【2022】サンクスギビングデー(感謝祭)はいつ?由来は?何する日?を小学生にも分かるように紹介! - ThanksgivingDayサンクスギビング:感謝祭

Welcome to Mr.Kame's English with fun

【2022】サンクスギビングデー(感謝祭)はいつ?由来は?何する日?を小学生にも分かるように紹介!

Mr.Kame

Mr.Kame

Thanksgiving-dinner

10月31日にハロウィンが終わり次の大きなイベントはと考えたときにクリスマスが思い浮かびます。

しかし、アメリカとカナダではクリスマスよりも前に大切な行事があります。

それが”サンクスギビングデー(Thanksgiving Day)”です。

日本では”感謝祭”と呼ばれています。

ハロウィンやクリスマスほど日本では馴染みがありませんがこの日はアメリカもカナダも祝日で家族と過ごす大切な日として定着しています。

もしかしたら、七面鳥(ターキー)を食べる日と言うと、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

今日は、このサンクスギビングデーの歴史的背景など由来、さらには現在の様子などを紹介したいと思います。

子ども達にはこんな祝日があるんだよという程度に紹介してみてください。

英語を学習するというようりも、違う国の異なった文化を学習するという事に重点を置いてみると良いと思います

同じく海外の文化ハロウィンについての基礎知識を『
ハロウィンっていつ?何の日?起源は?何する日?仮装だけじゃない!小学生に英語の授業内で説明!』で紹介しています。

そちらもぜひ参考にしてみてください。

ハロウィンっていつ?何の日?起源は?何する日?仮装だけじゃない!小学生に英語の授業内で説明!

最近は日本でもかなり浸透してきたハロウィン。当然英語の授業で扱うのであれば簡単にハロウィンはいつなのか、どうして始まったのか等の起源、いったい何をするのかなどを簡単に説明する必要があると思います。海外からやってきた行事で、私たちはハロウィンについては仮装して楽しむ日のような認識になっています。しかし、せっかくのチャンス...


アメリカとカナダで違う感謝祭サンクスギビングデーはいつ?

サンクスギビングデーはいつでしょうか。

アメリカとカナダで異なります。

感謝祭サンクスギビングデー(Thanksgiving Day)はいつ?

正式な祝日はアメリカでは毎年11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日になります。

つまり、何月何日という決まった日付ではないという事です。

ちなみに、今年2022年はアメリカのサンクスギビングデーは11月24日木曜日、カナダのサンクスギビングデーは10月10日月曜日です。

英語の授業で行う場合は、この日付を英語で正しく言えるか確認してみましょう。

日付についの読み方などは『
英語での日付の書き方、読み方と表記の仕方。それに必要な序数字と西暦の英語での読み方一覧!』で詳しく解説していますので参考にしてください。

英語での日付の書き方、読み方と表記の仕方。それに必要な序数字と西暦の英語での読み方一覧!

海外旅行に行って入国審査などで用紙に英語で日付を書かないといけない時ありますよね。どのような順番で、どんな表記の仕方で書いていいのか迷った事はありませんか。05/02/2020とすでに書かれている日付を見て5月の2日なのか2月の5日なのか迷った事はありませんか。今日は英語でどのように日付や曜日を書くのか、言うのか表記の方法を説明...

サンクスギビングデーっていつ?

  • アメリカ合衆国のサンクスギビングデー
    11月の第4木曜日

  • カナダのサンクスギビングデー
    10月の第2月曜日

サンクスギビングデーがいつか分かったので、サンクスギビングデーとは一体何なのか、何をする日なのか、どうして始まったのか等の由来などを見ていきましょう。

サンクスギビングデーとは?由来と歴史的背景

まずは、感謝祭(サンクスギビングデー)の歴史的背景や由来を見ていきたいと思います。

皆さんもご存じだとは思いますが、ヨーロッパから人々が移住する以前にアメリカには先住民のインディアンが住んでいました。

サンクスギビングデーの始まりはそのインディアンとイギリスから移住してきた清教徒(ピルグリム)とのある出来事だといわれています。

サンクスギビングデーの由来と始まりのお話

1620年ピルグリムがアメリカ大陸に到着しました。

彼らは自国から持ってきた作物の種をまいて生活をしようとしましたが、これらの種がアメリカの土や気候と合わず思うように収穫できず、この年、多くの人々が飢餓によりなくなりました

