【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼【小学校英語教育】
幼児、小学生に英語を教える際のテーマ選びに大事なこと
一体どんなことを小学校英語で教えたらいいのでしょうか。
いきなり毎週英語活動をしてくれと上から言われても現場は大混乱ですよね。
大抵の教師の皆さんは英語の指導経験なんてありません。
では、テーマを選ぶときに一番大切にしたのは、
子ども達にとって身近な題材であることです!
当然難しくない事も大切です。
題材が身近であればあるほど、日常生活で使う機会が増えます。
英語を使う機会が増えれば、興味関心も増してきます。
という事で、今日から数回にわたって、学校で使う文房具を題材として、文房具の単語、発音などの基礎から、簡単な英語表現を教えていく英語活動、教材例を紹介していきます。
まず初回は身近な文房具の名前を学習できる英語の歌、ビデオ教材を紹介します。
目標は英語で文房具の名前を言えるようになること。
単語学習を楽しみながらするための子供向けのビデオ教材ですので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、文房具を英語では、”School objects”又は、”School supplies”(どちらも複数形)といいます。
教室を見回すと多くの文房具があることに気づきます。
文房具などの英単語一覧を確認したい方は『身近な文房具と教室にある教具や備品の英単語62一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例』でまとめていますので参考にしてください。
身近な文房具/学用品と教室にある教具や備品の英語62単語一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例
新年に入って気持ち新たに今年は英語教育に力を入れようと思われた教師の方も多いかと思います。自分の専門でなくても子供たちに指導するために教材研究等を行う事で指導力だけでなく自分の英語力も上がってきます。小学校英語は教師の皆さんも子供たちと一緒に学んでいくスタイルでOKだと思います...
1. 文房具の英単語の正しい発音を学習できる英語ビデオ!
2. 幼児、子供向け文房具の発音が学習できる英語の歌3選!
3. 自分の鞄の中にある文房具が言えるようになる英語の歌!
4. 文房具が学習できる英語の物語ストーリービデオ!
5. 最後に
文房具の英単語の正しい発音を学習できる英語ビデオ!
まずは、身近にある文房具をイラストと一緒に正しい発音を学習できるビデオを紹介します。
ビデオが英単語を発音した後に、繰り返して発音できる時間があるので一緒に発音することで簡単に英単語を覚えることができます。
イラスト付き文房具の名前を学習できる英語ビデオ
まずビデオをご覧ください。フラッシュカードを見せるように文房具のイラストが順番に登場します。
文房具の英単語を学習するためのビデオを使った授業例
このビデオは子ども達がビデオを通して英単語の発音を聞き、繰り返し発音練習する事ができるビデオです。
1、ビデオを子ども達に見せる
一度、子ども達にビデオを見せます。
一番最後に衝撃の結末が…
先生が登場して子ども達を叱ります。
のんびり見ていた子ども達がびっくりして目を丸くします。
ビデオが終わったら、先生が何て言ったのか教ましょう。
”Sit down”
(座わりなさい)
と
” be quiet”
(静かにしなさい)
という2つのフレーズを先生が言っているのですが、授業でよく使うのでここで教えます。
”Sit down”と”Stand up”(立ちなさい)をセットで教えてしまっても良いと思います。
その他、授業中、子供たちが授業で使える教室英語(Classroom language)は『小中学生が授業ですぐに使える20の教室英語表現集、フレーズ一覧まとめ』で詳しく教材紹介しています。
教師用の教室英語は『英語が苦手な小学校教師が今日から英語の授業で使える教室英語25選!クラスルームイングリッシュ英語表現一覧』です。
こちらも参考にしてみてください。
小中学生が授業ですぐに使える20の教室英語表現集、フレーズ一覧まとめ
限られた英語の授業の中でいかに子どもたちが英語を使うチャンスを増やすかは教師にとって課題です。英語を習い始めた子ども達のクラスで私が行っているのは、教室内の会話を少しずつ英語にしていくというものです。簡単な指示や質問を英語でしたり、子ども達も簡単な応答を英語でする場面を少しずつ増やしていきます。今回は、小学校の英語の授業で小学生でもすぐに教室で使える教室英語...
