七五三が七歳、五歳、三歳の理由!七五三について小学生に教える前に知っておきたい豆知識。【日本文化を英語で紹介】 - 日本文化を英語で説明しよう

Welcome to Mr.Kame's English with fun

七五三が七歳、五歳、三歳の理由!七五三について小学生に教える前に知っておきたい豆知識。【日本文化を英語で紹介】

Mr.Kame

Mr.Kame

Temple-in-japan

子ども達に英語を教える時、海外の日本とは異なる文化を題材にすることは非常に大切で有効的です。

子ども達は自分の知らない海外の文化や習慣にとても興味があります。

これらの題材で子ども達の英語学習への興味ややる気が上がるのは間違いありません。

しかし、私が大切にしている事がもう一つあります。

それが日本文化についての理解を深める事です。

海外の人たちと話をしていると日本について様々な質問を受けます。

文化や習慣から始まり、政治、経済そして宗教まで。

そして、いつも私が感じるのは、自分が日本について本当に知らないという事です。

日本で生まれ育ったので知っているように感じますが、その知識が薄いことに気が付きます。

どうして?なんで?いつ始まったの?どういう意味?そんな質問に答えれるだけの知識が私には無い事ばかりです。

ですので、子ども達に英語を教えるときは日本の文化も一緒に題材として取り入れるようにしています。

子ども達には日本についても少しでも知ってもらいたい。理解を深めてもらいたいと思っています。

さて、10月の終わりにハロウィンが終わりました。

ハロウィンについての英語教材活動案は『
ハロウィン関係の授業案、英語活動、英語ゲーム一覧』でご覧いただけます。)

ハロウィン後アメリカやカナダではサンクスギビングデイがやってきます。

ヨーロッパではクリスマスに向かっていきます。

では日本はと考えた時、一つイベントが11月にあることに気づきます。

それが”七五三”です。

今回は、七五三をテーマに少しでも子ども達に学んでもらえるような、そして同時に英語で簡単に七五三について説明できるような英語表現を紹介していきます。

サンクスギビングデー関連の教材、英語活動は『サンクスギビングデー英語活動アイディア一覧』を参照してください。

クリスマス、ニューイヤー関連の英語活動は『クリスマス、お正月英語活動アイディア一覧』にて紹介しています。


七五三って英語で何ていうの?いつ?

まずは”七五三”についてどんなことを子ども達が知っているか聞いてみましょう。

七五三って英語でなんて言うの?How do you say Shichi-Go-San in English?

七五三って英語で何て言うか知ってる?と子ども達に聞いてみましょう。

そんなの知らない!と言うかもしれません。

必ず何人かは”Seven-five-three”と言う子がいると思います。

自分の知らない英単語を何とか知っている知識で言おうとすることはとても大切です。

正直”Seven-five-three”は正解にしてあげたい。

正解はというと、日本食の名前や空手、柔道など日本独自の文化は英語でもそのままであることが多いことからも分かるように、”Shichi-Go-San”と英語でも言います。

海外の方が”Shichi-Go-San”と聞いても何のことが全く分からないので、一体何なのか説明する必要が出てきます。

海外の方は日本食について興味がある事が多いです。

【保存版】日本食(和食)の英語名称まとめ一覧表!外国人に日本食を英語で説明するために知っておきたい英単語!』で日本食の英語名をまとめてありますので是非参考にしてみてください。

【保存版】日本食(和食)の英語名称まとめ一覧表!外国人に日本食を英語で説明するために知っておきたい英単語!

子供向け、小学生向けに英語を教えている時、どうせなら海外の文化を少しでも紹介したいと考えます。しかし、使用する英語教材は外国人の方が作成されたものなので知らない文化を知ることはできますが、色々な部分で日本人にはなじみが無かったりします。他の国の人たちの習慣等を知る事は大切な異文化学習ですが...

七五三って何?What is Shichi-Go-San?

七五三とは何ですか?きっとそう海外の人に聞かれると思います。

まずは簡単な英語を使ってシンプルに答えてみましょう。

It's a japanese festival.

(日本のお祭りです)

などとはまず答えれますね。

"Traditional"(伝統的な)を使って

"It's a japanese traditional festival"
(伝統的なお祭りです)

と言っても良いと思います。

お祭りという表現がしっくりこない場合は”Event”(行事)を使うといいと思います。

詳しいお祭りの内容をその後に説明していく事になりますが、そちらは次の章で書きます。

七五三っていつ?When is Shichi-Go-San?

