英語で色の種類の名前(カラー)を楽しく学習できる子供向け色塗りプリント3選‼(マンダラアート)【小学校英語教材】
今回は英語で色の名前(カラー)を勉強するときに使用できる学習プリントを紹介します。
色を塗ることが活動の中心になるので対象は幼児、小学生です。
アルファベットがまだ書けなくてもできる英語色の名前学習プリントを選びました。
(英語で書かれている色の名前を読み理解する必要はあります。)
今回の活動を行う前に、英語で色の名前を言えるようになるためのビデオ教材や、英語の歌を使ってみる事をお勧めします。
最初のステップとして、色を見て英語で色の名前を言えるようになる事を目標にします。
『【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!』でビデオや歌を紹介していますので、参考にしてみてください。
【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!
今回は英語で色11色の名前を言えるようにするための歌、ビデオ教材を紹介します。英語のテーマの中で最も子ども達に身近なものの一つが色です。日常的に耳にするピンクやブルーなどの色の名前をすでに知っている子もいるので、他のテーマよりも取り掛かりやすいのが魅力です...
歌などで色の名前を英語で言えるようになったら、英語で書かれた色の名前を読んで何色かわかるように練習していきます。
その時に利用できるのが今回紹介する色塗りワークシート3つです。
今日は、学習プリントを使って、アルファベットで書かれた英語の発音と色の名前をリンクさせる事を目的にしています。
色塗りなら別にやらなくてもいいじゃん!って思われた方、一度試してみてください。
子ども達は色塗りが大好きです。
色と一緒に図形について紹介することも可能です。
図形についての英語教材やアクティビティーは『子供向け英語の歌で基本的な平面図形の名前英単語を学習!』をご覧ください。
1. 英語の色の名前と一緒に”Light”(薄い)”Dark”(濃い)の種類表現できるようにする
2. 英語で書かれた色の名前通りに色を塗る!マンダラアートに挑戦‼
3. 英語のアルファベットの復習と色の名前の学習が一緒にできる色塗りプリント
4. 動物色塗り学習プリントで英語の色の名前を学習
5. 最後に
英語の色の名前と一緒に”Light”(薄い)”Dark”(濃い)の種類表現できるように練習
せっかく授業をするからには、だた色を塗るだけでなく、新しいことも学んでもらいたいですよね。
そこで、もう一度11色の名前を復習した後に1つ新しい事を教えます。
色の種類”薄いと濃い”の表現を学習
まず、普通の青と、水色のフラシュカードを見ます。
”What color is it?”
(何色ですか)
と聞いてみましょう。
どちらも”Blue”ですが同じ色じゃないですよね。
日本語にも水色というように異なる表現があるように英語でも名前が変わってきます。
じゃあ何て言ったらいいんだろうか…
ここで紹介する英単語が2つ。
“Light”(薄い)と”Dark”(濃い/暗い)
数百種類の色を教えるのは無理ですが、小学生でも“Light”と”Dark”は使い分けれるようにします。
Lightは薄い色の時に使い、 Darkは濃い色の時に使います。
つまり水色は”light blue”になります。
Light(薄い)
Dark(濃い)
濃い色、薄い色を見つけて練習してみる
教室を見まわしてよい例になりそうなものがあったら何回か練習してみましょう。
子ども達に色々な例を見つけてもらいます。
10分もあれば子供たちは使えるようになります。
前置きが長くなってしまいましたが色の名前学習用色塗り学習プリントの紹介です。
英語で書かれた色の名前通りに色を塗る!マンダラアートに挑戦‼
まずは、複雑な模様に英語の指示に従って色を塗っていくマンダラアートに挑戦するワークシートです。
マンダラアートを使って英語の色の名前を学習

例のようなマンダラアートを使って英語の色の名前を学習します。
模様が複雑なので子供たちにも大人気のワークシートです。
英語で色が指定されているのでその色を塗ってマンダラアートを完成させます。
アルファベット表記の色の名前を読んで理解する練習になります。
この学習プリントは4種類のマンダラがあり、子がまず自分の挑戦したいものを選んでもらいます。
早く完成し時間があれば他のマンダラにも挑戦します。
色が塗り終わったら、はさみできれいに切り取って、ノートに張り付けるようにします。
教室内に掲示したいときは厚紙に張り付け、名前を書けば完成です。
少し複雑な色塗りなので子ども達は夢中になります。
英語の色の名前学習用マンダラダウンロード先
小学校の中学年、時には高学年の子でも気に入ってくれるマンダラアート色塗りプリントは以下のリンクからダウンロードできます。引用サイト(外部リンク)
マンダラアート英語カラー学習プリント(PDF学習プリント)
英語のアルファベットの復習と色の名前の学習が一緒にできる色塗りプリント
英語学習だけではありませんが、これまで学習したことと関連付けて学習することは大切です。
アルファベット26文字の復習と色の名前の学習が両方できるプリント

