ハロウィン英語の歌を使い小学校英語の授業で英語を学習できるビデオ教材8選!【Halloweenの歌】
10月!ハロウィンの時期が近づいてきました。
今回はハロウィンの季節に小学校英語の授業中に使用できる英語の歌を紹介します。
子供向けの歌なので、この歌を利用して英単語を学習できたり、ほかの単元について学習できるものを紹介します。
この授業の前に簡単にハロウィンについて知っておくと子ども達に説明できるのでお勧めです。
ハロウィンについての説明『ハロウィンっていつ?何の日?起源は?何する日?仮装だけじゃない!小学生に英語の授業内で説明!』で詳しくしていますのでそちらを参考にしてみてください。
ハロウィンっていつ?何の日?起源は?何する日?仮装だけじゃない!小学生に英語の授業内で説明!
最近は日本でもかなり浸透してきたハロウィン。当然英語の授業で扱うのであれば簡単にハロウィンはいつなのか、どうして始まったのか等の起源、いったい何をするのかなどを簡単に説明する必要があると思います。海外からやってきた行事で、私たちはハロウィンについては仮装して楽しむ日のような認識になっています...
今回紹介する歌は大きく分けて3種類あります。
1つ目は、ハロウィンそのものをテーマにした歌で、ハロウィンに関する英単語が出てきたり、トリック オア トリートというフレーズが出てきたりと、歌いながらハロウィンそのものの風習が学習できるものです。
ハロウィンに関連する英単語は『ハロウィンに関係する英単語一覧表と小学校英語で使えるゲーム、教材、ワークシートまとめ!』でまとめていますのでそちらも参考にしてみてください。
ハロウィンに関係する英単語一覧表と小学校英語で使えるゲーム、教材、ワークシートまとめ!
10月も中旬に差し掛かりました。英語圏での今月の一番のイベントはハロウィンです。日本でもここ10年程度かなり浸透してきており、かなりの方がハロウィンという言葉くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。アメリカ大陸は、このハロウィンの後にサンクスギビングデイがあり...
2つ目はあるテーマに沿った英語教材(アルファベット、数字、文房具)のビデオでその映像がハロウィン仕立てになっているもの。これらのビデオも見ながら、これまで学習したことを復習したり、新しく学習できる教材。
3つ目は、ハロウィンパーティーなどをクラスで行う時、英語活動中などにバックグラウンドに流すことができる少し怖い感じのハロウィンの歌です。
ハロウィンという機会をうまく利用して英語に関心を持ってもらいこれからも意欲的に学習してもらえるように工夫したいですね。
ハロウィンについて英語の授業をしようと思われている方のほとんどがハロウィンパーティーを企画されていると思います。
『ハロウィンパーティーで少人数でもできるハロウィンゲーム10選!』や『大人数のクラス、グループでも楽しめるハロウィンパーティーゲーム10選!』ではハロウィンパーティーで行える英語アクティビティーのアイディア例を紹介しています。
そちらも参考にしてみてください。
ハロウィンパーティーを盛り上げる少人数でもできるハロウィンゲーム11選!
ハロウィンの季節。せっかくだから何か特別なこと、楽しいことをしてみたいと考えている教師の皆さんも多いのではないでしょうか。今回はハロウィンの季節に英語の授業でできる英語アクティビティーやゲーム、もしくはハロウィンパーティーでみんなで楽しめるゲームや活動、さらには、本場の欧米でハロウィンの季節に行っているゲームを紹介...
大人数のクラス、グループでも楽しめる英語ハロウィンパーティーゲーム/アクティビティ10選!
今週はハロウィン前という事で、小学校の英語の授業を使ってできるハロウィンに関係する英語教材やゲームを紹介しています。みなさんの中にはハロウィンパーティー等を計画している方も多いかと思います。今回は特に大人数のクラスで行える、又は大人数のパーティーの計画をしないといかない方向けに、大人数でも可能なアクティビティーを10個...