2、ビデオが英単語を発音した後に真似して発音する
もう一度ビデオを見ます。
今回はビデオが文房具の英単語を発音した後に子ども達が発音できる間隔があるので子ども達に真似して発音してもらいます。
ビデオを見るだけでなく自分で実際に発音してみることが大切なので全員が発音するようにします。
幼児、子供向け文房具の発音が学習できる英語の歌3選!
リズムよくイラストを見ながら英単語の発音の練習ができる英語学習用のビデオを3つ紹介します。
3つとも同じ作りになっています。
登場する英単語が異なるのでクラスのレベルに合わせて1から見せていくことをおすすめします。
10の基本的な文房具の名前を学習できる英語ビデオ教材
まずは、超基本10の文房具の名前を学習できる英語ビデオ教材です。
この文房具学習用英語の歌も基本的に1曲目と同じように授業で活用できます。
ビデオが発音してくれるのでそれを子ども達がその文発音を繰り返します。
このビデオも子ども達に人気があるのですが、その理由は、ビデオのアニメーションの部分です。
鉛筆削りが鉛筆を削り、消しゴムが消して、、、とそれぞれの文房具の役目をアニメーションにしていて見ていて楽しいです。
このビデオはパート1から3まで3種類あります。
最初はパート1だけでもいいと思いますが。
少しずつ単語力を増やしていく意味でも私は2時間目、3時間目など時間がある時に残りのバージョンも見せるようにしています。
残りの2つのビデオは以下に掲載しておくので参考にしてみてください。
これが2つ目です。この10単語までは小学生の低学年でも知っていて損はないです。
これが3つ目のビデオです。
こちらも基本的な文房具などですが、一度に30単語を学習するのは難しいので少しずつ学習していくとよいと思います。
学習した英単語はワードボックスに入れて暗記
最終的に、この文房具をテーマにした英語活動が終わるときにはすべての単語を英語で言えることを目標にしてみます。
単語数が多いのでワードボックスに入れて英単語を暗記することを忘れないようにしましょう。
子供たちに大人気のワードボックスを使った英単語暗記法ついては『小学校英語で習う700単語を英単語カードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!』で説明していますので参考にしてください。
小学校英語で習う700単語を英単語カードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!
英単語を覚えたって英語を話せるようにはならない?! よく聞きませんか。これって少し違うと考えています。英単語を覚える事がすべてではないという事は理解しますが、ある程度英単度を知らないと話せるようにはなりません。まして、小学校や中学校で教える英単語は基本中の基本です。学習指導要領の改正で小学校では約700単語を教える...
自分の鞄の中にある文房具が言えるようになる英語の歌!
鞄の中に入っているものを英語で言うことをテーマにした英語の歌です。
この歌を利用したスピーキングアクティビティーもできるのでお勧めです。
鞄の中身を英語で言う練習ができる英語の歌!
子供向けの英語の歌と言えばマットさんです。
マットさんが歌いながら自分の鞄の中身を英語で紹介してくれるビデオです。
鞄の中からクモやヘビが出てきて子ども達も大喜びです。
短い簡単なフレーズを繰り返すことができるので、単語だけでなくフレーズで英語を学習できるのでお勧めです。
自分の鞄の中身を英語で言ってみよう
このビデオは1時間目ではなく、比較的子ども達が英語で文房具を言えるようになった時に見せています。
その理由は、次の英語活動ができるからです。
ビデオを見せた後に
『What's in your bag?』
(鞄の中に何がありますか)
と聞いて子ども達にビデオのように英語で答えてもらう活動をすることができます。
習ったことをすぐに使っていけるように練習します。
文房具の名前と一緒に必要最低限の英文法も教える
また、『文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!』で詳しく説明していますが、文房具を教えるのと同時に少し文法的な事も教えます。
1.単数形と複数形について
"What is it?"
It is …と How many…?
2.AとAnの使い方について
"What is it? "
It is a pencil. / It is an eraser.