この学習プリントはアルファベット26文字の復習と色の名前を学習できる学習プリントです。(カラーのスペルがイギリス英語になっています。)
英語は使わなければ忘れていきます。
新しいものを教えつつ、習ったものを常に使っていけるような活動心がけます。
その点でこの学習プリントは最適です。
学習プリントには次のような指示が英語で書かれています。
”Colour the a red”
(Aを赤く塗る)
子供たちは絵からアルファベットの”A”を探して赤く色を塗ります。
少し手が込んでいるなと感じるのはイラストは大文字アルファベットであるのに対して説明は小文字アルファベットである事です。
つまり、大文字と小文字の復習両方が可能な教材です。
これまでの英語指導の経験をすべて詰め込んだアルファベット指導方法のすべてを『アルファベット指導案・授業活動実践例全書~英語授業で使える無料学習教材・ゲームアクティビティー全集~』でまとめて紹介していますので、こちらも参考にしてください。
アルファベットの大文字・小文字を学習する
アルファベットの大文字と小文字を学習するときに人気があるのが『アルファベット並び替えゲームで英語のアルファベット26文字の順番を覚える活動アイディア』で紹介しているアクティビティです。
こちらも人気があるので是非参考にしてみてください。
アルファベット並び替えゲームで英語のアルファベット26文字の順番を覚える活動アイディア
英語を学習し始めた子供たちにとってアルファベットは平仮名やカタカナとは全く異なるもので、なかなか覚えられなかったりする事があります。そんな子供たちが楽しみながらアルファベットをAから順番に覚えるための英語アクティビティー”アルファベット並び替えゲーム”を今回は紹介します...
市販のパズルを購入することも可能です。
その他の、小学生向けのアルファベット学習用英語教材やアクティビティーは『英語アルファベット学習用英語教材、活動例一覧』で紹介していますので参考にしてみてください。
私はこのアルファベット色塗り学習教材は宿題として配布しています。
引用サイト(外部リンク)
アルファベット&英語カラー学習プリント(要無料会員登録)
動物色塗り学習プリントで英語の色の名前を学習
最後にもう一枚色塗りプリントを紹介します。
対応する数字の色を塗る英語の色学習プリント

これが一番定番の色塗り学習プリントだと思います。
それぞれの番号に色が指定されているので、指定された部分を指定された色を塗るアクティビティです。
この種類の学習プリントはたくさんネット上にありますので、検索して自分のお気に入りのものをみつけてください。
例として紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
Colourful Animals 英語カラー学習プリント(要無料会員登録)
最後に
授業の中で子ども達が繰り返し英語で色を言えるように、子ども達が色を塗っている間も教室内を回って、”What color is it?” と聞いていきましょう。
白、黒が苦手な子が多いのでそこを重点的に聞いていきましょう。
まだ、しっかりと11色の色の名前が身についていないようでしたら『英語の色の名前(カラー)を教えるための歌とビデオ教材5選!!』で紹介している歌をもう一度聞いてみてください。
色の名前を覚えたらそれを利用して楽しい活動をしてみたいと思いませんか。
色に関係した活動として”タイダイTシャツ作り”と英語ゲーム”ツイスターを使った英語活動”が人気があります。
タイダイT-シャツについては『英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう! 』
英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう!
歌やゲーム、学習プリントなどを使って英語の授業をしてきたけど何か特別な事をしたい‼子ども達がいつまでも覚えていてくれるような活動をしたい。家に帰って親の人に英語の授業でしたことを話すような授業をしたい.そんな教師の皆さん、この活動は本当にお勧めです。本日紹介するその活動の名前はタイダイ染めといいます...
ツイスターゲームについては『家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介』をご覧ください。
家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介
日本の子ども達が良く遊ぶ”あそび”があります。そして、海外の子供たちがよく遊ぶ”あそび”もあります。そんな海外の子ども達が実際に遊んでいる遊びを英語の授業で遊んでみる事でより楽しく英語が学べ、さらに異文化に触れあうことができます。今日は海外の子ども達に大人気”ツイスターゲーム(Twister)”という英語ゲームを紹介...
それでは英語の授業楽しんでください。
良い一日を。
- 関連記事
-
-
英語で色の種類の名前(カラー)を楽しく学習できる子供向け色塗りプリント3選‼(マンダラアート)【小学校英語教材】
-
家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介【小学校英語学習】
-
【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!【小学校英語ビデオ教材】
-
【簡単】タイダイ染めのやり方と色々な柄の付け方!(画像付き)自分だけの柄Tシャツを英語の授業で作る【小学校英語活動】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