ハロウィンの様子も分かる小学生向けハロウィンの歌3つ
小学生向けハロウィンの歌です。
最初に紹介するのはビデオを見る事で、ハロウィンでは人々がどんなことをするのかなど簡単なイメージがつくものや、ハロウィンに関係する英単語を学習できるビデオです。
ハロウィンの様子と英単語を学習できる歌
子ども達が仮装をして家を回る様子を歌にしたものです。
どんな感じで”Trick or treating”をしているかイメージすることができます。
さらに、子ども達の衣装を見ながら”Ghost”(お化け)や”Witch”(魔女)などのハロウィンに関する英単語を学習する事ができます。
このビデオにもありますが、バレリーナなど衣装は何でもありになってきています。
ハロウィンに関係する英単語を歌って学習できるビデオ
ハロウィンのモンスターや子ども達が仮装するものの名前を英語で覚える事ができる英語の歌です。
歌いながらモンスターの真似をしたりすると楽しむことができます。
日本ではお化け屋敷が人気がありますが、そのお化け屋敷にも登場するようなモンスターを英語で言える様になります。
ハロウィン英語には欠かせない!”いないいないばあっ!”の言い方がわかるビデオ
ハロウィンでは仮装をしてから友達を驚かせたり、家を回って怖がらせる真似をよくします。
このビデオでは、お化けが家の中に隠れて驚かせる様子が歌になっています。
日本語でいう”いないいないばあっ!”をお化けがします。
英語では、”Peek-a boo!”(ピカブー)といいます。
”Peek”とは短い時間見るという意味です。
チラ見をする感じでしょうか。
そして、人を脅かすときに日本語では”ワーッ”と言いますが、英語では”Boo!!”と言って脅かします。
赤ちゃんに日本人がいないいないばあっ!と言って喜ばせる様に、英語圏でもピッカブー!!と言い手で隠した顔を急に見せて赤ちゃんを喜ばせます。
ちょっとした文化の違いを紹介できるビデオです。
小学校英語教育教材ハロウィン版ビデオ・歌
この章では、ハロウィンバージョンの普通の英語教育用のビデオ、歌を紹介します。
現在教えているテーマを普通に教えるのではなくて、ハロウィン版のビデオや歌で教える事ができます。
ハロウィン版アルファベット学習用ABCの歌
ハロウィンの季節にアルファベットを教えている方は少ないかもしれませんが、復習として子ども達の一緒に歌ってみましょう。
ゆっくりでアルファベット名前をしっかりと発音してくれているので小学校の低学年向けにお勧めです。
さらに、音楽もハロウィン仕立てで少し怖い感じになっています。
通常版のアルファベットの歌は『英語のアルファベット26文字を順番に発音できるようになる!小学生向け英語ABCの歌4選!』で紹介していますのでそちらを参考にしてください。
お勧めの幼児/小学生向け英語ABCアルファベットの歌4選!英語のアルファベット26文字一覧表と順番に発音する練習
英語の学習の最初の敵はアルファベットです。平仮名、カタカナ、漢字とは全く違うので日本人の最大の敵となりえます。大人でさえ苦手意識があるものですから子どもにとってはさらに大きな敵です。初めて見る虫のような文字…最初のステップとしては書けなくたってOKです。今回は英語アルファベット一覧表と、お勧めのアルファベットの歌を4曲紹介...
これまでの英語指導の経験をすべて詰め込んだアルファベット指導方法のすべてを『アルファベット指導案・授業活動実践例全書~英語授業で使える無料学習教材・ゲームアクティビティー全集~』でまとめて紹介していますので、こちらも参考にしてください。
ハロウィン版英語の数字1から10まで学習用の歌
このビデオは、ハロウィンの夜に魔女などが外で踊っており、その魔女の数を英語で数えることで英語の数字を学習する英語の歌です。
子ども達と一緒に英語で10まで数え、さらに、モンスターの名前を英語で言える様になります。
魔女や、吸血鬼などは子ども達にも大人気のキャラクターなので英語で言える様になると子ども達がその単語を生活の中で利用し始めるのでハロウィン期間中はおすすめです。
通常版の数字学習用の英語の歌は『【最強!】歌って、踊って覚える英語の数字の発音の仕方1から10まで!』で紹介していますので参考にしてみてください。
【最強】1から10までの英語数字の発音の仕方を歌って、踊って覚える英語の歌!
幼児や小学生に英語の数字をどうやって教えるのがいいのか。どの教材を使えばいいか。お勧めの無料教材があったら教えてほしい。そんな教師の方や保護者の方に今回はとっておきの1から10までの英語数字学習用の英語の歌を紹介します。年齢が小さい場合はまずは英語の歌をお勧めします...