七五三はいつですか?と聞かれてすぐに答えられる日本人ってどのくらいいるのでしょうか。

明治以降の新暦では11月の15日です。

”It's on the 15th of November.”となります。

英語の日付の言い方については『英語での日付の書き方、読み方と表記の仕方。それに必要な序数字と西暦の英語での読み方一覧!』で解説しています。

英語での日付の書き方、読み方、表記の仕方と序数字と西暦の英語での読み方一覧!

海外旅行に行って入国審査などで用紙に英語で日付を書かないといけない時ありますよね。どのような順番で、どんな表記の仕方で書いていいのか迷った事はありませんか。05/02/2020と書かれている日付を見て”5月2日”なのか”2月5日”なのか迷った事はありませんか。今日は英語でどのように日付や曜日を書くのか、言うのか表記の方法を説明...

さらに、曜日や日付の略し方についても『英語の曜日、月の名前一覧表と略式表記一覧表~省略して書く時の注意点まとめ~』で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

英語の曜日、月の名前一覧表と略式表記一覧表~月や曜日を省略して書く方法と注意点まとめ~

先日、英語でどのように日付を書くのが、その読み方を説明しました。私は、英語の授業の度に子ども達に英語で曜日、日付け、そして西暦を聞く活動をしています。さらに、天気だったり、その日の気分などを聞くこともあります。こういった繰り返しが英語を使えるようにするための近道です。日付などを授業の最初に聞いたら必ず黒板に私は書く...

次にもう少し詳しく七五三について解説していきます。

七五三を授業で扱う前に一読していただけると七五三についての豆知識が身について授業に深みが出ると思います。

七五三について小学生に教える前に知っておきたい豆知識

ここでは七五三についてもう少し深く解説していきます。

だんだんと難しくなってくるのですべてを英語で子ども達に説明するのは難しいです。

この辺りは日本語で説明しても良いと思います。

子ども達が少しでも日本の文化を理解してくれるように話をしてみましょう。

七五三の起源、由来は?いつ誰が、何のために始めたの?

いつ、誰が、何のために七五三を始めたのでしょうか?

そんな話を子ども達にしてみるのも面白いと思います。

これも色々な説があるようですが、一番有力なのが江戸時代に始まったというもの。

第五代将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の健康と成長を祈って始まったというのが有力のようです。

そこから11月15日は子ども達の成長を祈って神社やお寺で祈るようになったようです。

現在の七五三は全国で行われていますが、最初は関東圏のみで行われていたそうで、そこから全国に広まっていったようです。

小学生でも使える簡単英語メモ

  • 江戸時代

    江戸時代って英語で”The Edo period(era)”と言います。

    ”Period”って文章の最後に打つ点ですよね。

    区切りって意味があります。

    ”Era”は時代って意味で使います。

  • 将軍

    将軍はそのまま”Shogun”とも使えますが、海外の人には”General”というと意味を分かってくれます。

    ”General”は現在でも軍のランクで使われます。

    軍の一番上の位の人を”General”と言います。大将ですね。

  • 長男

    息子は”Son”ですね。

    一番年上の息子という意味で”Eldest son”と言えば通じます。

  • 神社/寺

    神社は”Shrine”、お寺は”Temple”と言います。

    日本の神社は神道なので”Shinto Shrine”という区別がつきます。

    仏教は知っている人はいても神道を知っている外国人は少ないのでこちらも説明する必要が出てくるかもしれません。

  • 祈る

    日本人だけでなく外国人の方々も自分の信じる宗教があり神さまに祈ります。

    この時の祈るは"Pray"です。


    日本人にはRとLの発音が難しいですが、祈るは"R"で"Pray"です"L"にすると遊ぶの"Play"になってしまうので注意しましょう。

    アルファベットの発音については『英語のアルファベット発音、読み方を発音記号が読めない方用にカタカナ/ローマ字表記で紹介』で簡単に説明していますので参考にしてみてください。

    英語のアルファベット発音、読み方をカタカナ/ローマ字表記で紹介

    学習指導要領の改正で突然英語を指導することになった教師の方のほとんどが英語を教えた経験はないと思います。英語を苦手とする方も多いのではないかと予想しています。特に英語を発音しないといけない場合はハードルが上がりますよね。今日は、そんな教師の方のために、英語のアルファベットの発音をできるだけわかりやすくカタカナで表記してみます...

どうして11月15日になったの?

