小学生向け簡単かわいい手作り”クリスマスリース”アイディア8選と作り方!【子供クリスマス工作!】 - Christmasクリスマスとお正月

Welcome to Mr.Kame's English with fun

小学生向け簡単かわいい手作り”クリスマスリース”アイディア8選と作り方!【子供クリスマス工作!】

Mr.Kame

Mr.Kame

Christmas-wreath

クリスマスが近づくと、教室等をクリスマス風に飾り付けをしたいなあと考える方も多いのではないでしょうか。

クリスマスの飾り付けとしてまず思いつくものは何ですか。

おそらくクリスマスツリーではないでしょうか。

街のいたるところに”クリスマスツリー”が設置され本当にきれいに飾り付けられます。

皆さんの中にもクリスマスツリーを教室などに設置される方は多いのではないでしょうか。

私も毎年必ずクリスマスツリーを飾り付けます。

クリスマスツリーは自分で作るというよりも買うものだと思います。
⇒⇒アマゾン(Amazon)でクリスマスツリーをチェック

では、保育園や学校の授業で手軽に作ることができるクリスマスの飾りとして思いつくのがクリスマスリース(Christmas wreath)です。

部屋の扉や玄関などにこの季節は飾る人が多いのではないでしょうか。

日本の場合はお正月前に”しめ飾り”をします。

海外ではリースをクリスマスシーズンに飾るわけです。

今回は、紙皿や段ボールを型紙として色画用紙や毛糸さらには色の付いたチリ紙等を使って簡単に作れるかわいいクリスマスリースとその作り方を紹介します。

なるべく写真だけでなく作っている所を見る事ができるビデオも一緒に載せたのでぜひビデオを参考に作り方をマスターしてください。

リース以外のクリスマス工作のアイディアを『簡単!保育園児や小学生でも作れるかわいいクリスマス工作アイディア16選』で紹介していますのでそちらもぜひ参考にしてみてください。

簡単!保育園児や小学生でも作れるかわいいクリスマス工作アイディア16選

クリスマスまであと一週間になりました。年末、学期末という事で忙しいと思いますが、せっかくならクリスマスをテーマに何か簡単なものを作る工作をしたり、それを教室に飾ったりして教室の雰囲気をクリスマス感を出したいと思いませんか。今回は保育園児や小学校低学年でも簡単にできるクリスマス工作を紹介...


アサガオと松ぼっくりを使った手作りクリスマスリース工作

最初に紹介するのはちょっと本格的なクリスマスリースを作成したい場合に材料がそろえばできるクリスマスリースです。

アサガオと松ぼっくりを使ったクリスマスリース

小学校一年生は生活科の授業でアサガオを育てます。

そのアサガオを使ってクリスマスリースを作成します。

アサガオクリスマスリースchristmas wreath

小学校一年生が作ったので見た目が悪いのは許してください。

さらに小学校一年生には特に茎を輪にするのが特に難しかったようで大変でした。

大変にした理由が、12月になるとアサガオの茎が乾燥してしまっていて折れやすかったからです。

写真からもポキポキ折れた茎が見えています。

アサガオの茎を使ってリースを作る場合は10月か遅くても11月に形となる輪の部分だけは作っておくことをお勧めします。

それでも難しい場合は段ボールで型紙を作ってその上に茎を並べていくと小学生でも簡単にできます

並べ終わったら最後はテープで巻くので短く折れてしまった茎でも使うことができます。

松ぼっくりですが、これはスプレーを使って私が色を付けておきました。

子ども達が居るところでスプレーを使うことが健康上良いのか考えた結果、子供たちに体験させることよりも子供の健康を取った形になります。

最後はボンドを使って松ぼっくりをリースにつけて完成です。

今回は使用しませんでしたが、赤のリボンや鈴などを付ける事も考えられます。

アサガオの茎なんてないという場合はブドウの茎などでもできます。

最近では楽天などでリースの土台だけ購入する事ができますので、それを利用する事もできます。

松ぼっくりは学校の登下校等に拾ってもらいましょう。


さらに、時間が無い場合は素敵なクリスマスリースがアマゾンなどで販売されているのでそちらを購入することをお勧めします。
おしゃれでかわいいクリスマスリースをチェックする。

