大人数のクリスマス会(クリスマスパーティー)用英語ゲーム/アクティビティーアイディア8選!【小学校英語活動】 - Christmasクリスマスとお正月

Welcome to Mr.Kame's English with fun

大人数のクリスマス会(クリスマスパーティー)用英語ゲーム/アクティビティーアイディア8選!【小学校英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

Christmas-decorations-on-a-table

クリスマスに関連した活動の中で一番子供たちに人気があるのはクリスマス会(クリスマスパーティー)です。

ちょっとしたお菓子屋、飲み物そしてケーキなどを準備する人も多いのではないでしょうか。

クリスマス会を開催するにあたって悩むのは一体クリスマス会で一体何をするかです。

時間があまりない場合は学級の時間を使ってケーキを食べて終わりになってしまう場合もありますが、もしも時間が取れるのであれば何かゲームをしたりなどのアクティビティーを行いたいものです。

今回はそんなクリスマス会でできるちょっとしたゲームやアクティビティを紹介したいと思います。

特に今回は大人数のクラスでも行えるような活動を集めてみました。

皆さんのクリスマス会に少しでもアクセントをつける事に役立てばうれしいです。

また、少人数でできるクリスマス会アクティビティーアイディアも『
クリスマス会英語ゲーム、アクティビティーアイディア少人数用9選まとめ!』で紹介していますので、参考にしてみてください。

クリスマス会英語ゲーム、アクティビティー少人数用アイディア9選まとめ!

クリスマスが近づきクリスマス会を計画している方も多いのではないでしょうか。何か楽しいことをしたい、子供たちが喜ぶことをしたいと考えている方も多いと思います。楽しい活動は言うまでもなく英語学習に対するモチベーションを高めてくれます。授業の中で教える英単語などは覚えていなくてもクリスマス会で行ったゲームやアクティビティーを何年も覚えて...

さらに、クリスマス会の前に行える活動としてクリスマスカード作りもお勧めです。

そちらは『簡単!おしゃれなクリスマスカード手作り用無料テンプレート15選!』で紹介していますので参考にしてください。

簡単!おしゃれなクリスマスカード手作り用無料テンプレート15選!

12月も中旬になりクリスマスシーズン真っただ中です。この時期カナダやアメリカでは友達や家族、親戚等にあるものを送ります。とてもシンプルなものなのですがこれが毎年クリスマスの飾り付けの一部となり暖炉の上や壁などに飾られます。それがクリスマスカードです。日本ではお正月に年賀状を送ります。海外ではクリスマスの前にクリスマスカードを贈る習慣があります...


子ども向け大人数クリスマス会アイディア:クリスマスビンゴゲーム

まず最初に紹介するのは、クリスマス会の会場でお菓子を食べながら、飲み物を飲みながらできる活動を紹介します。

クリスマス会、パーティーの定番クリスマスビンゴ

まずは定番のパーティーゲームといえばビンゴです。

カードの枚数さえ準備できれば何人でも参加できるゲームです。

英語活動の一環として行うのであれば、今回のビンゴカードをクリスマスビンゴカードにすることをお勧めします。

クリスマスビンゴカード christmas bingo cards3

こちらはクリスマス英単語ビンゴカードです。

出た単語を英語で言い子どもたちはその単語のイラストを自分のカードから探すことになるのでクリスマス関連の英単語の学習もできるビンゴカードです。

こちらの教材は36枚のカードが入っているので子どもの数がそれ以下の場合は利用する事ができます。

引用サイト(外部リンク)
クリスマス英単語無料ビンゴカード(要無料会員登録)

手作りクリスマスビンゴカードで英語学習

クリスマスビンゴカードchristmas bingo cards4

また、空欄のビンゴカードを配って指定した英単語を子ども達自身に書き込んでもらってビンゴを行うことも可能です。

自分で作る場合は子供の数だけ空欄のテンプレートを印刷すればよいのでクラスの人数に関係なくビンゴゲームを行うことが可能です。

引用サイト(外部リンク)
クリスマスビンゴカードブランク(要無料会員登録)

このサイトでも何度もビンゴについては紹介してきています。

特に『無料ビンゴカード作成サイトを利用して自分だけのカードを作成しよう!』では無料で英単語ビンゴカードを作成できるサイトとその作り方を紹介していますので興味のある方は参考にしてみてください。

無料ビンゴカード作成サイトを利用してオリジナル言葉(英単語)ビンゴシートを作成印刷する方法!