旧暦の15日は鬼宿日と言われ鬼などが外に出ない人信じられ、その日は何をするにも良い日と言われていたそうです。

また、旧暦の11月は収穫を終えてそれを神さまに感謝する月でもあったので、その月の満月の日15日が、氏神様にその年の収穫を感謝するとともに子どもの成長を感謝し、またこれからの成長、加護を祈る日になったようです。

小学生でも使える簡単英語メモ

  • 旧暦

    歴の事を英語で”Calendar”と言います。

    日本語でカレンダーといいのはこのためです。

    旧暦は皆さんもご存じの通り月の満ち欠けをもとにした歴であったので、旧暦を英語で言う時は”Lunar Calendar”と言います。

    ”The old calendar”でも通じますが、ルナは月の意味があるのでルナカレンダーというとしっかり伝わると思います。

    人によっては”Chinese Calendar”という人もいます。

    日本の暦は中国から伝わってきたものであることを考えれば納得ですね。

    現在使っている新暦は月ではなく太陽です。

    ”The solar calendar”と言います。

    太陽光の発電パネルをソーラーパネルと呼んでいるので親しみがあると思います。


    又、太陽系の事を英語で”Solar system”と言います。

  • 鬼などの悪い意味の言葉は宗教によっては非常に敏感なので利用する時は慎重になったほうが良いと思いますが、鬼は英語で”Demon,Ogre”などと言います。

    ”Demon”は少し強いので”Ogre”がお勧めです。

    映画のシュレックでも御なじみなのでそこまで気分を害する事はないと思います。

  • 収穫

    収穫の事を”Harvest”と言います。

    特に穀物などを刈り取るというニュアンスが大きいです。

    果物等は”Pickking”ですよね。

実は起源があった!七五三が七歳、五歳、三歳の理由?

七五三はどうして七歳、五歳、三歳なのでしょうか。

みなさん知っていますか?

現在はどの年でも神社に行ってお祈りしてもらうので気づかなかったのですが、きちんとした由来があるようです。

七五三はどうして七歳、五歳、三歳なのか?

昔はそれぞれの年齢でお祝いする内容が異なったそうです。

  • 数え年の3歳=”髪置の儀”

    江戸時代で3歳までは髪の毛を剃る習慣があったようで、その習慣の終わりを祝ったのが三歳の由来のようです。

  • 数え年の5歳=”袴儀”

    男の子が袴を着始めるのを祝ったのが五歳の由来のようです。

  • 数え年の7歳=”帯解きの儀”

    女の子が大人と同じ帯を付け始める事に対して祝ったのが七歳の由来のようです。

七五三を英語で説明する時に使える英語例文とその意味

ここでは、七五三を説明する時に使える短い英語フレーズをいくつか紹介します。

自分のわかる範囲で説明していく事は非常に大切です。

七五三を英語で説明する時に参考にしてほしい英語表現、フレーズ

  • Shichi-go-san is a Japanese traditional ceremony for children's healthy growth.
    (七五三は子どもの健康的な成長をお祝いする日本の伝統的な儀式です。)

  • Shich means seven, Go means five and San means three in Japanese.
    (日本語でシチは七、ゴは五、サンは三という意味です。)

  • Children dress up in Kimono or suit.
    (子ども達は着物やスーツを着ます。)

  • Families go to shrines to pray for their children's healthy growth.
    (家族は彼らの子ども達の健康的な成長を祈るために神社に行きます。)

  • Children eat long stick candies called Chitose ame.
    (子ども達は千歳飴という長い棒状の飴を食べます)

  • Chitose means a thousand years in Japanese.
    (チトセとは日本語で千歳という意味です。)

  • Chitose ame is a symbol of a long life.
    (千歳飴は長寿の象徴です。)

  • Families take memorial family pictures.
    (家族は記念写真を撮ります。)

最後に

今日は七五三について書いてみました。

子ども達に教える前にまず私たちが七五三についてしっかり理解する必要があります。

そして、英語はもちろんですが子ども達には日本の文化についても知ってもらいたい。

将来子ども達が外国人に日本の文化を説明する事があるかもしれません。

そんな時に、私の様に知らないではなく、しっかり伝えてほしいものです。

日本のお正月についてもまとめたページ『日本の年末年始、お正月の風習や料理を英語で説明するための英単語35まとめ』がありますのでそちらも参考にしてみてください。

日本の年末年始、お正月の風習や料理を英語で説明するための英単語35まとめ

クリスマスも終わり、年末年始の季節になりました。欧米諸国ではクリスマスを家族と一緒に過ごすのに対して日本は年末年始、お正月を家族と過ごす習慣があります。海外の大晦日や元旦は友達などとパーティーを開いたりします。どちらかというと日本のクリスマスと似ている気がします。今日はそんな年末年始、お正月に関連した英単語をまとめ...

それでは、みなさんもよい七五三を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.