かっこいい紙皿を台紙にした画用紙立体クリスマスリース工作

次に紹介するのは簡単ですが見栄えが良いクリスマスリースです。

時間は少しかかりますが小学生でも作ることが可能です。

紙皿を台紙にした画用紙立体クリスマスリース作り方


ビデオを見ていもらうとわかりますが、土台となっているのが紙皿の中央部分を切り抜いたものです。

作りたいサイズの紙皿を用意して中央を切り抜きます。

そのあとはその土台に細長く切った緑の色画用紙を巻き付けていきます。

飾りとしてつけるものは動画のようにポンポンやリボンなどを利用できます。

何もない場合は別の色の画用紙で星や円を切り取って貼り付ける事も可能です。

ポンポンはAmazon等で購入する事ができます。

かわいい色画用紙円形立体クリスマスリース工作2選

次に紹介するのは色画用紙を丸くつなげて作る立体的なリースです。

2つ紹介していますが、若干作りに違いがあり最後の完成した時の形が異なるので好みのほうを作ってみてください。

色画用紙円形立体クリスマスリース1作り方


こちららのリースは糊付け部分が小さいので完成した時に丸く円形の筒のような形になります。

ここで紹介しているものは色画用紙に細かい切れ込みを入れるところが一番大変です。

根気よく取り組むことができる子どもたち向きです。

リースの飾りは色画用紙を円や星形に切り取ったものやポンポン、リボンまたはクリスタルストーン等が使えます。

身近にあるものを最大限に利用してきれいに飾り付けてみてください。

色画用紙円形立体クリスマスリース2作り方


こちらはノリを付ける部分が大きいので形を作りやすいのでお勧めです。

さらにしっかりと固定されているので形も崩れにくいです。

一つ目のものよりも年来が小さくても作ることが可能です。

飾り付けは他のリースと同様に身の回りにあるものを使うことで綺麗に出来上がります。

手形を使ったクリスマスリース工作

ここで紹介するのは手形を利用したクリスマスリースです。

これまで紹介してきたリースよりも格段に簡単なので幼稚園児から小学校低学年の子ども達でも作ることができます。

手形を使ったクリスマスリース作成方法


まずは台紙となる円とたくさんの手形を画用紙で作ります。

後はそれを台紙の上に並べて貼り付けていくだけ。

自分の手形を使ったオリジナルなクリスマスリースを作ることができます。

ビデオでは手形を一方方向に並べて貼り付けていますが、手形を台紙から外側に開いているように(指を外側にして)貼り付けると少し見た目の違う、開いているような感じのクリスマスリースを作成する事ができます。

吊るすための紐をクリスマスの色にするとより一層雰囲気がでます。


紙皿を使ったかわいい手作りクリスマスリース

これまで紹介したリースは紙皿を台紙として使うだけでしたが、ここで紹介するクリスマスリースは紙皿をメインにしたものです。

紙皿を使ったかわいいクリスマスリース作り方

紙皿クリスマスリースchristmas wreath
(写真引用:Krokotak.com

紙皿をろうそく付きで写真のようにうまく切り取ることできない場合はロウソクだけ別に切り取り後から貼り付ける事も可能です。

リースの色も周りに巻くテープの色も選択肢があるので個性のある作品が出来上がります。

このクリスマスリースもロウソクの部分さえできれば年齢の小さい子ども達でも作ることができます。

ラッピングペーパーの薄紙を利用した手作りクリスマスリース

次に紹介するのは、薄紙をシワシワにしながら貼り付けていくクリスマスリースです。

ラッピングペーパーの薄紙を利用したクリスマスリース

クリスマスリース色チリ紙christmas wreath2
(写真引用:Krokotak.com

小さく切った緑色のティッシュを葉に見えるようにクシャクシャと丸めながら台紙に貼り付けていきます。

鉛筆の後ろなどを利用すると細かいところにも貼り付ける事ができます。

その他の飾りはテープやベルなどを身近で手に入るものを利用してください。


子供向け毛糸を巻き付けて作るクリスマスリース

最後に紹介するのは毛糸を巻き付けて作るクリスマスリースです。

毛糸を巻き付けて作るクリスマスリース作り方

毛糸を使ったクリスマスリースchristmas wreath3
(引用サイト:What can we do with paper and glue

台紙の段ボールにひたすら緑色の毛糸を巻き付けていき作るクリスマスリースです。

毛糸の量などにより台紙のサイズを変えて作成してください。

小さい子には台紙が全部隠れるまで毛糸を巻き続けのは根気が必要です。

飾りつは他のクリスマスリース同様に身近に手に入るものを使って飾り付けてみてください。

最後に

今回は学校の授業で子ども達でも簡単に作ることができるクリスマスリースを8つ紹介しました。

一年に一度のクリスマスなので教えている子ども達の年齢等を考えてどれを作るか考えてみてください。

出来上がったものはぜひ教室等に飾りクリスマスの雰囲気が出るようにできるといいですよね。

その他、→おしゃれでかわいいクリスマスリースもたくさん売られているので確認してみるとよいと思います。

クリスマスの飾り付けが終わるとついにクリスマス会の開催です。

クリスマス会で食べるクリスマスクッキーを自分たちで作ってみたい場合は『簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)を作ってクリスマス会で食べよう!』で材料等を紹介しています。

簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)を作ってクリスマス会で食べよう!

クリスマスを間近に控えてクリスマス会等の準備をしている教師の皆さんも多いのではないでしょうか。子どもと一緒に教室の飾り付けをして、クリスマスについて少し学習して、そしてクリスマス会ではケーキを食べたりゲームなどのアクティビティーをして楽しむのではないでしょうか...

また、どんな活動をしたらよいか悩んでいるようでしたら『大人数クリスマス会(クリスマスパーティー)用英語活動、ゲームアイディア8選!』にてクリスマス会でできる英語活動、ゲームを紹介していますのでそちらも参考にしてみてください。

大人数クリスマス会(クリスマスパーティー)用英語活動、ゲームアイディア8選!

クリスマスに関連した活動の中で一番子供たちに人気があるのはクリスマス会(クリスマスパーティー)です。ちょっとしたお菓子屋、飲み物そしてケーキなどを準備する人も多いのではないでしょうか。クリスマス会を開催するにあたって悩むのは一体クリスマス会で一体何をするか...

体調には気を付けて、楽しいクリスマスを迎えてください。

最後に今年のクリスマスをより楽しむための5つのリストで最終チェック。
→人気のクリスマスプレゼントをチェックする
→人気のクリスマス飾りをチェックする

→クリスマスケーキ(オンライン予約可能)をチェックする
→いろいろな種類のクリスマスツリーをチェックする
→いろいろなクリスマスリースをチェックする

それでは皆さん、素晴らしいクリスマスを!

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.