楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~【小学校英語アクティビティ】 - SchoolSupplies文房具英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~【小学校英語アクティビティ】

Mr.Kame

Mr.Kame

Wooden-games

今日は単元ごとの授業の流れ・構成をまず紹介します。

私の単元構成は基本的に以下のような流れです。

単元の流れ
  1. 学習テーマの基本的な英単語を紹介
    ここで利用できる教材は、歌、ビデオ教材、フラッシュカードやパワーポイント教材です。

  2. テーマに沿った短いフレーズを紹介
    一つの単元で1,2個身に着けてもらいたい英語フレーズを紹介します。

  3. 学習した英単語が身につくような英語活動
    ここでは、ゲームやアクティビティを通して楽しみながら学習した英単語やフレーズを使い身に着ける事を目的としています。

  4. 学習プリント等で理解度を確認
    学習した事がどれだけ身についているかを確認するために学習プリントを使って確認します。

  5. スピーキングアクティビィー
    学習した英単語や、フレーズを使ったスピーキングアクティビティーをします。ここに含まれるのは英語劇であったり、”Who I am?”などです。

  6. ビデオホームワークで完結
    最後はビデオホームワークを出します。家で英語で何かを説明してもらいそれをビデオに撮ってもらいます。

例として文房具をテーマに、最初の導入はビデオ教材を利用しました。

利用したビデオ教材は
『【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼』で紹介していますので参考にしてください。

【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼

幼児、小学生に英語を教える際一体どんなことを小学校英語で教えたらいいのでしょうか。いきなり毎週英語活動をしてくれと上から言われても現場は大混乱ですよね。大抵の教師の皆さんは英語の指導経験なんてありません。では、テーマを選ぶときに一番大切にしたのは、子ども達にとって身近な題材であることです!当然難しくない事も大切です...

次にその単元で学習したいフレーズや表現がある場合は紹介します。

文房具と一緒に学習したいフレーズ、文法事項は『文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!』にて解説していますのでご覧ください。

文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!

小学生に文法を教える必要があるのか?教える場合はどうやって教えるのか?とても難しい質問です。私の経験上論理的に文法を理解して使えるようになるのは小学校5年生くらいからです。それよりも年齢の低い子を教える時は文法は最低限にしています。つまり、こういう時はこうするんだよ。といった程度です...

次に、学習する事を定着させることを目的とした、色々なゲームやアクティビティーを通して繰り返して学習します。

子ども達を飽きさせることなく何度も反復練習させるためには、ここで行うゲームなどは知っていれば知っているほど役に立ちます。

ほとんどのアクティビティーは単元が変わっても応用できるものが多いのでぜひ参考にしてみてください。

では、習った英単語を定着させるための楽しい英語活動を6つ紹介していきます。


小学校英語で学習事項を定着させるための英語活動・ゲームアイディア4選

まず、これまでこのサイトで紹介してきた学習事項を定着させるための楽しい英語活動、ゲームをもう一度紹介します。

ここで紹介する英語活動、ゲームは他の単元でも利用できるものですので是非参考にしてみてください。

絵カードや英単語のフラッシュカードを利用した英語活動

まずは、短時間の復習などに私は、絵カードや英単語のフラッシュカードを頻繁に利用します。

新しく学習した英単語などの復習や、新しく英単語を教える際にイラスト付きのフラッシュカードは色々なアクティビティーに利用できます。

特に年齢の小さい子供たちには、イラストを見て意味が分かるので日本語を使用する回数を減らすことができます。

どのようにフラシュカードや絵カードを利用するか、どんな活動が可能かは『無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)の利用方法・使い方と授業用英語アクティビティー/ゲーム3選‼』にて単語カード等を利用した楽しい英語活動、ゲームを3つ紹介しています。

紹介しているアクティビティーは次の3つです。

  1. 瞬間的にカードを見せて英単語で答えるゲーム

  2. ゆっくりイラストを見せていき何か当てるゲーム

  3. なくなったカードを当てるゲーム

特に年齢に小さい子供たちに大人気のアクティビティです。

詳しくはリンク先のページを参考にしてみてください。

無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)の利用方法・使い方と授業用英語アクティビティー/ゲーム3選‼

学習内容を定着させるためには反復練習が一番です。しかし、反復練習ほどつまらなく飽きるものはありません。皆さんも学生時代に英単語帳を作ったり、英単語帳を買ってひたすら繰り返して英単語を暗記した記憶ありませんか?嫌々ながら練習しても身につかないですよね...

