合は、後から載せるサンタクロース村の郵便局に個人で子ども達の書いた手紙を送り、その返信としてこのサービスを利用する事をお勧めします。
特に、先に紹介した日本フィンランドサンタクロース協会のサンタクロースからの手紙企画は返信用のハガキが同封されていますが、クラスの人数が多くい場合は全員がそのはがきにメッセージを書くだけのスペースがない時があるので、その場合は個人で手紙を送って返信をもらう方が英語活動にはなります。
サンタから手紙が届くまでの流れ
サンタクロースからの手紙に申し込む
サンタクロース村オフィシャルサイトからサンタクロースの手紙を申し込んで支払いを行います。
サンタクロース村オフィシャルサイトはこちら
サンタクロース村郵便局発送と、メール便発送があります。
サンタクロース村郵便局発送の手紙には切手やスタンプがサンタクロース村のものになるのでお勧めですが、申し込みが例年11月中旬に締め切られるのでクリスマスシーズン前に忘れずに申し込む必要があります。
メール便はサンタクロース村からの切手などは付いてきませんが、例年12月中旬まで申し込みが可能なので12月に入ってどうしても手紙が今年ほしい場合は利用できます。
どちらも2022年現在料金は2250円(税込み)です。
こちらも平仮名の手紙、漢字混じりの手紙、英文から選ぶことが可能です。クリスマス近くにサンタクロースからの手紙が届く
クリスマス近くにサンタクロースから手紙が届きます。
こちらのサービスの方が手紙のやり取りがない分シンプルです。
申し込んでお金を支払ったら届くまで待つだけです。
詳しいサービスの内容や申し込み方法はサンタクロース村オフィシャルサイトをご覧ください。
サンタクロース大使館を利用してサンタからの手紙
次は、フィンランド・旧ラップランド州公認サンタクロース大使館というサイトが行っているサービスを紹介します。
サンタクロース大使館を利用してサンタからの手紙
こちらもネット上でサンタクロースからの手紙を申し込むと手紙が届くというもので、サンタクロースへ手紙を出す場合は個人で行う必要があります。
サンタクロースから手紙が届くまで
サンタクロースからの手紙を申し込む
フィンランド・旧ラップランド州公認サンタクロース大使館のサイトからサンタクロースからの手紙を申し込み支払いをします。
2022年現在送料込みで通常価格1750円(送料+税込み)です。(10月以前に申し込むと特別割引価格がある年もあり。)
手紙は幼児、子供、一般の三種類に日本語版、英語版があります。
自由なメッセージ60文字も手紙に載せる事が可能です。サンタクロースから手紙が届く
クリスマス近くにサンタクロースから手紙が届きます。
詳しい申し込み方法等はフィンランド・旧ラップランド州公認サンタクロース大使館のサイトをごらんください。
サンタクロース村中央郵便局住所へ直接手紙を出す
最後は上に紹介したサービスを利用せずサンタクロースに手紙を出す場合の住所を紹介します。
サンタクロースからの手紙を期待せず、サンタクロースへ手紙を出したい方は以下の住所に手紙を送ってみましょう。
先にも紹介しましたが、クラスの人数が多い場合は手紙を英語で書きこちらの住所に送り、返信は上に紹介したサービスを使うと自分たちの手紙に返信が来たようになります。
自由に書き込めるメッセージ欄にお手紙ありがとうなどと書き込めばサンタクロースに手紙が届いたんだと子ども達は思う事でしょう。
サンタクロース村中央郵便局の住所
サンタクロースへの手紙はサンタクロース村にある中央郵便局宛に送ります。
Santa Claus
Santa Claus’ Main Post Office
Tähtikuja 1
96930 Rovaniemi, FINLAND
となります。
英語での住所の書き方は『【簡単】英語での住所の書き方のポイントと表記方法!海外から日本に絵葉書を出す時に書く英単語は1つだけ!』で説明しているのでそちらを参考にしてみてください。
【簡単】英語での住所の書き方のポイントと表記方法!海外から日本に絵葉書を出す時に書く英単語は1つだけ!
海外に出かけた友達からもらったお土産でうれしかったものはなんでしょうか。一番手ごろで喜ばれるものの一つとしてポストカード(絵葉書)があります。その国の有名な場所の写真、今までに見た事のないデザインの切手、そして、差出人からのメッセージ。国にもよりますが100円程度でポストカードが購入でき100円程度でハガキなら日本に送る事ができます...
