英単語の反復練習も気にならない‼無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語アクティビティー/ゲーム3選‼
学習内容を定着させるためには反復練習が一番です。
しかし、反復練習ほどつまらなく飽きるものはありません。
皆さんも学生時代に英単語帳を作ったり、英単語帳を買ってひたすら繰り返して英単語を暗記した記憶ありませんか?
嫌々ながら練習しても身につかないですよね。
何より長続きしません。
最終的には、時間の無駄になってしまいます。
では、子ども達が反復練習を楽しみながらできる英語アクティビティーってどんなのがあるのでしょうか。
この質問の答えの1例となる英語アクティビティーを今日は紹介します。
当然色々な指導方法が存在します。
その中でも絵カード/フラシュカード(単語カード)を利用した指導法/活動は手軽で誰でもできるのでお勧めです。
1. 英語の無料絵カード/フラッシュカードを準備しよう
2. 瞬きが命取り!絵カードを利用した英語ゲーム!フラッシュ‼(Flash!)
3. 何の絵カードが隠れているかな?(Slowly slowly)
4. 無くなった絵カードは何? (What's missing?)
5. 絵カード/英語フラッシュカード無料ダウンロード可能サイト
6. 最後に
┃英語の絵カード/フラッシュカードを準備しよう
事前に準備するもの
- 教えるテーマの英語絵カード/フラッシュカード
今回は文房具をテーマに英単語を学習する事を例として紹介します。
英語絵カード/フラッシュカードですが、現在はインターネット上で無料でダウンロードできるものが多いのでそれもOKです。
無料で文房具の絵カードー/フラッシュカードがダウンロードできるリンク先は記事後半にのせてあります。
授業ごとに新しい絵カードを印刷して使うと大変な量の紙を使用することになります。
もしも今後英語を長年指導していく予定でしたら市販のものを購入する事をお勧めします。
無料のフラッシュカードはそのままではすぐにシワシワになってしまうので、何度も使用すしていくと再び印刷する必要が出てきます。
無料のフラッシュカードを印刷して利用する場合は、少し手間がかかりますが、カラーで印刷してラミネートすることをお勧めします。
ラミネーターとそのフィルムは市販のものを購入します。
学校によってはラミネーターがあるところもありますよね。
しっかりラミネートしておけば今後数年使えます。
フラッシュカードが準備できたら早速使用してみましょう。
┃瞬きが命取り!絵カードを使った英語ゲーム-フラッシュ‼(Flash!)
絵カード/フラッシュカードを使った活動の利点として挙げられるのが、子ども達カードやカードやそれが飾られた黒板に集中するという事です。
カードを見ていないと活動できないのですよね。
なので、子ども達の注意を引くことができる教材としてとても絵カード/フラッシュカードは有効です。
1.絵カードを使った英語ゲーム-フラッシュ‼の説明
【ゲームのやり方】
教師が絵カード/フラッシュカードを持って子ども達の前に立ちます。
教師は絵カード/フラッシュカードの裏面を子ども達に見せた状態にしています。
子ども達にはどのカードなのかわかりません。
教師はカードを素早く回転させて子ども達にカードに描かれている絵短時間だけ見せます。
子ども達は回転する瞬間を見逃さずに見て、描かれている絵が何か答えます。
教師はカードを回転させる時に、
『What is this?』や『Three,two,one』と言って子ども達の注意を引くようにします。
素早く回転する絵カード/フラッシュカードを見て何の絵が描かれているか判断します。
そして、答えが分かったら、子ども達は『It is a/an ......』と答えます。
少し早めにしたり、ゆっくり回転させたり回転の速度を変化せせます。
ゲームの途中子ども達がに使える英単語やフレーズとして
『Fast!(早く)』や『Slowly!(ゆっくり!)』もしくは『One more time(もう一回)』
などを教えると子ども達はすぐに使いだします。
子ども達は絵カードのが見える一瞬を逃さないようにフラッシュカードに集中します。
見ていないと答えられないので自然と子ども達全員の視線が集まり、盛り上がるのでお勧めです。
┃何の絵カードが隠れているかな?(Slowly slowly)
2.何の絵カードが隠れているかな?ルールとやり方
この英語ゲームは1の”Flash”の逆の活動です。
教師は2枚の絵カード/フラッシュカードの絵の部分を重ねて持ち、子ども達からは絵が何かわからないようにします。
教師は『What is it?』と言って隠れている絵を少しずつ見せていきます。
子ども達は少しずつ見えてくる絵をみて、何かわかったら手を挙げて答えを言います。
これも同じように『It is a/an ......』と答えます。
この活動では、子ども達に『More!(もっと)』という単語を教えます。
見えている部分が少なすぎて答えがわからない時に『More!(もっと)』という様にします。
活動で使える短いフレーズなどをその都度紹介していき、同じ活動をする時は、同じフレーズが使えるときはそれらを英語で言えるようにしていきます。
┃無くなった絵カードは何?(What's missing?)