かぼちゃランタン:ジャック・オー・ランタンの作り方の歌
ハロウィンと言ったらカボチャで作られた提灯(ランタン)です。
英語では”Jack-o-lantern”といいますが、それを子ども達が作っている様子を歌いながら目、鼻、口といった体の一部を英語で言える様にするものです。
もしも、大きめのカボチャが手に入るようならクラスで一つ作ってみると子ども達が喜びます。
もしもかぼちゃを準備するのが大変な時は折り紙でランタンづくりをしてみる事も考えられます。
ハロウィン用の教室飾りつけとして折り紙を使ったものを『折り紙でハロウィンの教室飾り付けに挑戦!』で紹介していますので参考にしてみてください。
ハロウィンと聞くと何を思い浮かべるでしょうか。代表的な物としてカボチャ(ジャック・オー・ランタン)、お化け、魔女、キャンディーなどでしょうか。ヨーロッパ、アメリカのお祭りとして認識されていますが、日本の伝統文化も使いながらハロウィンを学習する事ができます。今回はその一例として、折り紙を使って...
基本的な英語の動作動詞をハロウィン版の歌で学習
モンスターの様に足を踏み鳴らせ。
魔女の様に空を飛ぼう、骸骨の様にダンスをしよう。
と歌いながらハロウィンの英単語と簡単な動作動詞を学習できるハロウィンの歌です。
音楽もハロウィンの感じがし、さらにはリズムも良いのでお勧めです。
これを歌えるようになったらかっこいいですね。
さらに歌いながら体を動かせるので子ども達も楽しんでくれます。
通常版の動作動詞を学習する用のビデオ教材は『踊って、歌って、体を動かしながら小学生が動作動詞(Action Verbs)をマスターできるビデオ教材3選!』て紹介していますので参考にしてみてください。
踊って、歌って、体を動かしながら小学生が動作動詞(Action Verbs)をマスターできるビデオ教材3選!
文房具、おもちゃ、家具などテーマごとにこれまで英単語を学習してきました。学習してきたほとんどの英単語は名詞です。今回から数回にわたり基本的な動詞を学習するための教材や英語活動を紹介していきます。第一回目は動詞の原形を学習するために使用できるビデオ教材です。まずは、ビデオを使って動詞の意味を覚えていきます...
ハロウィンスケルトンダンスで基本的な体の部分の英単語を学習
ハロウィンでよく見かける骸骨(スケルトン)が踊りながら体のパーツの英単語を紹介してくれるビデオ教材です。
ちなみに”Bone”は骨です。
”Dem”は”Them”という意味です。
”Them Bones”という事になります。
一番最初に”Them”が来るのに違和感がある方がいるかもしれませんが、この”Them”は”Thoes”という意味で使われています。
つまり”Dem bones”=”Thoes bones”という意味になります。
歌の中では体の部分を骨の名前と一緒に学習するので”The leg bone”と言うようにすべてに”Bone”がついています。
楽しく体を動かしながら歌ってみましょう。
普段の授業で利用できる”体の部分”を学習する用の英語の歌は『英語”体の部位”学習用英語の歌7選!”Hokey Pokey”(ホッキーポッキー)など英語の歌を使ってを覚える方法!』で紹介していますので参考にしてみてください。
英語”体の部位”学習用英語の歌7選!”Hokey Pokey”(ホッキーポッキー)など英語の歌を使ってを覚える方法!
今回は体の部位の名前英単語を学習する時に授業で使用できる英語の歌、ビデオ教材を紹介します。体の部位(ボディーパーツ)も子供たちに身近な教材なのでお勧めのテーマです。今回紹介する英語の歌、ビデオ教材は体の部位英単語を学習し、覚えることを目標として利用します...
