乗り物の名前英単語を学習するための乗り物クイズなど英語アクティビティー4選!【小学校英語活動】
乗り物の名前を英語で言えるようにするための英語アクティビティーを紹介してきました。
英語の歌や、ビデオを利用したり、パワーポイント教材などを利用した活動で、ある程度乗り物の名前を英語で言えるようになってきたら、今回紹介する教室でできる英語アクティビティーがお勧めです。
学習プリントなどでも英語学習を行う事ができますが、アクティビティーを通して学習することで楽しみながら英語を学習することができます。
今回紹介する英語アクティビティーは、絵カードなどを利用したものや、英語の乗り物クイズをする活動などです。
ゲーム感覚で楽しみながら活動できるものばかり4つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
これらの活動を授業で行う前に、一度、ビデオ教材やパワーポイント教材などで乗り物の名前を英語でどのように言うかを復習しておくことをお勧めします。
英語乗り物の歌やビデオ教材は『乗り物人気は世界共通!隠れている乗り物を当てよう!』で紹介しています。
また『乗り物の名前をイラストや写真を使って英語で学習できるパワーポイント教材8選!』では、英単語を紹介する際や確認のテストなどで利用できるパワーポイント教材を紹介していますので、そちらも参考にしてください。
乗り物の名前をイラストや写真を使って英語で学習できるパワーポイント教材8選!
子供向け英語で乗り物をテーマにした英語教材やアクティビティを紹介する2回目です。乗り物は特に男の子を中心として人気があります。最初のステップとして乗り物の名前を英語で言えるようになることを目標にします。今回紹介するのは英語で乗り物の名前を学習するためのパワーポイント教材です...
さらに、乗り物の英語名のみを知りたい方は『英語の乗り物の名前一覧表と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア』で乗り物の名前を一覧表にしていますので、そちらを参考にしてみてください。
英語の乗り物の名前一覧表と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア
授業で扱うテーマは意外に身近にあったりします。学校での子供たちの様子を見ていると最近人気があるもの、流行っているものがわかります。そんな旬なものを授業で利用できないか考えます。先日男の子たちが何人かで乗り物図鑑を楽しそうに見ていました。そこで、乗り物の名前でも教えたら喜ぶかもしれないと思い、英語で乗り物の名前をどういうかをテーマにして授業をしました...
1.乗り物フラシュカード(英単語カード)を利用したアクティビティー!
2.乗り物ドミノゲームで乗り物の名前の英単語を学習!
3.”Shout it out”で素早く乗り物の名前の英単語を言えるように反復練習!
4.英語の乗り物なぞなぞ(クイズ)王決定戦!
5.最後に
子供向け!乗り物フラッシュカード(英単語カード)を利用した英語アクティビティー!
色々な単元で利用でき、さらに色々なアクティビティーを行う事ができるのがフラッシュカードの良い所です。
特に、イラストを見ることで英単語の意味を理解できるので、日本語を使わなくても英単語などの学習をする事ができます。
特に小学生など年齢の小さい子供たちには非常に有効な教材の一つです。
私の授業でも、イラスト付きのフラッシュカードを利用することは多々あります。
英単語を紹介する時、復習する時、定着させるためのアクティビティーでと、ありとあらゆる場面で利用可能です。
乗り物の名前英単語学習用イラスト付き無料フラッシュカート
まず最初に、乗り物の名前英単語を学習できる英語カードを紹介します。

私が、フラシュカード又は英語カードと呼んでいるのは上のようなカードの事です。
イラスト書かれているもので、英単語が書かれているものと、無いものがあります。
学年が大きくなると、イラストなしの英単語カードを利用する時もあります。
無料で英単語入りと英単語なしの乗り物フラッシュカードをダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
・乗り物英語カード英単語あり(PDFファイル)
・乗り物英語カード英単語なし(PDFファイル)
英語活動をする時A4サイズでは大きすぎる時があります。
その場合はミニカードを利用する事も可能です。
引用サイト(外部リンク)
・乗り物英語ミニカード英単語入り(PDFファイル)
紹介したミニカードには英単語が入っていますが、その部分を切り取ると英単語なしになります。
ここで紹介したリンクから無料で英語カードがダウンロードできますが、何度も利用する場合は、厚紙に印刷したり、ラミネートなどで補強するなど手間がかかります。
その手間と時間を千円程度で買えると考えれば、市販で売っている英単語カードが丈夫で何度も使えるので便利です。
以下に一つ例を載せておきます。
さらに、学習している単元に関係する英単語などは、教室の掲示板等に張り出すと、効果が上がります。
乗り物のイラストと英単語を掲示したい場合は以下のウォールステッカー便利です。
子供向け!乗り物フラッシュカードを利用した英語アクティビティー3選!