3.数の数え方と聞き方
"How many pencils?"
Two pencils.
習った英語を家庭でも使う宿題
このビデオとセットで私が行っている活動があります。
それがビデオホームワークです。
その名前の通り、英語の家庭学習として家庭で英語でしゃべってもらいそれをビデオに撮ってもらう宿題です。
今回は、自分の鞄の中身を英語で紹介してもらいます。
ビデオホームワークについては、『家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク』で詳しく説明していますので、ご覧ください。
ビデオホームワークは英語を実際に使う練習ができるので非常に有効なアクティビティーです。
文房具が学習できる英語の物語ストーリービデオ!
歌だけでなく短く簡単な物語を英語で見ることも英語のリスニング力を上げるためにお勧めです。
見ていて面白い英語ビデオで文房具を学習
登場するのは”Steve”とカラスの”Maggie”です。
面白いESLのビデオは何かと聞かれたら彼のビデオと答えます。
このビデオシリーズは、ストーリーのどこかに子ども達が笑える部分がある事です。
楽しんで見れるビデオです。
一回ビデオを見終わると必ずもう一回見たいと頼まれます。
子ども達はすべての英語表現を理解するわけではありませんが映像と彼の動きなどからかなりの部分は理解できます。
これも非常に大事なスキルです。
授業では二回目以上見るようにしていて、2回目ははビデオを止めながら英単語の確認などをします。
時間がある場合はぜひ子供たちと一緒に見てみてください。
最後に
私は文房具を使っての英語活動にかなり時間をかけています。
それは単に単語を覚えるだけでなく、少しずつフレーズや簡単な受け答えも可能にしていきたいからです。
一例をあげます。
1)What is this? It is a/ an ....
What are they? They are .....
2)How many pencils? Two pencils.
3)There is/There are ......
などのフレーズや文法も一緒に教えます。
1時間に教えられることは1つなのでゆっくりじっくりと時間をかけながら繰り返してミニつkて行くことになります。
今回は、文房具を学習するときに利用できるお勧めのビデオ教材を紹介しました。
一通り文房具の名前が英語で言えるようになったら、楽しい英語アクティビティーや学習プリントなどを利用して学習したことを定着させていきます。
文房具の名前を楽しく学習できるアクティビティーは『反復練習も気にならない‼フラッシュカード(単語カード)を利用した英語指導法/ゲーム3選‼』や『文房具を英語で言えるようにするための楽しい英語の活動‼”Slap(スラップ)”&”Bingo(ビンゴゲーム)”』で紹介しています。
また、子供でも楽しみながら文房具を学習できるクラフト英語プリントを『楽しく学ぶ小学校の英語‼文房具を教える時に使用する楽しめる学習プリント2+1PPT』で紹介していますので参考にしてみてください。
楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~
今日は単元ごとの授業の流れ・構成をまず紹介します。私の単元構成は基本的に以下のような流れです。 単元の流れ 学習テーマの基本的な英単語を紹介ここで利用できる教材は、歌、ビデオ教材、フラッシュカードやパワーポイント教材です。テーマに沿った短いフレーズを紹介一つの単元で1,2個身に着けてもらいたい英語フレーズを紹介...
それでは、少しでも皆さんの助けになればうれしいです。
今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
身近な文房具/学用品と教室にある教具や備品の英語62単語一覧表と小学生向け英語アクティビティーや指導方法例
-
子供向け文房具英語学習用工作プリント2選+1PPT教材と小学生にまず教えたい学用品英語20!【小学校英語教材】
-
小学生にまず教えたい英語表現(英文法)4つを文房具をテーマに指導する授業・教材例!【小学校英語】
-
【幼児/子供向け】学校で使う文房具の英単語を発音できるようになる英語の歌・ビデオ教材4+2‼【小学校英語教育】
-
楽しい子供向け英語活動アイディア6選とそのやり方~ビンゴゲーム(Bingo)や英単語/絵カードを使用する方法~【小学校英語アクティビティ】
-
小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク文房具編のやり方【子供英語活動】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




