乗り物の名前をイラストや写真を使って英語で学習できるパワーポイント教材8選!【小学校英語教材】
子供向け英語で乗り物をテーマにした英語教材やアクティビティを紹介する2回目です。
乗り物は特に男の子を中心として人気があります。
最初のステップとして乗り物の名前を英語で言えるようになることを目標にします。
今回紹介するのは英語で乗り物の名前を学習するためのパワーポイント教材です。
イラストや写真を見て英単語を学習する教材や、テスト形式で乗り物の名前を学習できるもの、さらにゲーム感覚で単語のスペルを学習できるものを紹介します。
パワーポイント教材の良いところは編集が簡単であることです。
ビデオ教材ではできない自分が必要な英単語だけ使うことや使用するイラストなどを変更することができます。
ビデオ教材は音声が聞けるところに強みがあります。
特に年齢が小さい子ども向けにお勧めです。
乗り物の名前を学習する用の英語ビデオ教材は『乗り物人気は世界共通!隠れている乗り物を当てよう!』で紹介しています。
こちらも併せて参考にしてみてください。
本日から乗り物(Transportation)をテーマにして教材を紹介していこうと思います。年齢の小さい子ども達には色々な乗り物が登場するので大人気の単元です。まず初回はビデオ教材、歌を紹介していきます。ビデオを見ながら、歌を歌いながら色々な乗り物を英語で何というのか学習していきます...
乗り物の名前をイラストや写真を使って英語で学習!
絵カード/フラッシュカードのようにイラストや写真を表示させて乗り物の名前を英語で学習することができるパワーポイント教材を3つ紹介します。
イラストや写真と照らし合わせながら英単語を学習できるので便利です。
パワーポイント教材を利用して英単語指導をするメリット
小さい子ども達に英語を教える際にはイラストなどの視覚的な情報が重要になります。
すべての単元でフラシュカードを買ったり、作ったりすることは難しいのが事実です。
そこで代用できるのがパワーポイント教材です。
無料ですぐに使えるものがネット上にはたくさんありますのでそれを利用させてもらうことで教材を準備する時間を短縮することができます。
音声付き!乗り物の名前英単語をイラストで学習できる教材

音声付きのパワーポイント教材を紹介します。
このパワーポイント教材は私のイチオシです。
単語数が多い
パワーポイント教材に新しいページを追加するのは大変ですが、削除するほうが簡単です。
単語数が多いということは単語を選ぶことができるということです。
これは、教材を準備するうえで大切な要素です。音声がついている
パワーポイントはビデオ教材と違い音声がついていないもが多いのですが、このパワーポイント教材は音声付きです。
英語は綴りと発音が異なることがあるので、発音を聞ける事はとても大切です。
このパワーポイント教材は導入として単語を紹介する場合、一度紹介したものを復習として確認する場合など色々な場面で利用可能です。
このパワーポイント教材には多くの乗り物の名前が登場しますが、もっと多くの乗り物の名前を知りたい場合は『英語の乗り物の名前一覧表と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア』で一覧表にしていますのでこちらをご覧ください。
紹介した乗り物の名前パワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
乗り物の名前学習用音声付パワーポイント教材(要無料会員登録)
乗り物の名前英単語を実物の写真を見て学習できる教材

実物の写真を見ながら乗り物の名前を学習できるパワーポイント教材です。
イラストでも問題ないのですが、分かりにくい場合があります。
本物の写真を利用したい場合はこのパワーポイント教材を利用できます。
パワーポイント教材後半部には単語の確認ができる練習問題や、モザイククイズなどもあるのが特徴でお勧めです。
写真付きパワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(引用サイト)
実物の写真を利用した乗り物学習用パワーポイント教材(要無料会員登録)
映画カーズのキャラクターを利用して乗り物の名前英単語を学習できる教材

映画カーズのキャラクターを利用して乗り物の名前を学習できるパワーポイント教材です。
子ども達は自分の知っているキャラクターなどが登場すると非常に喜んでくれます。
クラスにこの映画を見た子がいると乗り物の名前とともに話が盛り上がります。
子供たちが知っているもの、身近なものを教材として利用することは大切です。
カーズのパワーポイント教材は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
映画カーズのキャラクターを利用したパワーポイント教材(要無料会員登録)
習った乗り物の名前英単語を覚えているかテストで確認!
イラストや写真を使って英単語を学習したらどれくらい覚えているか確認したいですよね。
そんな時に利用できるがここで紹介する3つの確認テストパワーポイント教材です。
どれも選択肢があるので答えをその中から選びます。
小学生でもできる内容になっています。
イラストを見て正しい乗り物の名前を選ぶ確認テスト教材

