【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!【小学校英語ビデオ教材】 - Colors色の種類や名前英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

【幼児/子供向け】英語の色の名前を楽しく学習できる英語の歌教材5選!!【小学校英語ビデオ教材】

Mr.Kame

Mr.Kame

colorful-candies

今回は英語で色11色の名前を言えるようにするための歌、ビデオ教材を紹介します。

英語のテーマの中で最も子ども達に身近なものの一つが色です。

日常的に耳にするピンクやブルーなどの色の名前をすでに知っている子もいるので、他のテーマよりも取り掛かりやすいのが魅力です。

フラシュカードで11色の名前をまず確認してビデオを見せる方法もありますが、私は導入からビデオを使います。

ビデオ教材は色も見えて、さらに正しい発音を聞くことができるのでお勧めです。

ネット上にはたくさんの色の名前をテーマにした歌ががありますが、その中でも私が常に使うお勧めの5曲を今日は紹介します。

また、紹介する5曲を使ってどのように授業を進めていくかも書いていますので最後までご覧ください。

英語の色を学習する際に注意することが1つあります。

注意!!
カラーにはcolour colorの二種類のスペルが存在します。

colourはイギリス英語のスペル colorはアメリカ英語のスペルです。

日本ではアメリカ英語の教科書が多いのでcolorと書かれている事が多いと思います。

子ども達が混乱しないようにどちらか一つに統一する事をお勧めしますが、ビデオではどちらも登場しますのでご了承ください。

それでは、歌って、踊って楽しく色の名前を学習していきましょう。


基本の11色!英語の色の名前を覚えられる歌”What color is it?”

基本の11色の色を簡単なフレーズとともに繰り返しながら学習できる英語の歌を紹介します。1色ずつ確認しながら覚えることができます。

子ども向け英語11色の色を歌いながら学習できる英語の歌

幼児や小学生でも難しい表現がなくリズムにのって同じ表現を繰り返すので簡単に歌える英語の歌です。

この曲を2回ほど聞くと子供たちはフレーズを覚え色を英語で言えるようになってきます。

英語の色11色すべてが同じなフレーズの繰り返しなので飽きないようスピードが変わるようになっています。

11色の英語名を歌いながら学習できるビデオ使用例

  1. 一度ビデオを見せる

    What color is it?
    (これは何色ですか)

    It is ........

    (これは…色です)

    のパターンを11色の名前×2回繰り返します。


    これだけでかなりの子が英語で色を言えるようになります。

  2. ビデオを止めながらもう一度見せまる

    2回目は子ども達が英語で色の名前を答える練習に使います。

    ビデオが”What color is it? What color is it?”と言った時にビデオを止めて、子ども達に答えてもらいます。

    子ども達は”It is ......”と答えます。

    私は最初から慣れさせるために”It is”も必ず付けて答えてもらうようにします。

    子ども達の理解の様子にもよりますが、この部分は前半の一回だけでも十分です。

  3. 11色の名前を英語で言えるか”チャレンジタイム”

    ビデオの最後に11色のキャラクターが並ぶところがあります

    そこでビデオを止めて、一回全員で色の名前11色を確認します。


    覚えたようなら一人ずつ色の名前を言うチャレンジしてもらいます。


    教師が画面に映っているキャラクターを一つずつ指して子どもが色の名前を英語で答えていきます。


    11色すべて答えれた子どもはチャレンジ成功!!


    学年にもよりますが、星形のシールを成功した時にはあげるようにしています。


    私は子ども達にこのシールを貼る専門の用紙を配布しています。

    このスターシステムについては後日解説したいと思います。

    子供たちにあげるスターシールは市販しているシールを大量に購入して配っています。

    サイズの異なるシールを準備しておくと便利です。

    今回紹介したMatさんの他の曲も子供たちに大人気でお勧めです。


同じ色の物を探しながら英語の色の名前を学習できる歌 I see something blue

ビデオを見ながらその色のものを探す活動を通して英語の色を学習できるビデオ教材です。

ビデオを見た後に教室を使って色探しをすることができます。

幼児や小学校低学年にピッタリの教材です。

身の回りにあるものから色を探す英語アクティビティ


この曲は、ある程度英語で色を言えるようになった後に行うと効果的です。

英語色探しアクティビティ授業例

  1. 一回ビデオを見せる

    一度、全員でビデオを見ます。

    見せ終わったところで、曲に出てくる2つ簡単なフレーズを説明します。

    ”Blue、I see something blue!"
    (青!青色の何かが見えます!)

    ”find something blue!”

    (青色の何かを見つけて!)