その年の冬はいつにもまして寒かったそうです。

翌年の1621年ピルグリムは近くに住んでいた先住民のインディアンからトウモロコシ等のアメリカの土で育てる事ができる穀物等の種をもらい、育て方を教えてもらいたくさんの食料を収穫する事ができたそうです。

その年、たくさん収穫できた事に対して感謝をするために、インディアンも招待して晩餐会を開いたそうです。

一部の資料によるとこの宴会は3日間続き、100人近いインディアンが来たとあります。

このピルグリムの収穫に感謝して行った宴会が今日のサンクスギビングデーの始まりだといわれています。

この感謝祭が祝日として定着したのが、リンカーンがアメリカ大統領の時だったそうです。

南北戦争が行われたアメリカでは、戦争中は同じ家族のメンバーが時には南北に分かれ殺しあったそうで、この南北戦争の終結後、家族が一緒になり団結する事が大切だと考えたリンカーンがサンクスギビングデーを連邦の祝日に指定し家族が集まって共に時間を過ごすことを奨励したそうです。

これが現在のサンクスギビングデーの始まりです。

現在のサンクスギビングデーは?食卓に並ぶ料理など

それでは、現在のサンクスギビングデーはどのような事が行われているのでしょうか。

ピルグリムが始めたころとは違い、宗教色は薄れ、たくさんの家族や友人が集まり、食事会をしたりする家族的な行事の意味合いが強くなっています。

このサンクスギビングデーの前日と翌日は実家に帰る人々などにより交通機関が非常に混雑します。

ここで小学生にもわかるようにできたサンクスギビングデーを説明したビデオがあります。

サンクスギビングデーで食べる料理は?

サンクスギビングデーはやはり料理です。

どんなものを食べるのか簡単に紹介します。

ターキー(七面鳥)

一鳥丸ごとの七面鳥の中に野菜等を詰めて、それを何時間もオーブンで焼きます。

サンクスギビングデーの日はお母さんたちは朝から料理の準備で大変なのですが特に七面鳥は時間がかかりさらに料理が難しいので苦労するそうです。

しかし、何時間もかけて焼き上げたターキーは絶品です。

七面鳥そのものももちろんですが中に詰めて置いた野菜などもターキーのから出る肉汁を吸ってとてもおいしいです。

マッシュドポテト

サンクスギビングデーだけでなく食卓に頻繁に並ぶマッシュドポテトですが、柔らかくてクリーミーなこのポテトと、次に紹介するソースがとても合います。

グレービーソース

七面鳥をオーブンで焼いていると肉汁が出てきます。

当然その肉汁を定期的に七面鳥にかけて焼いていくのですが、このうまみを一杯含んだ肉汁を使ってとろみのあるソースを作ります。

それがグレービーソースです。絶品です。

市販のグレイビーもいいのですが、やはりオーブンで七面鳥を焼きながら出てきた肉汁をしっかりと使ったソースは最高です。

コーンブレット

トウモロコシを乾燥させて粉にしたものを使ってパンを焼きます。

昔は小麦粉ではなくてトウモロコシが主食だったので、その当時から作られているパンです。

健康的ですが味は…。

テーブルの上に並んでいる料理がすごいの少し見劣りしてしまいますが、グレービーソースと一緒に食べると何でもおいしくなります。

パイ

パンプキンパイやアップルパイなどデザートもあります。

日本で売られているお菓子はどれも糖分控えめですが、アメリカやカナダで食べられているパイはものすごく甘いです。

お茶と一緒にいただきましょう。

パイにアイスクリームを載せて食べる事もあります。

この日は、冬の本格的な始まる時期とも重なります。

この日人々はホームレスや施設の貧しい人たちに温かいご飯を配ったりもします

自分たちだけでない、みんなでこのサンクスギビングデーをお祝いしようとする素晴らしい習慣です。

一通りサンクスギビングデーについて紹介したら、サンクスギビングデーについてのクイズ大会を開いてみても面白いと思いいます。

サンクスギビングデーについての雑学クイズを『雑学王は誰だ?サンクスギビングデー(感謝祭)クイズを英語で挑戦!』で紹介しています。

今日紹介した事を参考に挑戦してみてください。

雑学王は誰だ?サンクスギビングデー(感謝祭)英語クイズ13問に挑戦!

感謝祭(サンクスギビングデー)が近づいてきたので、英語の授業等でサンクスギビングデー関連の授業をしたいと考えている方向けに活動アイディアを引き続き紹介してきています。今回が4回目になります。子ども達にサンクスギビングデーの簡単な由来や歴史を紹介するための感謝祭についてのまとめ...