今回も引き続きOpposite(反対)の意味を持つ形容詞を中心に学習するための英語活動を紹介していきます。英語の授業で楽しく反対の意味を持つ英単語(反対語/対義語)を学習できるアクティビティを3つ紹介します。その中で一番お勧めなのが、無料ビンゴ作成サイトを利用してオリジナルビンゴカードを作り...

小学生から中学生まで楽しめるクリスマスなぞなぞ、クイズ大会

次に紹介するのはクリスマスクイズ大会です。

今回はクリスマス会で考えられる2種類のクイズ/なぞなぞ大会を紹介します。

クリスマス関連の英単語なぞなぞ大会

1つ目は、クリスマスの英単語を答えにしたクイズ大会です。

英語でヒントを出し、一体な何について言っているのか答えるものです。

なぞなぞのように問題も出せるので子ども達に人気があります。

チーム戦、個人戦どちらもできるのでクラスのサイズによって行ってみてください。

このクリスマスに関係する英単語なぞなぞの例は『
【簡単】クリスマス関連の英単語を覚えるための英語アクティビティ紹介!なぞなぞ、すごろく等4選!』で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

【簡単】クリスマス関連の英単語を覚えるための英語アクティビティ4選!なぞなぞ、すごろく、パズルで学習!

これまで2回にわたってクリスマスに関連する英単語を学習するためのワークシートやパワーポイント教材、さらには歌やビデオ教材を紹介してきました。ある程度子ども達が英単語を覚えてきたら、授業で英単語を覚えるための英語アクティビティを行いさらに定着を図ります...

クリスマスについてのトリビア英語雑学クイズ大会

事前にもう少し深く踏み込んでクリスマスについて学習しているのであるならば、クリスマスに関する雑学クイズ大気を行うこともできます。

これは、クリスマス会の中で行うこともできますし、もっと時間をとって子ども達に調べてもらいながらすることもできます。

見本となるクリスマスに関連する雑学クイズは『
小学生、子ども向け簡単英語クリスマス雑学クイズ12題!大人も知らない!?クリスマストリビア』で紹介していますので参考にしてみてください。

小学生、子ども向け簡単英語クリスマス雑学クイズ12題!大人も知らない!?クリスマストリビア

日本人でも毎年クリスマスをお祝いする人はたくさんいます。海外からの行事でここまで根付いている文化は他にはありません。子どもならクリスマスイブに少し豪華な夕ご飯を食べて、さらにクリスマスケーキを食べて、翌朝にはサンタクロースからプレゼントが届けられているという流れを想像するのではないでしょうか...

クイズ、なぞなぞ大会は楽しみながらさらにクリスマスについて知識を深める事ができるのでお勧めです。

英語のクリスマスソングに挑戦!英語でカラオケ大会

最近は、インターネットの普及でどこでも簡単に音楽を流したりできるようになったので、カラオケ大会なども人気があります。

歌いたくない子は観客として参加、これまで英語の歌などを授業で扱っていた場合はクリスマスコンサートの代わりに歌を発表できる場を設ける事もできます。

クリスマスソングや英語の歌に挑戦するカラオケ大会

可能であれば、英語の歌を歌う事。

もっと可能であればクリスマスソングを英語で歌ったりするとよいと思います。

カラオケ大会として行う場合は、上手に歌うことも大切ですが、英語の歌を楽しんで歌えるような雰囲気でできるとよいと思います。

小学生でも歌うことができる簡単な英語のクリスマスソングは『小学生でも英語で歌える有名クリスマスソング12選まとめ!クリスマスコンサート用』で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

カラオケ大会まではいかなくてもクリスマス会の中で1曲英語でクリスマスソングを歌ってみる事はおすすめします。

【定番】小学生でも英語で歌える有名洋楽クリスマスソング12選まとめ!クリスマスコンサート用

英語の授業でどうせならクリスマスに関連した事をしたいですよね。クリスマスパーティーをしたりするのも良いのですが、一番簡単でさらにすごいなあと思われるのは歌だと思います。小学生がクリスマスの歌を英語で歌う事が出来たらどうでしょう。すごいですよね。英語で歌う事小学生には難しいと思われがちですが、小学生のほうがよっぽど柔軟で歌えるようになるのが早い...

