文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!【小学校英語】

小学生に文法を教える必要があるのか?
教える場合はどうやって教えるのか?
とても難しい質問です。
私の経験上論理的に文法を理解して使えるようになるのは小学校5年生くらいからです。
それよりも年齢の低い子を教える時は文法は最低限にしています。
つまり、こういう時はこうするんだよ。といった程度です。
後は、使いながら慣れていくしかないです。
今回は、文房具をテーマに英語の授業をする際に一緒に私が教えている英語の表現(文法を)3つ紹介します。
名詞の複数形について教える事になるので、自身のない方は事前に復讐しておくことをお勧めします。
参考記事
数えられる名詞(可算名詞)の複数形のs,esの付け方には6つ法則とルールがある!
まず、最初の時間にビデオを使って文房具の名前を英語でどう言うのか学習しておきましょう。
参考英語指導法
学校で使う文房具を英語で発音できる様になるビデオ教材4+2‼
1. 復習|What is it? It is a/an ......
2. How may …?と複数形のS
3. What are they? They are pencils.
4. There is a/an..... とThere are .....s.
5. 最後に
┃復習|What is it? It is a/an ......
まずは、復習から。
黒板に『What is it?』と書いて復習用の絵カード/フラッシュカードを見せます。
子ども達は『Pencil』などと答えると思います。
そこで、It is a pencil と答えるように教えます。
ここでIt is (これは、、、です。)と a(1つ) の意味を簡単に説明します。
この質問を文房具の絵カードを使い繰り返していくとEraserが出てきます。
そこで、anの登場です。
子ども達には名詞の単語が母音の発音で始まるときはanを付けると教えましょう。
母音とは日本語で言うあいうえおです。(a,i,u,e,o)
細かい事を説明するとHourなどのサイレントのHだども発音では母音で始まるのでANをつけるのですが、そういった細かい事は登場した時にして、なるべく簡潔に基本となるルールだけ教えていきます。
今後何度も繰り返すので簡単な説明でOKです。
こういう風に言うんだと覚える程度です。
┃How may …?と複数形のS
1に慣れてきたら、How many と複数形を教えます。
ここでも難しく細かいことは省きます。
二つ以上の時にSを付けると教えましょう。
例外は出てきたときに教えればそれで構いません。
同じものがいくつか描かれている絵カード/フラッシュカードを準備しておきましょう。
『How many chairs?』
こんな質問に対して子どもたちが
『Three chairs』と答えます。
There is /There are を学習していれば、There are three chairsと答えてもらいますが最初はThree chairsでOKです。
ここまで出来たら、授業中もしくは宿題とし次の学習プリントを2つを行うことができます。
1、I spy my classroom. How many....? 練習用学習プリント
イラストの数を種類ごとに数えて英語で書くワークシートです。
複数形のSをつけ忘れないように気を付けてもらいます。
イラストに種類別に色を塗ると数えやすくなります。
引用サイト(外部リンク)
I spy my classroom. How many....?学習プリント (PDFファイル)
紹介した学習プリントは上のリンクからダウンロードできます。
2、Let’s take photosクラフト学習教材
イラストを見て英語でいくつあるか答える練習ができるペーパークラフト学習プリントです。
引用サイト(外部リンク)
Let's take photos 学習プリント(PDFファイル)
紹介した学習プリントは上のリンクからダウンロードできます。
今回紹介した以外にも楽しめる学習プリントを以下のページで紹介していますので興味がある方はご覧ください。
参考学習指導案
楽しく学ぶ小学英語‼文房具を教える時に使用する楽しめる学習プリント2+1PPT
どれも無料でダウンロードできる素晴らしい教材ですので活用してみてください。
┃What are they? They are pencils.
ここまで来たらWhat are they? They are ....sも教えてしまいます。
一つの時はIt is a/an ......
2つ以上の時はThey are .....s
を使うと教えます。
これまで使用してきた絵カード/フラシュカードを使って何度も反復練習しましょう。
ここまで来たらWhat are they? They are ....sも教えてしまいます。
一つの時はIt is a/an ......
2つ以上の時はThey are .....s
を使うと教えます。
これまで使用してきた絵カード/フラシュカードを使って何度も反復練習しましょう。
┃There is a/an..... とThere are .....s.
まずは3までをしっかりと反復練習して身につけましょう。
3まででもいいのですが、私はもう一つだけ教えるようにしています。
それは、There is a/an..... とThere are .....s.です。
肯定文だけです。
There is a pencil. (鉛筆が1本あります)と It is a pencil.(これは鉛筆です)の違いを簡単に説明します。
後は反復練習です。
『How many chairs in the classroom?』
『There are 10 chairs』
などと質問して子ども達に答えてもらう練習をしましょう。
子どもが英語を書くことも可能でしたら簡単な学習プリントなどで学力を定着させることもできます。
上の学習プリントは
引用サイト(外部リンク)
How many ......... are there?学習プリント(要無料会員登録)
でダウンロードできます。
There is /There are は今後もよく登場してきては復習するので学習プリントはちょっと難しいという場合はスピーキングのみでもOKです。
でダウンロードできます。
There is /There are は今後もよく登場してきては復習するので学習プリントはちょっと難しいという場合はスピーキングのみでもOKです。
┃最後に
ここまで6回にわたって文房具を教える際にできる活動を紹介してきました。
まだ読まれてない方は下のリンクから教材一覧がご覧いただけます。
参考英語指導法
小学生に英語を教える楽しい英語活動:文房具編
子ども達が楽しみながらできる活動をたくさん紹介しています。
今回の記事が教師、保護者の方のお役になれば幸いです。