絵カード、英単語カードを利用したカルタ遊びゲーム

英語のカードゲームの一つとして、カルタ形式の英語活動、ゲームも盛り上がります。

この活動でも絵カードやフラシュカードを利用したり、英語のミニカードなどを利用する事で楽しく学習でき、学習事項を定着させる事ができます。

基本的なゲームのルールは普通のかるた遊びを同じです。

子供たちになじみのある活動を利用することで、活動をスムーズに進めることが可能です。

特に英単語学習に有効です。

アルファベット学習を例にして、
どのようにカルタゲームを英語の授業で遊ぶか、そのルールややり方は『無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!』にて詳しく紹介していますのでこちらを参考にしてください。

無料ABC英語アルファベットかるた遊びでアルファベット26文字を覚える方法!

英語を学習し始めた子ども達がまずはアルファベットの発音を聞いて文字を識別できて読めるようにするためのアクティビティーを1つ今日は紹介します。以前、同じくアルファベットを見て、聞いて識別できるようになるための活動を紹介しました。一つの学習目標に対して1つの活動があれば十分だと考える方がいるかもしれません...

英単語学習用スゴロクゲーム

単元ごとに学習した英単語をスゴロクを使って学習する英語アクティビティーも人気がありまあす。

スゴロクのマスに学習したい英単語又はイラストを描き、駒が止まった所に描かれているイラストを英語で答えたり、書かれている質問に答えながらゴールを目指します。

詳しいルールややり方はアルファベットを例に『【大人気】 英語すごろくゲームでアルファベット26文字を見て発音できるようになる英語活動のやり方』にて紹介していますので参考にしてみてください。

【大人気】 英語すごろくゲームでアルファベット26文字を見て発音できるようになる英語活動のやり方

今回は英語学習を始めた子供たちが楽しくアルファベットに親しみながら学習することができる英語アクティビティを紹介します。英語を学習し始めた子供たちにはまず、次のステップを踏みながらアルファベットを学習していきます。アルファベットを正しい発音で言えるようにする・アルファベットを読めるようにするアルファベットを書けるようにする...

瞬間的に英語で答える練習ができる英語アクティビティー

絵カード/フラッシュカードを利用した英語活動Shout it out”様々な単元の英単語学習で利用できます。

教師が
絵カードを見せて絵を見た子どもがその英単語を他の子どもよりも早く答えるゲームです。

常に子ども達が大興奮する人気英語ゲームです。

詳しいルールややり方は『
素早く答えた者が勝ち‼”英語の授業で数字を楽しみながら覚えれるゲーム!』をご覧ください。

素早く答えた者が勝ち‼”英語の授業で数字を楽しみながら覚えれるゲーム!

英語の数字を幼児や小学生に教えないといけないのだけど子ども達が楽しめる活動はないかと探している方。沢山ある英語のアクティビティ(ゲーム)の中で私がよく行っているものを1つ紹介します。このアクティビティー(英語ゲーム)は他の単元にも応用できます...