ハロウィンパーティー用音楽!ハロウィンの雰囲気が出る歌、曲
最後に紹介するのはハロウィンのパーティーソング、ミュージックです。
授業中にバックグラウンドの曲として雰囲気を出すために、ハロウィンのパーティーをするときに掛ける曲です。
最初は歌なしの曲のみです。
ハロウィンパーティー等にかけたいハロウィンパーティーソング/ミュージック
リズムも良く、怖すぎない曲で1時間以上の長さがあります。
とてもハロウィンの雰囲気に合った曲でバックグラウンドで流すには最適です。
英語のポップミュージックでハロウィンを演出
直接ハロウィンとは関係があるわけではありませんが、ハロウィン用のポップソングプレイリストがあります。
ハロウィンの時期に流れていてもおかしくないような曲調の歌を集めてくれています。
Youtubeで検索してくみてください。
プレイリストをここに張り付ける事は出来ないようなので個人で検索をお願いします。
歌だけでなくビデオクリップを見ても楽しめるものがあるので子ども達と一緒に鑑賞してみるのもありだと思います。
Katy Perryのビデオクリップは子ども達に人気があります。
こういった活動から、子ども達が英語の曲を聴くようになったりします。
私自身洋楽のポップソングを利用した授業を行っています。
その活用例や方法、授業案は『【簡単】子供でも歌いやすい洋楽ポップソング(英語の歌)3選と洋楽から学ぶ英語授業実践例&勉強法!』で紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
【簡単】子供でも歌いやすい洋楽ポップソング(英語の歌)3選と洋楽から学ぶ英語授業実践例&勉強法!
歌を使った英語学習は小学生など幼い子ども達には非常に有効です。年齢が小さければ小さいほど浴びるように英語を聞いた方が効果があります。このサイトでも多くの英語の歌を各テーマごとに紹介してきました。しかし、これまで紹介してきた曲は英語を学習するための英語学習用に作られたものです...
さらに、英語の曲を利用したリスニングの練習ができる最強のアプリ”Lyricstraining”についても『【洋楽で英語学習】英語のリスニング力が上達する最強無料英語学習ゲームアプリ!』で紹介しています。
音楽が好きなクラスにはぴったりの活動ですので是非参考にしてみてください。
【洋楽で英語学習】英語のリスニング力が上達する最強無料英語学習ゲームアプリ!
英語のリスニングスキルを上達させたい!と思う人はたくさんいるのではないでしょうか。ネイティブの人の英語が全く聞き取れない。映画を見ても理解できない。リスニングがよくなるように書籍やCDを買ったけどあまり効果がなかった。そんな人もいると思います。今回紹介するのは、初心者から上級者まで音楽好きであれば楽しみながらリスニングの練習ができ、効果も抜群...
最後に
今回は、小学校の英語の授業で利用できるハロウィンをテーマにした歌を紹介しました。
この時期は、教材から始まり、教室の飾り付けまですべてをハロウィン一色にしていくと子ども達の興味も高まり、活動の幅も広がっていきます。
教室の飾り付けアイディアは『子どもと一緒に教室をハロウィンパーティー用に飾り付け!無料装飾、工作アイディア12選!』にて紹介していますのでそちらを参考にしてください。
子どもと一緒に教室をハロウィンパーティー用に飾り付け!無料装飾、工作アイディア12選!
英語の授業の一環でなくても多くの方がこの時期ハロウィンパーティーの計画を立てます。小学校低学年であれば生活科の授業を利用したり、学級の授業を利用したりできます。一年に一度のイベントです。何か子供たちにとって楽しい記憶となるように計画を立てたいものです...
英語の授業にとどまらず他の教科とも関連付けて活動していけると素晴らしいと思います。
それでは、今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
【ハロウィン期間限定】無料英語ワークシート!アルファベット線つなぎ、迷路やボードゲームを利用して英語学習!【小学校子ども英語】
-
ハロウィン常識クイズ10問とその答え!小学校英語ハロウィンパーティーで雑学クイズ大会!【ハロウィンなぞなそ】
-
ハロウィン英語の歌を使い小学校英語の授業で英語を学習できるビデオ教材8選!【Halloweenの歌】
-
大人数のクラス、グループでも楽しめる英語ハロウィンパーティーゲーム/アクティビティ10選!【小学校英語活動】
-
ハロウィンに関係する英単語一覧表と小学校英語で使えるゲーム、教材、ワークシートまとめ!【Halloween活動】
-
ハロウィンっていつ?何の日?起源は?何する日?仮装だけじゃない!小学生に英語の授業内で説明!【Halloween活動】
-
子ども向け折り紙でハロウィンに関連する英単語を学習しながら教室飾り付けに挑戦!【小学校英語活動】
-
ハロウィンパーティーを盛り上げる少人数でもできるハロウィンゲーム11選!【小学校英語活動】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