3.無くなった絵カードは何?アクティビティールールとやり方
3目の活動は暗記ゲームです。
この英語活動の流れは次のようになります。
まず単語の復習をする
まず絵カード/フラッシュカードを一枚ずつ子ども達に見せて学習した英単語の復習をします。
そこで確認したものから、黒板にランダムに張り付けていきます。
すべてのカードを確認し黒板に張り付けたらゲームを開始します。1分間で絵カードの場所を覚えます
子ども達に1分間時間をあげるので黒板に貼られた絵カードの場所を覚えるように伝えます。
顔を伏せてゆっくり10数える
今度は全員顔を伏せて、黒板を見ないようにします。
全員が顔を伏せたらみんなでゆっくり1から10まで英語で数えます。教師は子どもが10数えている間に絵カードの一枚を黒板から取り、隠します
教師は子ども達が顔を隠しているのを確認したら、黒板に張られている絵カード/フラシュカードの中から一枚を選び黒板から取り外し、カードを子ども達が見えない所に隠します。
顔を上げてなくなっているカードを当てます
教師は、子ども達が顔を上げたら、『What's missing?』と言い、子ども達は黒板を見て無くなっている絵カードは何かを当てます。
子ども達は『〇〇〇 is missing!』と答えるようにします。子ども達にカードを隠してもらう
教師が何回かカードを隠した後に、今度は子ども達に絵カードを隠してもらうようにします。
時間が十分にあるなら全員が一回ずつ絵カードを隠せることが理想です。
時間がない場合は、無くなったカードを当てた子どもに隠してもらいましょう。
誰もが隠す人になりたいので必死にカードの位置を覚えます。
┃絵カード/英語フラッシュカード無料ダウンロード可能サイト
今回は文房具をテーマに活動を紹介したので、文房具の絵カード/フラッシュカードにダウンロードが可能なサイトやリンクを紹介します。
紹介しているサイトで他のトピックのフラッシュカードもダウンロード可能ですので確認ください。
引用リンク(外部サイト)
・文房具フラシュカードダウンロード(英単語入りPDFファイル)
・文房具フラシュカードダウンロード(英単語なしPDFファイル)
・文房具フラシュカードダウンロード(英単語入り無選択可能PDFファイル)
・文房具フラシュカードダウンロード(英単語入りPDF,Word選択可能)
『ESLフラシュカードが無料でダウンロードできる超便利サイト4選!』では、色々なトピックの絵カード/フラッシュカードを無料でダウンロードできるサイトを紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
ESLフラッシュカードが無料でダウンロードできる超便利サイト4選!
今回はフラッシュカード教材を無料でダウンロードできるサイトを紹介していきます。市販されているフラッシュカードを購入すれば何年も利用できます。しかし、様々なテーマがありそれぞれでフラシュカードを購入していくと費用もかさみます。そこで今回は、ネット上で様々な種類のフラッシュカードをダウンロードできるサイトの中で私が比較的頻繁に利用しているものを4つ...
┃最後に
幼児や小学生には絵などの描かれた絵カード/フラシュカードが非常に有効です。
ビデオやフラシュカードなど視覚で理解できる教材がお勧めです。
特に英語を習い始めたばかりのクラスではフラッシュカートを頻繁に利用します。
毎回、毎回絵カードを印刷してラミネートするのが大変だという方は市販の絵カードを購入する事をおすすめします。
市販のもフラッシュカードは丈夫なので何度も利用する事ができます。
いくつか絵カード/フラッシュカードを使うゲームを知っておくと、毎回同じ活動ではなく、異なった活動を行うことで子ども達が飽きることなく参加できます。
実際には反復練習をしているのですが、楽しいので飽きません。
飽きないので続けられます。
他にもたくさんのフラシュカードを利用した活動があります。
ぜひ、子ども達が喜んで学習する活動を見つけてください。
今回紹介した活動にも文房具をテーマにした英語アクティビティーを紹介しています。
『身近な文房具と教室にある教具や備品の英単語62一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例』や『Bingo(ビンゴゲーム)や絵カードなどを利用し学習事項を定着させる楽しい英語活動アイディア6選とそのやり方』も是非参考にしてください。
身近な文房具と教室にある教具や備品の英単語62一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例
新年に入って気持ち新たに今年は英語教育に力を入れようと思われた教師の方も多いかと思います。自分の専門でなくても子供たちに指導するために教材研究等を行う事で指導力だけでなく自分の英語力も上がってきます。小学校英語は教師の皆さんも子供たちと一緒に学んでいくスタイルでOKだと思います...
最後に、フラシュカードの活用方法を紹介しているビデオを紹介します。
これらのアクティビティーの後に学習プリントなどを利用して学習事項を定着させる活動をすることも考えられます。
詳しくは『まず小学生に教えたい文房具英単語20一覧と英単語学習用工作プリント2+1PPT教材』で教材等を紹介しているのでそちらをご覧ください。
それでは今日よい一日を。