クリスマスソング以外の英語の歌も英語学習にお勧め

私は洋楽を英語学習に利用しています。

子供たちには無理だと思われるかもしれませんが、子供たちだからこそあっという間に歌えるようになります。洋楽を通して英単語やフレーズを学習します。

リスニング力の向上にも役立ちます。

小学校の英語の授業でどのように洋楽を利用するかは『【簡単】子供でも歌いやすい洋楽ポップソング(英語の歌)3選と洋楽から学ぶ英語授業実践例&勉強法!』で詳しく紹介しているので参考にしてください。

【簡単】子供でも歌いやすい洋楽ポップソング(英語の歌)3選と洋楽から学ぶ英語授業実践例&勉強法!

歌を使った英語学習は小学生など幼い子ども達には非常に有効です。年齢が小さければ小さいほど浴びるように英語を聞いた方が効果があります。このサイトでも多くの英語の歌を各テーマごとに紹介してきました。しかし、これまで紹介してきた曲は英語を学習するための英語学習用に作られたもです。英語学習用の英語の曲も非常に有効ですが...

寒い季節はみんなでクリスマス映画鑑賞会&手作りクリスマスクッキー

12月の寒い季節に野外で色々な活動をするのは大変です。

年末で学期末という事で学校もバタバタと忙しい事が多いので、少し落ち着いた時間を作りたい時にお勧めするのが、クリスマス映画の鑑賞会です。

クリスマス会の中で映画鑑賞する事も可能ですし、別の日や時間に映画を鑑賞する時間を取ってもよいと思います。

クリスマス映画(洋画)を鑑賞する

その年にヒットした映画などを見る事も可能ですが、クリスマスといえばこの映画という映画を子ども達と一緒に鑑賞する事もお勧めします。

子ども向けのクリスマス映画を『
2020無料で鑑賞できる子供、小学生向けおすすめクリスマス映画(洋画)まとめ13選!』で紹介していますのでそちらを参考にしてみてください。

私のお勧めは”ポーラーエクスプレス”です。

子どもにはいつまでもサンタクロースの存在を信じていてほしい。

そう思いながらこの映画を鑑賞します。

子供、小学生向けおすすめ無料で見れるクリスマス映画(洋画)まとめ13選とその方法!

クリスマスは寒い12月にあるので室内で過ごす方も多いのではないでしょうか。特に今年はコロナの影響でクリスマスパーティーやイベントも自粛傾向です。自分の、そして周りにいる人の健康を冒してまで何かをしようとは思わないですよね。おそらく、今年は”おうちクリスマス”になる人が多いのではないでしょうか。そんなクリスマスシーズンに子ども達と一緒にできる活動として映画鑑賞が考えられます。今回は、クリスマスシーズンに...

クリスマス映画を鑑賞しながら手作りクッキーを食べる

クリスマス映画を鑑賞する際に自分たちで作ったクリスマスクッキーを食べることもできます。

前日もしくは当日の午前中にクッキー作りに挑戦します。

クッキーは子供達でも簡単に作ることが可能なのでお勧めの活動です。

クリスマスクッキーの作り方などは『簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)などお菓子を子供と作ってクリスマス会で食べよう!【材料、作り方説明あり】』で紹介していますので参考にしてください。

簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)などお菓子を子供と作ってクリスマス会で食べよう!【材料、作り方説明あり】

クリスマスを間近に控えてクリスマス会等の準備をしている教師の皆さんも多いのではないでしょうか。子どもと一緒に教室の飾り付けをして、クリスマスについて少し学習して、そしてクリスマス会ではケーキを食べたりゲームなどのアクティビティーをして楽しむ方もいると思います。今日はそんなクリスマス会の当日もしくは前日に1~2時間時間を取れるのならば...

クリスマスパーティーの定番!プレゼント交換

クリスマスと言えばプレゼントです。

カナダ、アメリカではクリスマスパーティーには必ずプレゼント交換があります。

事前に決められた金額の範囲内で1つプレゼントを用意し、参加した人とプレゼントを交換します。

交換の仕方も色々あり、どのプレゼントが当たるか、何が入っているかを色々なゲームをしたりして決めます。

そんなプレゼント交換をクラスで行ってみるのも楽しいです。

クリスマスパーティーの定番!プレゼント交換

クリスマス会でのプレゼント交換ですが、クラスの状況にもよります。

例えば500円以内のプレゼントを全員に準備してもらった事もあります。

これをするには保護者の方の協力が必要です。

また、クラスの人数が少ない場合は、私自身が若干中身の異なるプレゼントをクラスの人数分用意してプレゼント抽選をしたこともあります。

家庭にも、教師にも負担にならないような方法を選んでみてください。

クリスマスプレゼント交換のゲームをすると盛り上がる

プレゼントの交換方法も色々考えられます。

定番なのがくじを引いて出た番号のプレゼントをもらうというもの。

ほかにも音楽を流して流れている間プレゼントを回していき、音楽が止まった時に持っていたプレゼントをもらうというものなどのやり方もあります。

子ども達が盛り上がるようなゲームなどをして勝った人から選ぶなど方法を選んでみてください。

英語のヒントを読み解くクリスマス”スカベンジャーハント”