幼児から小学校の低学年向けのフラッシュカード利用した英語アクティビティーとして次の3つのものがあります。
- フラッシュカードを素早く回転させて描かれているイラストを当てるゲーム
- フラッシュカーの一部をゆっくりと子供たちに見せていきイラストを当てるゲーム
- 黒板に貼ったフラッシュカードの中から1枚をとり何がなくなったか当てるゲーム
これらの、英語カード、フラュシュカードを使った英語活動は『無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)の利用方法・使い方と授業用英語アクティビティー/ゲーム3選‼』で詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
無料絵カード/フラッシュカード(英単語カード)の利用方法・使い方と授業用英語アクティビティー/ゲーム3選‼
学習内容を定着させるためには反復練習が一番です。しかし、反復練習ほどつまらなく飽きるものはありません。皆さんも学生時代に英単語帳を作ったり、英単語帳を買ってひたすら繰り返して英単語を暗記した記憶ありませんか?嫌々ながら練習しても身につかないですよね。何より長続きしません...
乗り物ドミノゲームで乗り物の名前の英単語を学習!
乗り物の英単語を学習するために英語ドミノゲームをする事も1つのアイディアです。
乗り物の名前英単語ドミノゲーム

ドミノゲームはイラストと英単語をマッチさせ、ドミノカードを繋げていくアクティビティーです。
個人個人での活動もでき、全員が同時に活動できるのでお勧めです。
ドミノゲームについては数字を例にして『小学生でもすぐに英語で数字を素早く言えるようになる!4つの楽しい英語学習活動・ゲーム』で詳しく紹介していますのでそちらを参照してください。
ドミノゲームは4章の”ナンバーズドミノ”で説明しています。
小学生でも20までの数字を英語で素早く言えるようになる!4つの楽しい英語学習活動・ゲーム
今回は、1~20までの数字を英語で言えるようになるための小学生向け教材や英語活動を紹介します。最初のステップとして1~10まで英語で言えるようになる事が大切です。教えている子供たちの年齢が小さい場合は、10までをまず扱う事をお勧めします。10までの数字学習用の英語の歌は...
今回例として紹介したドミノカードには20の乗り物が載っています。
グループでもできるのですが、できる限り個人の活動にしてそれぞれが自分のスピードで学習できるようにしています。
初めに個人で練習をした後に、グループで行うこともできます。
クラスの状況に合わせてベストな方法を選んでください。
ドミノカードは以下のリンク先より無料でダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
英語乗り物の名前英単語ドミノカード(PDFファイル)
素早く乗り物の名前を英語で言えるように反復練習できるアクティビティ!
ここで紹介するのは”Shout it out”という英語アクティビティーです。
第1章で紹介したフラシュカード(英語カード)を利用します。
2人の子供に、乗り物のイラスト付きフラッシュカード等を見せ、素早く英単語を答えるアクティビティーです。
詳しいルールは『素早く答えた者が勝ち‼”英語の授業で数字を楽しみながら覚えれるゲーム!』で紹介しています。
素早く答えた者が勝ち‼”英語の授業で数字を楽しみながら覚えれるゲーム!
英語の数字を幼児や小学生に教えないといけないのだけど子ども達が楽しめる活動はないかと探している方。沢山ある英語のアクティビティ(ゲーム)の中で私がよく行っているものを1つ紹介します。このアクティビティー(英語ゲーム)は他の単元にも応用できます。新出単語を楽しんで暗記させたい場合にも使えます。中学生でも高校生でも楽しめる活動です...
