小学生にまず教えたい英語表現(英文法)4つを文房具をテーマに指導する授業・教材例!【小学校英語】 - SchoolSupplies文房具英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

小学生にまず教えたい英語表現(英文法)4つを文房具をテーマに指導する授業・教材例!【小学校英語】

Mr.Kame

Mr.Kame

School-objects1

小学生に文法を教える必要があるのか?

教える場合はどうやって教えるのか?

この質問に答えることは非常に難しいのが本音です。

私の経験上論理的に文法を理解して使えるようになるのは小学校5年生くらいからです。

それよりも年齢の低い子を教える時は文法は最低限の説明に抑えて、あとはひたすら使ってなれるようにしています。

つまり、こういう時はこうするんだよ。といった程度に英文法について説明するだけです。

間違えたらその都度指摘していくことでその表現に慣れていってもらいます。


今回は、小学生にまず教えたい英語表現4つを文房具をテーマに英語の授業をする場合の説明方法や利用できる教材例を紹介します。

文房具を例に紹介するのでまずは『【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼』で紹介しているビデオ教材などを利用して文房具の名前を学習しておくことをお勧めします。

【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼

幼児、小学生に英語を教える際のテーマ選びに大事なこと一体どんなことを小学校英語で教えたらいいのでしょうか。いきなり毎週英語活動をしてくれと上から言われても現場は大混乱ですよね。大抵の教師の皆さんは英語の指導経験なんてありません。では、テーマを選ぶときに一番大切にしたのは、子ども達にとって身近な題材であること...


小学生にまず教えたい英語表現1:What is it? It is a/an ...

まず最初に小学生に教えたい英語表現・英文法は『これは何ですか?』『これは〇〇です。』のフレーズです。

小学生はまず英単語として名詞(何かの名前)を学習する事が多いので、この英語表現を使えるようにします。

小学生に英語表現What is it?の使い方を教える

黒板に『What is it?』と書いて復習用の絵カード/フラッシュカードを見せます。

子ども達は『Pencil』などと答えると思います。

そこで、単に『鉛筆!』と答えるのではなく、『これは鉛筆です。』と答えられるようにIt is a pencil という英語表現を伝えます。

ここで”It is”(これは、、、です。)だけでなく” a”(1つ) の意味も一応伝えます。

小学生にAとANの違いを教える

A”は1つという意味があることがわかりました。

この”What is it?”の質問を文房具の絵カードで続けているとEraserが出てきます。

そこで、『an』の登場です。

子ども達には名詞の単語が母音の発音で(英単語の最初が母音で)始まるときはanを付けると教えましょう。

母音とは日本語で言う『あいうえお』の音です。(a,i,u,e,o

細かい事を説明するとHourなどのサイレントのHなどの場合も母音で始まるのでANをつけるのですが、そういった細かい事は登場した時にして、なるべく簡潔に基本となるルールだけ教えていきます。

今後何度も繰り返すので簡単な説明でOKです。

こういう風に言うんだと覚える程度です。新しい英単語(名詞)を学習した時にひたすらこの表現を使っていきます。

小学生にまず教えたい英語表現2:How may …?と複数形のS

1に慣れてきたら、次に教えたい英語表現はHow many と複数形sです。

ものが1つだけでないことは多いので複数形のについても早いうちに扱っておくことがお勧めです。

小学校3年生の英語の教科書Unit3How many?については学習する事になっています。

詳しくは『小学校3年英語活動(外国語活動)指導・授業案・活動例全集Let's Try1』をご覧ください。

小学校3年英語活動(外国語活動)指導・授業案・活動例全集Let's Try1

文部科学省から出版されている3年生向けの英語の教科書Let's Try!1の内容を紹介しつつ小学校3年生ではどんな事を学習するのか解説するとともに、実際の授業、活動案例も紹介します。週に1時間程度、年間35時間という事で教科書の内容自体は非常に薄いです...

小学生にHow many?と複数形のSを教える

まず、物の数を聞きたい時にHow many?という事を教えます。

そして、物が2つ以上あるときは物の名前にSが付くことを教えます。

ここでも難しく細かいことは省きます。

二つ以上の時にSを付けると教えましょう
。と伝える程度でOKです。

実際はS以下の場合などもあるのですが、例外は出てきたときに教えればそれで構いません。

同じものがいくつか描かれている絵カード/フラッシュカードを準備しておき練習をします。

How many chairs?』こんな質問に対して子どもたちが『Three chairs』と答えます。

There is /There are
を学習していれば、There are three chairsと答えてもらいますが最初はThree chairsでOKです。

ここまで出来たら、授業中もしくは宿題とし次の学習プリントを2つを行うことができます。

複数形のSについて詳しく知りたい場合は『【重要】英語数えられる名詞(可算名詞)の複数形s,esの付け方6つルール/法則と不規則変化名詞一覧!』をご覧ください。

【重要】英語数えられる名詞(可算名詞)の複数形s,esの付け方6つルール/法則と不規則変化名詞一覧!

小学生に文法事項を教える時、どこまで教えるか困りませんか。私は、英語を習い始めてすぐの子ども達には文法事項は最低限にとどめるようにしています。小さい子供は習うより慣れろです。そのため名詞の複数形についても詳しく説明しません。とても単純に、二つ以上の時は”S”を付けると教えています。時々”ES”を付けたりするよ...

