【保存版】日本食(和食)の英語名称まとめ一覧表!外国人に日本食を英語で説明するために知っておきたい英単語!【日常英単語】 - 日本文化を英語で説明しよう

Welcome to Mr.Kame's English with fun

【保存版】日本食(和食)の英語名称まとめ一覧表!外国人に日本食を英語で説明するために知っておきたい英単語!【日常英単語】

Mr.Kame

Mr.Kame

Jaoanses-food

子供向け、小学生向けに英語を教えている時、どうせなら海外の文化を少しでも紹介したいと考えます。

しかし、使用する英語教材は外国人の方が作成されたものなので知らない文化を知ることはできますが、色々な部分で日本人にはなじみが無かったりします。

他の国の人たちの習慣等を知る事は大切な異文化学習ですが、馴染みが無いものは学習しても定着しにくかったりします

以前英語で朝食のメニューや種類を言う場合の”朝食メニュー英単語”を『朝食の種類、食べ物のメニュー英語表記一覧表と日本語訳まとめ&子供向け学習教材』で紹介しました。

日本人の私たちは、”朝それは食べないなあ”と新しい発見にはなりますがそれらの英単語を使う機会が頻繁にあるかと言うとそうでもないのが事実です。

そこで今日は、日本食の名前を英語で言うとどうなるのかという事に焦点を当ててみたいと思います。

日本には独特の食文化があります。

そして、調味料なども他の国では使わないものがたくさんあります。

それらを今日は一覧表にして紹介します。

朝ごはんでよく食べるものを英語で言ってみてと聞くと、以前学習した朝食メニューでは習ってない食べ物がたくさん出てきます。

子ども達に英語を教えていると必ず、”みそ汁ってなんっていうの?”など日本食の英語名を聞かれます。

それも当然。

そんな時のために知っておいて損はありません。

以前紹介した英語の朝食英単語まとめは以下のページを参考にしてみてください。

朝食の種類、食べ物のメニュー英語表記一覧表と日本語訳まとめ&子供向け学習教材

海外のレストランや、ホテルで朝お腹がすいていたら朝食を食べます。ホテルではビュッフェ形式の朝食が多いので自分の欲しいものをお皿に取るだけですが、そうでない場合は朝食を注文しないといけません。メニューを見てそこに書かれている食べ物が一体何なのかわからなくて困った事はありませんか。英語表記であってもその国特有の食べ物であったりすると難しい...


英語でも日本語の名前で呼ばれている日本食(和食)一覧

最近はそれぞれの異なる文化を尊重する傾向があり、その国の食べ物をその国の言葉で言うことが増えてきています。

その代表的な例として日本食では寿司(Sushiがあります。

”小さいライスボールの上に生の魚の切り身が載っている食べ物”なんて英語で説明しなくても”Sushi”と言えばみんなわかってくれます。

まずは、日本食名が海外でもそのまま使える物を紹介します。

その国で日本食にどれだけ親しみがあるかにもよりますので、日本語で言って通じなかったら説明する事になります。

日本語名が英語でも使われている日本食一覧まとめ

日本語と英語名が同じ日本食一覧
  • Sushi(寿司)

  • Tempura(天ぷら)

  • Sashimi(刺身)

  • Ramen(ラーメン)

  • Shabu Shabu(シャブシャブ)

  • Sukiyaki(すき焼き)

  • Teriyaki(照り焼き)

  • Tofu(豆腐)

  • Yakitori(焼き鳥)

  • Miso(味噌)

  • Sake(日本酒)

  • Bento(弁当)

  • Wasabi(ワサビ)

焼き鳥と弁当はそもそも有名ではないので知らない人も多いかもしれませんが、残りの日本食は日本人がある程度住んでいる国や都市であればわかる人が多いと思います。

食べ物を食べた後の感想の英語での言い方

食べ物を食べたらそれについて感想を言うことはよくあります。

英語で食事の感想のいい方を『英語で食事の感想や食べ物の味について表現できるようになるための英単語一覧とその使い方!』でまとめていますのでこちらも参考にしてみてください。

英語で食事の感想や食べ物の味について表現できるようになるための英単語一覧とその使い方!

友人とレストランやカフェに行ったとき、友人宅に夕食などに招待された時、食事をしたり、飲み物を飲んだりします。日本でもそうですが、食べたものに対して感想をするのは常識です。友人が招待してくれた時はその食べ物に対してよいコメントを残します。そんな時に何と言ったらよいのでしょうか...

食べ物をスタートして英会話力を伸ばしていくというアイディアの書籍もあります。

食べることが大好きな人は食べ物をスタートとして英会話を学習することもできます。


日本食を英語で言うと?日本食(和食)英語名称一覧

次は身近な日本食の英語名の一覧表です。

何からできているのか、どんな風に料理したかを英語で説明して表現しているものが多いので、国によって若干の呼び方の違いがあると思われます。

逆にその日本食を知らない場合も、英語名を聞くとどんなものか想像ができるので、日本食について外国人に紹介する場合は役に立ちます。

ここで紹介している英語名を参考程度にしてみてください。

日本語名が通じない日本食の英語名一覧まとめ

身近な日本食の英語名称一覧
ご飯もの日本食の英語名
  • ごはん(Steamed rice)
    蒸したごはんという意味です。”Boiled rice”(煮立てたごはん)ともいいます。

  • チャーハン(Fried rice)
    炒めたごはんという意味です。中身を明確にするために、”Fried rice with eggs”や”Fried rice with vegetable”などと”With”の後に中身を付ける場合があります。