これらの英語活動を紹介してきました。

今回はこの他に子ども達が夢中になって取り組める英語活動を2つ紹介します。

英単語/絵カードを素早く見つけてタッチ!Slap(スラップ)ゲーム

まず今回紹介するのは、黒板を使った英語アクティビティーです。

英単語/絵カードを素早く見つけてタッチ!Slap(スラップ)ゲーム

教室の黒板を使う活動で、クラスの人数が多すぎると待ち時間が長くなってしまうので少人数のクラスに最適な英語活動です。

ゲーム前の準備

  • 黒板に学習したい英単語をランダムに書く

    向きや字の大きさもバラバラで、黒板全体に書きます。

  • 黒板から2メートル程度離れたところの床に線を引きます

スラップの方法・手順

  1. 子ども達の中から2人を選ぶ

  2. 選ばれた2人は横に並んで先に書いた線の上に立つ

  3. 教師は黒板に書かれた単語の一つを選んで2人に言う

    この時単語の提示方法はいくつかの方法が考えられます。


    教師が普通に書かれた単語を言う場合
    子ども達は聞こえ単語を探します。

    教師が描かれた単語の絵などを見せる場合
    子どもはその絵を見て英単語をまず考えてから探すことになります。

  4. 子ども達は黒板からその単語を見つけて、タッチしする

    黒板の文字を早く触りたいがために相手を押したりすることは禁止
    しておきます。


    接触をなるべく避けるために、ハエ叩きのようなものを子どもに持たせ、それで目的の文字を叩かせることも可能です。

  5. 先に単語に触った子どもの勝ち

  6. 子どもを入れ替えて繰り返す

私は基本的にチーム戦をします。

一人勝つごとにチームにポイントをあげていきます。

最終的に10ポイント先取したチームの勝ちなどと最初に決めておきましょう。

考えられるバリエーション

絵カード/フラッシュカードなどを黒板に張り付け、先生が英語単語を言い子どもが正解の絵を探すというやり方もあります。

この場合は英語を聞いてそれが英語で何かわかる必要があります。

色々なバージョンでやってみる事をおすすめします。

numbers 100

パーティーゲームビンゴ(Bingo)で英語学習!

次に紹介するのはおなじみのパーティーゲームービンゴ(Bingo)です。

ゲームの説明は必要ないと思います。

私がよく幼児小学生向けとして使用するビンゴカードは絵(イラスト)入りのカードです。

イラストでなく英単語を利用したい場合は『
無料ビンゴカード作成サイトを利用してオリジナル言葉(英単語)ビンゴシートを作成印刷する方法!』で紹介しているサイトを利用すると簡単にビンゴカードを作成することができます。

子ども達に空欄のビンゴカードを配って英単語を書き込んでももらうことも可能ですが、学年が小さい時はこちらで絵カードを準備する事をお勧めします。

小学生向けイラストビンゴカードを使った英単語学習

英語学習用イラストビンゴカードBingo-card-4-4

この画像のビンゴ絵カードは無料でダウンロードできます。
(記事後半にリンクと使い方解説あり)