クラスの人数が40人などと大きい場合は待ち時間が長くなってしまうのでお勧めしませんが、20人程度でも行う事ができ、かなり盛り上がります。
最終的に乗り物の名前英単語チャンピオンを決めるとよいと思います。
英語の乗り物なぞなぞ(クイズ)に挑戦する!
英語の乗り物なぞなぞに挑戦してみるアクティビティーも盛り上がります。
乗り物に関する英語のなぞなぞ(クイズ)ドミノに挑戦!

本来このワークシートは”なぞなぞドミノゲーム”になっていますので、第三章のようにドミノとして利用も可能です。
しかし私はなぞなぞの部分を切り取り、乗り物なぞなぞ大会を開くようにしています。
つまり、教師が英語のなぞなぞ部分を読み子ども達がその答えを考えるものです。
私は数人一組のグループを作り紙を渡します。
答えがわかったら紙に書いてもらうようにしています。
正解したら1ポイント。
どのグループが一番ポイントを獲得できるか競います。
グループになると英語が苦手な子も一緒に考えれるのでみんなが楽しむことができます。
こちらの乗り物なぞなぞドミノカードは以下のリンク先よりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
乗り物英語なぞなぞドミノカード(要無料会員登録)
英語乗り物なぞなぞ/クイズワークシートに挑戦

乗り物クイズワークシートに挑戦することができます。
または、ここに紹介されているクイズを読んでクイズ大会の問題にすることも可能です。
子供たちが英語のなぞなぞやクイズを気に入ってくれたら、市販されているクイズカードを利用することで隙間時間を利用して英語なぞなぞ活動ができるのでお勧めです。
紹介した乗り物なぞなぞワークシートは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
英語乗り物なぞなぞクイズワークシート(要無料会員登録)
最後に
本日は乗り物をテーマにした教室でできる英語活動を紹介しました。
様々な活動を通して英語と触れ合いその中で英語の力が付くような活動を常に意識しています。
子供たちが乗り物が好きな場合は英単語がついている乗り物図鑑を教室に1冊置くとイラストを見ながら乗り物の名前を学習できます。
みなさんがご存じのお勧め英語活動をコメント欄より教えていただけると嬉しいです。
乗り物の名前が英語で言えるようになったら、学習プリントを授業で行ったり、宿題として出し、さらに定着するような活動をしていきます。
『英語の乗り物の名前を楽しく学習するための工作プリント3選&乗り物チケットを使った英語劇』と『英語の乗り物の名前学習用ワークシート8選~幼児でもできる塗り絵プリントから中学生向け記述式まで~』で種類の異なる乗り物の名前学習用ワークシートを紹介していますので、そちらをご覧ください。
英語の乗り物の名前学習用ワークシート8選~幼児でもできる塗り絵プリントから中学生向け記述式まで~
今回も引き続き乗り物の名前英語を学習するための子供英語教材やアクティビティーを紹介します。男の子たちを中心に大人気の乗り物です。今回は特に乗り物の名前を学習する際に利用できる英語学習プリント/ワークシートを紹介します。ビデオ教材やパワーポイント教材もいいのですが、子ども一人一人がじっくりと取り組む時間を確保したい時は学習プリントを利用...
それでは、今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
英語の乗り物の名前学習用ワークシート8選~幼児でもできる塗り絵プリントから中学生向け記述式まで~【小学校英語教材】
-
【乗り物英語一覧表】英語の乗り物の名前と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア【英単語一覧】
-
乗り物の名前英単語を学習するための乗り物クイズなど英語アクティビティー4選!【小学校英語活動】
-
乗り物の名前をイラストや写真を使って英語で学習できるパワーポイント教材8選!【小学校英語教材】
-
英語の乗り物の名前を楽しく学習するための工作プリント3選&乗り物チケットを使った英語劇【小学校英語教材】
-
【乗り物英語の歌】乗り物の名前の英語と発音を楽しく学習できる英語の歌・ビデオ教材10選!【小学校英語ビデオ教材】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