How many?と複数形を学習プリントで練習

How many?と複数形のS練習用英語プリントworksheet how many

プリントに描かれている文房具の数を数えて英語で書く活動を通して複数形のSについて学習できます。

数え間違えないように
イラストにに色を塗ることをお勧めします。

紹介したワークシートは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
I spy my classroom. How many....?学習プリント (PDFファイル)

文房具と複数形のSをクラフト教材で学習

文房具と複数形練習用英語教材let's take photos

カメラの枠に表示されるイラストとその数を数えて英語で言う練習ができるクラフト教材です。

小学校低学年向けです。

色を塗ったり、ハサミで切り取ったりする作業が入るので子供たちに人気があります。

紹介したクラスと教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
Let's take photos 学習プリント(PDFファイル)

今回紹介した以外にも楽しめる学習プリントを『子供向け文房具英語学習用工作プリント2選+1PPT教材と小学生にまず教えたい学用品英語20!』で紹介していますので興味がある方はご覧ください。

小学生にまず教えたい英語表現3:What are they? They are pencils.

最初に紹介したWhat is it?は基本的には何か1つのものについて聞くときに利用します。

しかし、二つ以上あるものについて英語でそれらが何か聞きたい場合の英語表現を紹介します。

2つ以上のものについて聞く英語表現

1つのものについては『What is it?』と聞きますが2つ以上あるときは『What are they?』という事を子供たちには説明します。

そして、答える時はThey are ....sと複数形のSを使って答えると伝えます。


一つの時はIt is a/an ......

2つ以上の時はThey are .....s

と違いを明確にしておきます。

後はこれまで学習していた英単語とその絵カードを使って何度も反復練習しましょう。

絵カードが必要な場合は『無料で英語フラッシュカード/絵カードをダウンロードできる超便利海外サイト4選!』で紹介しているサイトから無料でダウンロードできますので参考にしてください。

無料で英語フラッシュカード/絵カードをダウンロードできる超便利海外サイト4選!

子供たちに英語を教えるときに視覚からの情報は非常に大切になります。日本語ですべてを説明しなくても、イラストや写真を利用することで子供たちは理解することができます。授業で行うアクティビティーもイラストが付いたフラッシュカード/絵カードを利用することが多々あります...

What are these?なども時間があれば

時間がある場合は、What is that?What are these? What are those?などの表現も教えられるとよいのですが、このあたりは少し複雑になってきて子供たちが混乱する可能性があるので、無理をする必要はありません。

What are they?
What are these?はほとんど同じ意味なのでこのフレーズは教えても良いと思います。

小学生にまず教えたい英語表現4:There is a/an...とThere are ...s.

まずは3までをしっかりと反復練習して身につけましょう。

3までの英語表現までで
もいいのですが、私はもう一つだけ教えるようにしています。

それが
、『〇〇があります。』という英語表現です。

英語表現There is/areを小学生に教える

『〇〇があります。』という英語表現は、There is a/an..... There are .....s.です。

小学生にまず教える場合は
肯定文だけからスタートすることをお勧めします。

否定形や疑問形を一度に教えると子供たちは混乱してしまうと思います。

最初にThere is a pencil. (鉛筆が1本あります)と It is a pencil.(これは鉛筆です)の違いを簡単に説明しましょう。違いが分かったら後は反復練習です。

ものが1つあるときは
There is a/an..... 1つ以上あるときはThere are .....s.と答えるように反復練習をしていきます。

ここで質問は
How many chairs are there in the classroom?』とHow many?を使います。

そして答える時は
There are 10 chairs
などと子ども達に答えてもらう練習をしましょう。

There is/areを学習プリントで学習

子どもが英語を書くことも可能でしたら簡単な学習プリントなどで学力を定着させることもできます。

there is there are worksheet

上の学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
How many ......... are there?学習プリント(要無料会員登録)

There is /There are は今後もよく登場してきては復習するので学習プリントはちょっと難しいという場合はスピーキングのみの練習をしてみましょう。

最後:小学生は英文法は習うよりも慣れろ

今回は、小学生にまず紹介したい英語表現・英文法を4つ紹介しました。

英単語を覚えるだけでなく、短いフレーズも一緒に覚えていくことで英語を使えるようになってきます。

大切なことは、一度学習したことは英語の授業中はすべて英語にするということです。

小さい子供たちは理屈よりも反復練習で慣れさせることが英語習得の一番の近道です。

これらの学習したことを利用したビデオホームワークを『家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク(Video_Homework)!文房具編』で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

より実践的な活動になっています。

また、英語活動に利用できる文房具の英語名称一覧表も『身近な文房具/学用品と教室にある教具や備品の英語62単語一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例』で紹介しています。

こちらも参考にしてもらえたらうれしいです。それでは、今日も良い一日を!

身近な文房具/学用品と教室にある教具や備品の英語62単語一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例

新年に入って気持ち新たに今年は英語教育に力を入れようと思われた教師の方も多いかと思います。自分の専門でなくても子供たちに指導するために教材研究等を行う事で指導力だけでなく自分の英語力も上がってきます。小学校英語は教師の皆さんも子供たちと一緒に学んでいくスタイルでOKだと思います...

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.