    基本的にこの曲はこのフレーズの繰り返しなのでこの2つの英文を覚えます。

  2. ビデオを止めて、画面から青色を見つける

    もう一度ビデオを見ます。

    二回目に見る時は、”find something blue!”の後にビデオを止めて、青色のものを画面の中から探してもらいます。

    この時に簡単な単語であれば英語で教えてしまいます。

    例として、Tree(木), flower(花). ball(ボール)....

    他の色も同じように曲を止めて画面からその色のものを探してもらいます。

  3. 教室中を使って色探しをする

    このビデオの最大の魅力がこれです。

    教室全体を使った〇〇色探し!!

    机を教室のはしに寄せて子ども達と一緒に教室の中央に輪を作ります。

    そして、歌をかけます。

    最初の部分はみんなで歌います。

    教師が簡単な振り付けを考えて歌うと子ども達はさらに喜びます。

    曲が”find something blue!”の部分になったら、子ども達は青色のものを探しに教室中に散らばります。

    見つけたら、ブルーといって触るようにします。

    次の色になる前にまた中央に戻ってきて、次の色の歌を歌います。


    これを繰り返します。

    単に歌を歌うだけでなく教室中を動き回るので子ども達に大人気です。

  4. 別の色を使ったビデオで同じ活動をする

    一曲目が終わって、子供たちがもう一回色探しをしたいと言ったら別の曲を流します。

    こちらはピンクなど1曲目になかった色が登場するのでもう一度楽しむことができます。


今回紹介したSuper simpleも幼児、子供向けの英語の歌がたくさんありお勧めです。

常に英語が流れている空間を作ることができると子供たちの英語力も伸びてきます。


歌って、踊って英語の色の名前を学習できる歌! Color dance

リズムに合わせて踊りながら英語の色の名前を学習できるビデオ教材を紹介します。

英語のダンスソングを使って色の名前を学習するビデオ

子供たちの来ている服の色を利用するので、いろいろな色の服を着てきた時に行うとより盛り上がります。


英語ダンスソングビデオの授業での使用例

この曲はダンスソングです。

子ども達がアクティブでダンスなどが好きなクラスにお勧めです。

色の名前を学習することが目的なので、すべてを英語で歌える必要はありませんが、マネできるところだけマネするようにします。

曲を聞き、自分の服の色が呼ばれたら立ち上がって踊ります。

リズムにのって楽しめるアクティビティです。

止まって動いて!英語の色を楽しく学習できる歌 Color freeze dance

動いたり止まったりする動作とともに英語の色を学習することができる英語の歌です。

リズムよく体を動かしながら英語の色を学習できる歌

簡単な動作動詞と色を学習できる英語の歌です。

リズムも良く子供たちに人気があります。


最後に紹介するのはフリーズダンスソングです。

みんなで歌を聞きながら踊るのですが、自分が来ている服の色を指定されたときにフリーズ(止まる)します。

青の服を着ている人フリーズと言われたら、青の服の子どもだけ踊っているのをやめます。

一つ前に紹介した曲とは逆になり、言われなかった色の服を着ている子供たちは動き続けます。

ここではFreeze”は”凍り付く”という意味であることを色の他に教えます。

最後に

子供向けの色をテーマにしたビデオはとてもたくさんあります。

今回紹介したのはどれも私のお気に入りです。

子ども達が楽しく英語に親しめる歌やビデオばかりを集めてみました。

ぜひ、みなさんものお気に入りの曲になればうれしいです。

子供向けの英語の色の名前をテーマとした学習プリントを『英語で色の種類の名前(カラー)を楽しく学習できる色塗りプリント3選‼(マンダラアート)』で紹介しています。

英語で書かれた色を見ながら色を塗ったりするワークシートを紹介しています。

さらに、子供たちに大人気の英語アクティビティとして”タイダイ”と”ツイスター”があります。

自分だけのオリジナルのT-シャツを作るタイダイ活動については『英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう!』で紹介しています。

室内でも楽しく遊びながら色や体の部位を学習できるツイスターゲームについては『家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介』でルールややり方を説明していますので参考にしてみてください。

そちらも参考にしていただければ幸いです。

家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介

日本の子ども達が良く遊ぶ”あそび”があります。そして、海外の子供たちがよく遊ぶ”あそび”もあります。そんな海外の子ども達が実際に遊んでいる遊びを英語の授業で遊んでみる事でより楽しく英語が学べ、さらに異文化に触れあうことができます。今日は海外の子ども達に大人気”ツイスターゲーム(Twister)”という英語ゲームを紹介します...

特にタイダイやツイスターゲームはお勧めです。ぜひ素敵なTシャツづくりに挑戦してみてください。

それでは、今日も一日楽しんで。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.