ビンゴゲームの事前準備

  • ビンゴカード
    ビンゴカード
    を人数分準備します。

  • 抽選用ボックス
    上のようなビンゴカードを使用する場合、私は英単語/イラストを紙に書いて折り畳み、箱に入れます。

    この箱から紙を取り出すことになります。

ビンゴゲーム授業の流れ

  1. ビンゴカードを配布する
  2. 教師が見本として一枚箱から紙を選ぶ
  3. 紙に書いてある英単語又はイラストの英語を言う

    紙に書いてあるイラストを英語でクラスに伝え、子どもたちはその絵が自分のビンゴカードにあるか探します

    つまり、英単語が何かわからないと絵が探せないことになります。

    子供たちが習った英語単語の練習になります。

    この他のバリエーションとして、ビンゴカードが英単語の場合は日本語を読んで英単語を探したり、その逆もできます

    私はできるだけ日本語を使わないようにしていますので、絵/イラストと英語で活動できるのであればそちらを選択します。

  4. ビンゴになるまで繰り返す

    順番に子どもたちが箱から紙を取り出し、英単語を伝え、そのイラストをビンゴカードから探します。

    これをビンゴの子どもが出るまで続けます。

    普通のビンゴゲームと同じく縦横斜め一列そろったらビンゴです。

    単語が少ない場合はすべての子どもがビンゴになるまで活動を続けますが、単語数が多い場合は最初の5人とか10人がビンゴになったら終わりルールを決めておきましょう。

    3位までに何か景品をあげるとさらに盛り上がります

無料イラストビンゴカードのダウンロードの仕方を日本語で説明

今回紹介した4×4の絵ビンゴカードはネット上から無料でダウンロードできます。

リンク先は文房具の絵ビンゴになっていますが、このサイトは50種類のカテゴリーの絵ビンゴカードをダウンロードすることができます。

指導している単元ごとにチェックしてみてください。

引用サイト(外部リンク)
文房具絵ビンゴカード無料ダウンロードサイト

ビンゴカードのダウンロードの仕方を日本語で説明

上記のサイトにアクセスすると、以下の画面が出てきます。

英語イラストビンゴカード作成サイトBingo-card-maker-1

上の画面が出てきたら、左側に3つの紺色の四角に囲まれた部分があると思います。

そこがリンクになっています。

一番上がビンゴカードのリンクです。(子どもたちに配布するようのカード)

ページを開くと一枚のカードが出てきます。

それを保存もしくは印刷し、更新ボタンを押すと違うカードが出てきます

手間がかかりますが、1枚印刷してはページを更新し必要枚数印刷するまで繰り返します。

2番目と3番目の紺色の四角に囲まれた部分はビンゴのボール代わりになる抽選用イラストカードです。

つまり箱に入れ子どもたちが選ぶ紙用のファイルのリンクです。

どちらも同じですが、上が”PDFファイル”、下が”wordのファイル”ですのでお好きな方をどうぞ。

ダウンロードをしたら印刷して切り取り、箱に入れたら準備完成です。

最後に

スラップは2人づつしか一度にプレーできません。

もしも大人数の場合は使用しにくいかもしれませんが、盛り上がる事間違いなしです。

ビンゴは英語の力に関係なく楽しめるゲームとして非常に重宝しています。

英語が得意でなくても運が良ければビンゴになります

普段は全く活発でない子どもがビンゴになり注目を浴びることもあります。

このサイトでは以下の2つのページでもビンゴゲームについて説明しています。

簡単!100までの英語数字をビンゴゲームで学習する2つ方法とイラスト付きビンゴシート作成サイトの紹介!』では通常のビンゴカードを使って英語の数字を学習する活動を紹介しています。

簡単!100までの英語数字をビンゴゲームで学習する2つ方法とイラスト付きビンゴシート作成サイトの紹介!

数字を使った楽しいゲームを考えたときにおそらく一番有名なものは”BINGO/ビンゴゲーム”ではないでしょうか。何かのイベントや、お祭りなどで豪華な景品などが当たるビンゴ大会が行われているところをよく見ます。本日は、このビンゴゲームを英語の授業で行い英語数字を学習する2つの方法を紹介します...

また、『無料ビンゴカード作成サイトを利用してオリジナル言葉(英単語)ビンゴシートを作成印刷する方法!』では、絵カードでなく英単語を入れたビンゴカードを無料で作成できるサイトも紹介していますので興味がありましたらご覧ください。

無料ビンゴカード作成サイトを利用してオリジナル言葉(英単語)ビンゴシートを作成印刷する方法!

今回も引き続きOpposite(反対)の意味を持つ形容詞を中心に学習するための英語活動を紹介していきます。英語の授業で楽しく反対の意味を持つ英単語(反対語/対義語)を学習できるアクティビティを3つ紹介します。その中で一番お勧めなのが、無料ビンゴ作成サイトを利用してオリジナルビンゴカードを作り...

今回紹介した活動のように子ども達が楽しみながら英語に親しむ活動をどんどん探して教室でトライしてみてください。

子ども達が繰り返したくなるお気に入りのゲームに出会うかもしれません。

では、皆さんも英語教育を楽しんでいきましょう。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.