先住民インディアンにとっては黒歴史?!サンクスギビングデーの捉え方の違い

歴史というのは常に勝者の立場から書かれるものです。

これからの時代を生きる世代を育てるためには一方からの情報だけでない多方面から色々な情報を入手して自分で処理していく必要があります。

サンクスギビングデーを先住民のインディアンから見ると少し異なった歴史が見えてきます。

ネイティブアメリカン(先住民のインディアン)から見たサンクスギビングデー

ヨーロッパから移住してきた人たちより前から暮らしていた全住民のインディアンの人たちはこのサンクスギビングデーを『大虐殺の始まりの日』としているそうです。

ヨーロッパから来た人々に先人たちの知識と知恵さらに土地を奪われた日という認識のようです。

一部の州では毎年デモが行われていたりするそうです。

こういった人種問題等は非常に敏感な問題です。

ただ先住民の人たちの文化や習慣等を尊重して共存していけるといいですよね。

最近では学校で先住民の人たちの生活などを学習する機会も増えてきているようです。

これからの未来を背負っていく若い子ども達には偏った知識だけでなく色々な事を色々な角度から学んでもらいたいものです。

最後に、サンクスギビングデーが終わればクリスマス!

本日は感謝祭、サンクスギビングデーがいつなのか、由来はなどを紹介しました。

それぞれの祝日には大抵歴史的な背景や文化的な意味があるものです。

楽しいものだけつまんでいくのも良いのですが、国際的に活躍できる人を育てるためにも色々な習慣を授業を通して紹介していきたいものです。

サンクスギビングデーについての基本的な事がわかったら、色々な活動に挑戦してみましょう。

サンクスギビングデー関連の英単語を『サンクスギビングデー(感謝祭)で使われる英単語一覧と小学生向け学習用無料教材まとめ』で紹介しています。

また、サンクスギビングデー関連で工作をしてみたいと考えている方は、『サンクスギビングデー(感謝祭)を楽しむための英語工作無料クラフト教材9選』で小学生向けの工作アイディアを紹介しています。

そちらも是非、ご覧ください。

サンクスギビングデー(感謝祭)を楽しむための英語工作無料クラフト教材9選

サンクスギビングデーが近づいてくるとアメリカとカナダの学校の教室や掲示板には七面鳥の工作や絵が並び始めます。今回は子ども達が簡単にできるサンクスギビングデー関係の工作など楽しめる活動を紹介します。小さい子ども達にサンクスギビングデーの歴史的背景や由来を話してもそこまで興味が無かったりもします。それなら何かを作ったり...

サンクスギビングデーの翌日からラジオからはクリスマスソングが流れ始めます。

ちょっと早いなあと思いながらも1か月後のクリスマスについて準備を始めるわけです。

そこで最近耳にするようになった言葉がブラックフライデーとサイバーマンデーです。

クリスマスシーズンの買い物をするなら、大セールを行っているブラックフライデーとサイバーマンデーを利用してみましょう。

驚くほど安くほしかった商品を購入できるかもしれません。

ブラックフライデーについては『
ブラックフライデー(Black Friday)とは?2022年はいつ?名前の由来を紹介!』で、サイバーマンデーについては『サイバーマンデー(Cyber Monday)とは?いつ?起源は?2022年アマゾンサイバーマンデーはいつかついに発表!』で詳しく紹介しています。

そちらを参考に、お得に商品を購入しましょう。

ブラックフライデー(Black Friday)とは?2022年はいつ?名前の由来を紹介!

サンクスギビングデー(感謝祭)と一緒に最近よく日本でも耳にする単語があります。それが”ブラックフライデー”(Black Friday)と”サイバーマンデー”(Cyber Monday)です。どちらも直接英語教育とは関係はありませんが、海外発のイベントで、最近では日本の企業も続々参入してきています...

サイバーマンデー(Cyber Monday)とは何?いつ?起源は?2022年アマゾンサイバーマンデーはいつか?解説

11月25日のサンクスギビングデー(Thanksgiving Day)そしてその翌日11月26日のブラックフライデー(Black Friday)と一緒に最近よく聞くようになったのはサイバーマンデー(Cyber Monday)です。英語の授業でサイバーマンデー(Cyber Monday)を取り扱う事は無いかと思いますが、最近ではネットの広告等でよく見かけ、耳にする様になってきた...

それでは、皆さんも良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.