教室の中だけでなく学校内全体を使ってできる活動をです。

教室外でもできる活動として有名なのはスカベンジャーハント

ここでも以前に何度か紹介しました。

スカベンジャーハントについての詳しい紹介は『大人数のクラス、グループでも楽しめる英語ハロウィンパーティーゲーム/アクティビティ10選!』を参考にしてください。

大人数のクラス、グループでも楽しめる英語ハロウィンパーティーゲーム/アクティビティ10選!

今週はハロウィン前という事で、小学校の英語の授業を使ってできるハロウィンに関係する英語教材やゲームを紹介しています。みなさんの中にはハロウィンパーティー等を計画している方も多いかと思います。今回は特に大人数のクラスで行える、又は大人数のパーティーの計画をしないといかない方向けに、大人数でも可能なアクティビティーを10個...

クリスマススカベンジャーハント

これまで”ABCスカベンジャーハント”や”ハロウィンスカベンジャーハント”などを紹介してきました。

今回は”クリスマススカベンジャーハント”です。

今回はヒントを読み取り、その場所に行ってキーワードや次のヒントを見つけていくスカベンジャーハントを紹介します。

クリスマススカベンジャーハントchristmas scavenger hunt

今回紹介するスカベンジャーハントには上の画像のようなヒントがあり、そのヒントに書かれた場所に行き次のヒントを見つけていくものです。

上の画像のヒントが難しすぎる場合は、真っ白で自分でヒントを作れる用紙もダウンロードできるので、簡単なヒントを自分で考えて行うことができます。

上のヒントを簡単にするなら”Look under your teacher's chair”などとすると子ども達でも理解できると思います。

いつものようにヒントを集めると何かフレーズになっているようにするとこの活動を2重に楽しむことができます。

アマゾンでは220枚のヒント入りのクリスマススカベンジャーハントを販売しています。

準備するのが大変な場合やこちらを一度チェックしてみてもよいかもしれません。
クリスマススカベンジャーハントをアマゾン(Amazon)でチェック

ここで例として紹介したクリスマススカベンジャーハントは以下のリンクから無料でダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
クリスマススカベンジャーハントテンプレート(要無料会員登録)

クリスマスキャンディーを使ったクリスマス宝探しゲーム

ハロウィンの時にカボチャやお菓子を隠して行う宝探しゲームを紹介しましたが、クリスマス会でも宝探しゲームをすることが可能です。

キャンデーを使ったクリスマス宝探しゲーム

今回はクリスマスなので、”Candy cane”を隠します。

赤白のキャンディーでそれほど大きくないので色々なところに隠すことができます。

範囲を教室内などどこまでと決めておき、その範囲に宝となる杖型のクリスマスキャンディーを隠します。

準備できたキャンディーの数と子どもの数によって一人いくつまで見つける事ができると決めておきましょう。

楽天市場やアマゾンでは大容量のキャンディーケーンを購入する事ができます。

大人数のクラスや複数のクラスで宝探しを行う時にはお勧めです。

自分たちの作ったクリスマスクッキーを探す

クリスマスアクティビティーとして自分たちでクリスマスクッキーを作ってそれを隠して見つける宝探しも考えられます。

クリスマスクッキーの作り方は『簡単!かわいいアイシングクリスマスクッキー(ジンジャーブレッドマン)を作ってクリスマス会で食べよう!』で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。

英語で質問する!クリスマスなぞなぞWho am I?スピーキングゲーム

英語が少し話せる程度の子ども達であれば、英語を使った活動をクリスマス会で行う事ができます。

今回は簡単な質問と答えができるクラスであればできるクリスマスバージョンの”Guess who”を紹介します。

自分は誰か当てる”Who am I”ゲーム

このアクティビティーは”Guess who”または”Who am I?”と呼ばれているものです。

【英語なぞなぞ】私の職業はなんでしょう?Who am I?ゲームで仕事を当てる英語クイズに挑戦』で”Who am I?”は紹介していますので、詳しくはそちらをご覧ください。

これをクリスマスの単語にして行うことができます。

【英語なぞなぞ】私の職業は?Who am I?ゲームで英語仕事/職業当てクイズに挑戦

身近な人たちの仕事の名前や仕事の内容などを英語で言えるようにする単元の4時間目になります。今日は人気英語アクティビティー”Who am I?”ゲームの職業バージョンを紹介します。この単元の最後には、子供たちが英語で色々な職業について説明できるようになる事が目標です。しかし、いきなり子ども達が英語で色々な仕事について説明できるようにはならないので...

