スカベンジャーハント(Scavenger hunt)のやり方と英語の授業で行う方法~英単語学習から英文読解まで~【英語野外活動】 - TheAlphabetアルファベット指導方法

Welcome to Mr.Kame's English with fun

スカベンジャーハント(Scavenger hunt)のやり方と英語の授業で行う方法~英単語学習から英文読解まで~【英語野外活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

A-lady-sitting-outside

子ども達に英語の活動を楽しんでもらいたいと考える方は多いと思います。

楽しい英語活動を探したり考えるのは非常に大変です。

また、春先の天気が良い日に野外でできる活動を考えたことはありませんか。

今日紹介するのは、野外英語活動”スカベンジャーハント”
(scavenger huntです。

スカベンジャーハントは室内でも野外でもできる海外で有名なアクティビティの1つです。

日本語で一番近い活動(訳)は”オリエンテーリング”や”借り物競争”だと思います。

一つ例を紹介します。

上のようなカードを配布し、子供たちにはそのカードに書かれているものを探すアクティです。

この他にもいくつか種類ややり方の異なるスカベンジャーハントがありますが、どれも課題や問題をクリアしながら何かを集めたりするアクティビティーです。

野外だけでなく、室内、教室内でも可能なのがこの活動の魅力の一つです。

ハロウィンやクリスマスなどのイベントで行っても盛り上がります。

ハロウィンで行う場合の例は『大人数のクラス、グループでも楽しめる英語ハロウィンパーティーゲーム/アクティビティ10選!』で紹介しています。

大人数のクラス、グループでも楽しめる英語ハロウィンパーティーゲーム/アクティビティ10選!

今週はハロウィン前という事で、小学校の英語の授業を使ってできるハロウィンに関係する英語教材やゲームを紹介しています。みなさんの中にはハロウィンパーティー等を計画している方も多いかと思います。今回は特に大人数のクラスで行える、又は大人数のパーティーの計画をしないといかない方向けに、大人数でも可能なアクティビティー...

クリスマスで行う場合の例は『大人数のクリスマス会(クリスマスパーティー)用英語ゲーム/アクティビティーアイディア8選!』で紹介していますので参考にしてみてください。

大人数のクリスマス会(クリスマスパーティー)用英語ゲーム/アクティビティーアイディア8選!

クリスマスに関連した活動の中で一番子供たちに人気があるのはクリスマス会(クリスマスパーティー)です。ちょっとしたお菓子屋、飲み物そしてケーキなどを準備する人も多いのではないでしょうか。クリスマス会を開催するにあたって悩むのは一体クリスマス会で一体何をするかです...


スカベンジャーハント(Scavenger)とは?意味は?

スカベンジャーハント(Scavenger hunt)とは何か、どんな意味なのかを説明します。

単に活動を楽しむだけでなくゲームの名前の意味くらいは覚えてもらいたいですよね。

スカベンジャーハント(Scavenger hunt)の意味

Hunt”(ハント)は皆さんもご存じの通り”何かを狩る”という意味ですよね。

ではスカベンジャー”Scavengerはどうでしょう

英和辞書には以下のように書かれています。

清掃動物、腐(肉)食動物、(ごみ箱の中などから利用できるものをあさる)ごみあさり、廃品回収者


なんだかピンときませんが、アリやハゲタカなどの清掃動物又は、食べ物やまだ使えそうなものをあさる人という意味があります。

スカベンジャーハントの意味
  • スカベンジャー(Scavenger)の意味
    アリやハゲタカなどの清掃動物又は、食べ物やまだ使えそうなものをあさる人

  • ハント(Hunt)の意味
    何かを狩る

スカベンジャーハントとはどんなゲームか

スカベンジャーハント(Scavenger Hunt)はアクティビティーの名前です。

ストに載っている物や課題として指示されているものを誰がいちばん速く集められるかを競うレクレーションゲームです。

”オリエンテーリング”や”借り物競争”をイメージしてもらえるとわかりやすいかとおもいます。

では、詳しくどのように行うのかやり方を説明していきます。

アルファベットスカベンジャーハントで英単語を学習する方法!

一言にスカベンジャーハント(Scavenger Hunt)といってもバリエーションが沢山あります。

その一つとして私が行うのは英語校内ABC(アルファベット)スカベンジャーハントです。

今回はこの校内を使った英語アルファベットスカベンジャーハントのやり方を紹介します。

校内英語アルファベットスカベンジャーハントのやり方

基本的に英語の授業は室内になります。

室外で行える活動というのは限りがあります。

天気がいい日に、少し気分転換をしたい時、楽しく野外活動が行いたい時に行えるのがこの校内ABC(アルファベット)スカベンジャーハントです。

英語アルファベットスカベンジャーハントABC scavenger hunt1

まずは上の見本のようなワークシートを用意しましょう。

英語が苦手な子もいるので私は基本的には数人のグループでスカベンジャーハントを行っています。

グループで行う場合はグループごとに上のスカベンジャーハントの用紙を渡します

アルファベットスカベンジャーハントやり方
  • アルファベット26文字から始まるものを見つけてくる
    校内にあるものでアルファベット26文字で始まるものを1つずつ探してきます。

    もしも可能であればそれを持って帰ってくるようにします。

  • 一番早くに全部のアルファベットを探し出したグループが勝ち
    制限時間を設けて一番多くの英単語を見つけたグループもしくは、一番早くにすべてのアルファベットを見つけたグループが勝ちになります。