無料テンプレートを使って自分でサンタクロースからの手紙を作成
最後に紹介するのは、サンタクロースから手紙が来たように自作自演をする方法があります。
つまり、自分で手紙を作ってクリスマスのプレゼントと一緒に置いておきたい方が利用できます。
こちらも無料のテンプレートなどがネット上にはありますので、そちらをダウンロードして手紙を書くだけです。
最悪24日の夜でもプリンターさえあれば作る事ができる最後の手段です。
自分がサンタクロースに成りきって子ども達に手紙を書く
まずは日本語サイトでサンタクロースからの手紙を作成できるサイトがあります。
テンプレートは無料のもの2つと有料のもの5種類がありますので、無料のものを選びましょう。
そして、手紙の内容をウエブサイト上で打ち込むとそれがテンプレートに打ち出されて印刷されてくるようになります。
こちらのサンタからの手紙作成日本語サイトはこちらから確認してください。
サンタメーカー(日本語サンタの手紙作成サイト)
この他、テンプレートのみダウンロードしてそれに自分で手書きで手紙を書く方法も考えられます。
他にもテンプレートを無料でシェアしてくれているサイトがあると思うので探してお気に入りのテンプレートを見つけてください。
最後に
今日は、子ども達にロマンを与えるサンタクロースから手紙をもらう方法、さらにサンタクロースへ手紙を出す場合の住所等を紹介しました。
小学生になってくるとサンタクロースの存在を疑いだします。
そんな時にサンタクロースから手紙が来たり、サンタクロースへ手紙をいたりすることでサンタクロースの存在をより信じてくれると思います。
他にもたくさんクリスマス関連の英語活動を紹介しています。
お勧めの活動として、クリスマスクッキー作りとサンタ追跡があります。
クリスマスクッキーの材料や作り方は『簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)を作ってクリスマス会で食べよう!』を参考にしてください。
または、クリスマスの夜にサンタクロースと一緒に世界を回っている気分になりたい方は『12月24日夜はサンタクロース追跡サイトを使ってサンタの現在地を子どもと一緒に確認!』をご覧ください。
簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)などお菓子を子供と作ってクリスマス会で食べよう!
クリスマスを間近に控えてクリスマス会等の準備をしている教師の皆さんも多いのではないでしょうか。子どもと一緒に教室の飾り付けをして、クリスマスについて少し学習して、そしてクリスマス会ではケーキを食べたりゲームなどのアクティビティーをして楽しむ方もいると思います。今日はそんなクリスマス会の当日もしくは前日に1~2時間時間を取れるのならばとってもお勧め...
12月24日夜はサンタクロース追跡サイトを使ってサンタの現在地を子どもと一緒に確認!サンタの正体、起源や由来も紹介
クリスマスの夜サンタクロースが来るのを楽しみにしている子ども達と一緒にできる事として最近話題になっているのが”サンタクロースの追跡”です。サンタクロースが来るのを楽しみに待っている子ども達と”今サンタクロースどこかな”と一緒にサンタクロースを追いかけるのは楽しいと思いませんか...
最後に今年のクリスマス/お正月をより楽しむための5つのリストで最終チェックしてみてください。
1→人気のクリスマスプレゼントをチェックする
2→人気のクリスマス飾りをチェックする
3→クリスマスケーキ(オンライン予約可能)をチェックする
4→いろいろな種類のクリスマスツリーをチェックする
5→いろいろなクリスマスリースをチェックする
それでは、よいクリスマスを。
- 関連記事
-
-
12月24日夜はサンタクロース追跡サイトを使ってサンタの現在地を子どもと一緒に確認!サンタの正体、起源や由来も紹介【小学校英語活動】
-
【定番】小学生でも英語で歌える有名洋楽クリスマスソング12選まとめ!クリスマスコンサート用【こども英語活動】
-
大人数のクリスマス会(クリスマスパーティー)用英語ゲーム/アクティビティーアイディア8選!【小学校英語活動】
-
【日本の祝日英語表記】2023年日本の国民の祝日はいつ?祝休日の英語表記一覧とその簡単な説明
-
簡単!おしゃれなクリスマスカード手作り用無料テンプレート15選!【保育園児、子供向け英語教材】
-
【保存版】小中学生が英語で新年の抱負(今年の目標)を書く方法!英語表現9個の型と定番フレーズ30例文!
-
簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)などお菓子を子供と作ってクリスマス会で食べよう!【材料、作り方説明あり】
-
お正月遊び(かるたやスゴロク)を使って楽しく英語を学習できる活動アイディア4つとそのやり方【小学校英語活動】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