  • おにぎり(Rice ball)
    ごはんのボールという意味です。

  • お粥(Rice porridge)
    ポリッジのお米版という意味です。チャーハンと同じように”With”を付けて中身を言う事もできます。

  • お茶漬け(Boiled rice/ steamed rice with tea)
    ごはんとお茶という意味になります。そのままですね。

  • 赤飯(Boiled rice with red beans)
    ごはんと小豆(Red bean)という意味です。

  • おもち(Rice cake)
    ごはんのケーキという意味です。

  • 牛丼(Beef bowl)
    牛肉の丼という意味です。

  • 照り焼き丼(Teriyaki chicken bowl)
    英語では照り焼きソースを使った料理をすべて”Teriyaki”という事があるのでチキンを付けたほうが分かりやすくなります。

  • 親子丼(Bowl of rice with chicken and eggs)
    ごはんと鶏肉と卵という意味です。

  • 天丼(Tempura Bowl)
    天ぷらが通じる場合はこうなります。

  • うな重(Bowl of rice with grilled eel)
    ごはんとグリルされたウナギという意味です。うな重はお椀でなくて重箱の事が多いのでその場合は”Bowl of”の代わりに”Box of”とすると明確になります

  • かつ丼(Pork cutlet bowl)
    豚肉のカツレツ丼という意味です。

  • カレーライス(Japanese curry and rice)
    カレーはインド料理やタイ料理にもあります。日本のカレーは独特なので私たちがイメージするカレーライスを言いたい時は日本式とつけると何か違うんだなとわかります。

麺の日本食の英語名
  • 焼きそば(Fried noodles)
    炒めた麺という意味です。”Fried noodle with vegetable”と入っているものを付ける事もあります。

  • うどん(Udon/Wheat noodles)
    小麦粉の麺という意味です。”Udon”が通じる場所もあります。

  • そば(Soba/Buckwheat noodles)
    そばが通じるところもあるそうです。

その他の日本食の英語名
  • とんかつ(Pork cutlet)
    豚肉のカツレツという意味です。

  • お好み焼き(Japanes savory pancake/hot plate pizza)
    日本式のしょっぱいパンケーキ、鉄板を使ったピザという意味です。

  • たこ焼き(Octopus balls/ Octopus dumplings)
    タコのボール、タコの包みものという意味です。

  • 唐揚げ(Japanes style fried chicken)
    揚げた鶏肉という意味です。一応日本式とつけています。つけなくても通じます。

  • 餃子(Dumplings)
    包みものという意味です。”Grilled/Fried Dumplings”(焼き餃子)などともいう事ができます。

  • みそ汁(Miso soup)
    味噌のスープという意味です。

  • 豚汁(Miso soup with pork and vegetables)
    みそ汁と豚肉とやさいという意味です。

どうでしたか。

見た目や調理方法を英語で伝えたものが多いので、そのままじゃん!と突っ込みをいれたくなりますが、これが他国の料理名を英語で呼ぶときの方法たと思ってください。

日本食の副菜(サイドディッシュ)の英語名一覧表

ここではサイドディッシュ的な日本食の英語表記を紹介します。

海外にいるとそこまでお目にかからないものが多いのですが日本食を外国人に説明する時に必要になるかもしれません。

日本食の副菜(サイドディッシュ)の英語名まとめ

日本食サイドディッシュ英語名
  • 卵焼き(Rolled omelette)
    巻いているオムレツという意味です。

  • 漬物(Pickles)
    すべての漬物の総称です。

  • たくあん(Pickled Japanese radish)
    大根の漬物という意味です。

  • 納豆(Fermented Soybeans)
    発酵した大豆という意味です。日本に来たことがある外国人などには”Natto”で通じます。

  • 枝豆(Green soybeans)
    緑の大豆という意味です。

  • のり(Seaweed sheets)
    お寿司を巻く用ののりです。みそ汁に入っているのは”Seaweed”です。

  • 大根おろし(Grated radish)
    すられた大根という意味です。

一度日本に来たことがある外国人なら意外と日本語名を知っていたりします。

特に以前は日本では英語が通じなといわれていたので外国人の人は日本語の単語をかなり覚えていたりします。

日本食(和食)で使われる調味料の英語名一覧表

最後に日本食に使われることが多い調味料の英語名です。

日本食のレシピを教えたりする時に必要になる英単語ですね。

日本食でよく使われる調味料の英語名称一覧まとめ

日本食で使われる調味料の英語名
  • 砂糖(Sugar)

  • 塩(Salt)

  • 酢(Vinegar)

  • 醤油(Soy souse

  • 味噌(Miso)

  • こしょう(Pepper)

  • わさび(Wasabi)

  • みりん(Mirin)

  • 生姜(Ginger)

  • からし(Japanese mustard)

  • ごま油(Sesame oil)

ワサビなどはすしについている辛い物という事で寿司を知っている外国人なら大抵の人が知っています。

最後に

今回は日本食を英語で言うとどうなるのかを紹介しました。

外国の方々との話で食習慣の話題になることはよくあります。

日本食をうまく英語で伝える事ができるといいですよね。

日本食はヘルシーであると認識されています。

寿司などだけでなく、私たちが普段よく食べる日本食についても知ってもらえといいなあと思います。

日本の年末年始、お正月の風習や料理を英語で説明するための英単語35まとめ』では、日本の年末年始、お正月をテーマにした英単語を紹介しています。

11月11日何の日?ポッキーの日間近!英語でお菓子の言い方、英語名一覧表とその使い方』ではお菓子の名前英単語をまとめています。

そちらも是非、参考にしてみてください。

食事だけでなく日本文化を英語で説明したいと思われている方は以下のような書籍に色々な日本文化を英語で説明してくれています。

海外に行く際に読んでから出かけると海外の方に日本について聞かれたときに答えられないとという心配を減らしてくれます。

それでは、今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.