  • 見つける英単語の例
    A=Ant(アリ)おそらく校庭にいます
    B=Ball(ボール
    など。

この活動はある程度英語を学習した子ども達、英単語をある程度知っている子ども達向けです。

例えば春先の天気の良い日に、英語学習を始めて2年目や3年目の子供たちの授業で春をテーマにしたスカベンジャーハントをしたりします。

春をテーマにしたスカベンジャーハントについては『小学生でも知っておきたい”春”に関連する英単語一覧と子供むけ英語教材アクティビティ3選!』で紹介していますので参考にしてみてください。

すべての活動が終わったら、それぞれのグループが持ってきたもの、見つけたものを発表し英単語を学習します。

こちらで参考として紹介したスカベンジャーハントの用紙は以下のリンク先から無料でダウンロードできます。

引用サイト(外部サイト)
英語ABCスカベンジャーハント用紙(要無料会員登録)

指導している子供たちが英単語をそこまで知らない場合は、冒頭で紹介したようなイラストと英単語が入っているカードを準備して、そのカードを見ながら探してもらうようにします。

イラストと英単語付きスカベンジャーハントゲームのカードをAmazonでチェック

楽しく英語が学習できる英語ツイスターゲームもお勧め

この他、野外でもできる英語活動として、”ツイスターゲーム”があります。

ツイスターゲームも室内もしくは室外でもできるアクティビティーで子供たちから人気があります。

家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介』で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

家や教室内でツイスターゲーム(Twister game)で英語を学習する方法!ルールや遊び方の工夫も紹介

日本の子ども達が良く遊ぶ”あそび”があります。そして、海外の子供たちがよく遊ぶ”あそび”もあります。そんな海外の子ども達が実際に遊んでいる遊びを英語の授業で遊んでみる事でより楽しく英語が学べ、さらに異文化に触れあうことができます。今日は海外の子ども達に大人気”ツイスターゲーム(Twister)”という英語ゲームを紹介します...

私の家英語スカベンジャーハントを宿題として出す

授業でスカベンジャーハントをする時間を確保できない場合や、子供たちが気に入った場合など宿題としてマイホーム英単語スカベンジャーハントを出してみましょう。

私の家(マイホーム)英単語スカベンジャーハントやり方

先に紹介した同じ用紙を利用します。

今回は”家”がテーマになります。

家の中にあるもので26のアルファベットで始まる英単語を探して用紙に記入します。

次の英語の授業で何を見つけたか発表してもらうと英単語の学習にもなります。

家の中の家具については『【部屋別】意外と知らない家の中にある家具の英語名称(英単語)一覧表』でまとめていますので参考にしてみてください。

【部屋別】意外と知らない家の中にあるもの家具の英語名称(英単語)一覧表

家の中を見回すと色々なものがある事に気づきます。すごい数の家具があります。今回はそんな家の中にある家具を英語で言うとどうなるのか紹介します。家などをテーマに授業を行う場合、参考にしてみたください。また、子ども達から授業中に○○ってなんていうの?と聞かれるかもしれません...

英語スカベンジャーハントを使ったビデオホームワークのやり方

私は、家の中英単語スカベンジャーハントの他にビデオホームワークを一緒に出すようにしています。

家の中のものを学校に持ってきてもら事はできませんが、何を見つけたかを英語で言いながらビデオを撮ってもらいます。

アルファベットの発音記号と単語の音声発音付きパワーポイント教材でアルファベットをマスター』で紹介したパワーポイント教材のように”A for Apple.”、”B for Banana”...というように最大26個のものを英語で紹介してもらいそれをビデオに撮影してもらいます。

これまで学習してきたものの復習と、新しい英単語を学習する機会になります。


また、ビデホームワークとはどういう活動かは家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク(Video_Homework)!』で詳しく説明していますので参考にしてください。

家庭も巻き込む!小学生が習った英語を使う実戦型家庭学習:ビデオホームワーク!

英語を効率よく教えるには家庭を巻き込み協力していただくことが大切です。では、どのようにして協力してもらうのか。その答えの一つを今日は紹介したいと思います。小学校で英語を教えるようになりました。しかし週に1時間では到底英語を話せるようにはなりません...

最後にスカベンジャーハントカードを購入すると簡単

今回は英単語スカベンジャーハントを紹介しましたが、スカベンジャーハントには色々なバリエーションがあります。

オリエンテーリングのように、英語で場所のヒントを出して、そこに行くとキーワードを見つけることができるスカベンジャーハントも可能です。

このスカベンジャーハントは『
大人数のクラス、グループでも楽しめるハロウィンパーティーゲーム10選!』で紹介していますので参考にしてください。

オリエンテーリング形式のスカベンジャーハントを一から作るのは大変です。

その場合は市販で売られているカードを利用すると簡単でさらに年々も使い続けることが可能で便利です。

市販で販売されているものは、引いたカードに書かれたものをきめられた時間内に見つけて戻ってくる借り物競争のような活動をしながら英単語の学習ができます



スカベンジャーハントの他に子供たちに大人気の活動としてタイダイアクティビティーがあります。

詳しくは『英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう!』で紹介していますので参考にしてみてください。

そちらも是非ご覧ください。

英語の授業でタイダイ絞り染め(Tie_Dye)!色々な縛りかたとやり方で自分だけの柄Tシャツを作ろう!

歌やゲーム、学習プリントなどを使って英語の授業をしてきたけど何か特別な事をしたい‼子ども達がいつまでも覚えていてくれるような活動をしたい。家に帰って親の人に英語の授業でしたことを話すような授業をしたい.そんな教師の皆さん、この活動は本当にお勧めです。本日紹介するその活動の名前はタイダイ染めといいます...

皆さんもお勧めの野外英語活動などをご存じでしたらコメント欄より教えていただけると嬉しいです。

それでは、今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.