今回は、少し異なったバージョンを紹介したいと思います。

今回のGuess who”は全員が同時に活動できるゲームです。

まず、クリスマスに関連するキャラクターなどを人数分準備して名札の大きさ程度の紙に書いておきます。

それを子どもたちの背中に一つずつ貼り付けます。

子ども達は友達に自分の背中についているキャラクターや単語について質問をして何なのかを探り出すゲームです。

英語の活動として行うので、日本語禁止にすると難易度が上がります。

英語で行う場合は、張り付ける単語をクリスマスに食べるもの、クリスマスプレゼントなどとカテゴリー別にわけて行うとわかりやすくなります。

自分は誰か当てる”Who am I”ゲーム

さらに、クリスマスに関連する英単語を英語で説明して他の子どもたちが充てるクリスマス単語当てゲームもできます。

これはクイズ大会と違い子どもたち自身が英語で答えとなる単語を説明して他の子どもたちが当てます。

答えとして使えるクリスマス関連の英単語は『クリスマスに関連する英単語56一覧表と小学生向け無料学習ワークシート5選!』で紹介していますので参考にしてみてください。

クリスマスに関連する英単語56一覧表と小学生向けおすすめ無料学習ワークシート5選!

12月に入り日本では年末年始に向けて忙しくなってくる季節です。海外ではこの時期はクリスマス一色。サンクスギビングデー後の1ヶ月はラジオ等からはクリスマスソング、店はクリスマス商品とクリスマス一色になります。日本でもクリスマスにクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスケーキを食べたり、プレゼント交換したりします...

最後に

今回は、大人数でもできるクリスマス会のゲーム、アクティビティーを紹介しました。

クリスマス会に使える時間というのは1時間、長くて2時間だと思うので自分のクラスにあった活動を選んでもらい、子どもたちが楽しんで過ごせるように工夫してください。

この他、『【【おすすめ】サンタクロースからの手紙比較と英語で手紙を書いてサンタクロース村住所(郵便局)へ送る方法!』で紹介しているサンタクロースに手紙を書く活動も子ども達に人気があります。

【おすすめ】サンタクロースからの手紙比較と英語で手紙を書いてサンタクロース村住所(郵便局)へ送る方法!

クリスマス関連の英語活動を考えた時、いろいろな事ができます。クリスマスカードを作ったり、クリスマスに向けて教室を飾り付けたり、または、クリスマス会をしてゲームやアクティビティーをしたり、またはクリスマスクッキーを作ったり。考えただけで色々なアクティビティーが思いつきます。クリスマスに関連した英語活動は...

又、クリスマス当日夜は『12月24日夜はサンタクロース追跡サイトを使ってサンタの現在地を子どもと一緒に確認!サンタの正体、起源や由来も紹介』で紹介しているようサンタクロースを追跡する事ができます。

子ども達と一緒に今サンタクロースはどこにいるのか、追跡しながら世界を旅してみてはいかがでしょうか。

12月24日夜はサンタクロース追跡サイトを使ってサンタの現在地を子どもと一緒に確認!

クリスマスの夜サンタクロースが来るのを楽しみにしている子ども達と一緒にできる事として最近話題になっているのが”サンタクロースの追跡”です。サンタクロースが来るのを楽しみに待っている子ども達と”今サンタクロースどこかな”と一緒にサンタクロースを追いかけるのは楽しいと思いませんか...

体調には気を付けて。楽しいクリスマスを迎えてください。

最後に今年のクリスマスをより楽しむための5つのリストで最終チェックしてみてください。
→人気のクリスマスプレゼントをチェックする
→人気のクリスマス飾りをチェックする

→クリスマスケーキ(オンライン予約可能)をチェックする
→いろいろな種類のクリスマスツリーをチェックする
→いろいろなクリスマスリースをチェックする

それでは、今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.