イラストを見て表示される3つの英単語から答えを選ぶテスト形式のパワーポイント教材です。
選択式の方が断然簡単で英語を書けない子どもでも行うことができます。
日本語の文字と英語のアルファベットは全く別物なので、選択肢を読んで理解することも難しいです。
そのため、教材を選ぶ際には、”これは簡単すぎる?”と思われるくらいが最初はちょうど良いことが多いです。
紹介したパワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
乗り物の名前確認テストパワーポイント教材(要無料会員登録)
英単語を見て正しい乗り物のイラストを選ぶ確認テスト教材

1つ目のパワーポイント教材がイラストを見て英単語を選ぶものだったのに対して、これは英単語を見て正しいイラストを選ぶ活動ができる教材です。
子供たちは英単語を見て正しく読んだり発音し、どの乗り物か考えます。
スライドショーをスタートさせると、見本の画像が表示されます。
車庫の上の部分に英単語が表示されるので、正しいイラストをクリックします。
正解するとその乗り物が車庫に入っていきます。
間違えると乗り物が消えます。
このパワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
英単語を見て正しい乗り物をクリックするパワーポイント教材(要無料会員登録)
イラストを見て正しい乗り物の名前を選ぶ3択確認テスト教材

1つ目と同じく乗り物のイラストを見て正しい英単語をクリックするパワーポイント教材です。
1つ目の教材とは異なる英単語を確認することができるので、使われている英単語を確認してどちらを利用するか決めてみてください。
選択式のものは、子ども達が英語を書く必要がないのが良い点です。
特に小さい子ども達を教えている場合は書き取りよりもいかに正しく発音するかが重要です。
紹介したパワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
三択問題、乗り物の名前を英語で言えるかなパワーポイント教材(要無料会員登録)
ゲームで乗り物の名前の英単語やつづりを覚える!
最後にゲームやアクティビティーを通して乗り物の名前を楽しく学習できるパワーポイント教材を2つ紹介します。
単に英単語を学習するだけでなくゲームの要素を含んでいるので子供たちから人気があります。
隠れている乗り物を当てる幼児向けパワーポイント教材

ニコニコマークの後ろに隠れている乗り物を当てるアクティビティができるパワーポイント教材です。
1度クリックするごとに1つずつ顔が消えていきます。
少しずつ見えてくる絵からどの乗り物が隠れているか考えます。
残念ながら消す顔を選ぶことはできません。
子ども達には何色の顔が消えたかなど、関連する質問を英語ですると学習の幅が広がります。
このパワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
隠れている乗り物は何?パワーポイント教材(要無料会員登録)
ハングマンで乗り物の名前英単語のつづりを学習できるパワーポイント教材

子供たちと楽しく英語のつづりを学習できるアクティビティとして有名なのがハングマンです。
乗り物の名前をテーマにしたハングマンができるパワーポイント教材です。
ハングマンとは、答えとなる英単語に使われている文字を予想していき、答えとなる英単語を当てるゲームです。
通常のハングマンは間違えるごとに吊るされる男性が描かれていき、男性が吊るされる前に答えを見つけないといけないゲームです。
ハングマンについての詳しいルールや説明、オンラインでできるサイトなどを『【簡単】英単語のつづりを楽しく英語の授業で覚えるための英語ゲーム”ハングマン”のやり方と無料教材5選!』で紹介していますのでこちらも参考にしてください。
【簡単】英単語のつづりを楽しく英語の授業で覚えるための英語ゲーム”ハングマン”のやり方と無料教材5選!
英単語のつづり(スペル)は覚えるのが大変です。これは、英語のネイティブでも同じです。そんな彼らが小さい時に英単語のつづりを覚えるためにするのが、”ハングマン”というゲームです。ハングマンは英単語の綴りを楽しく学習できる英語ゲームです...
また、『ヒントを読み解き泥棒を捕まえろ!身近な建物の名前を言い当てろ!』では建物の名前をテーマにした際に利用できるハングマンパワーポイントを紹介していますので興味がある方はご覧ください。
紹介したパワーポイント教材をやり方と注意点を書きます。
スライドショーをスタートさせるとアルファベットと黄色の枠の中に答えとなる単語の文字数だけの点線が登場します。
順番に予想する文字をクリックします。
正解していると点線上にアルファベットが現れますが、外れると何も起きません。
アルファベット以外の画面をクリックすると正解となる英単語のイラストが表示されるようになっています。
イラストが表示されると答えは簡単にわかってしまうので、イラストを表示させるタイミングは大切です。
最後の答えが出てから見せる場合、予測するのが難しいときにイラストを先に表示させて綴りを考えてもらうなどが考えられます。
乗り物ハングマンパワーポイント教材は以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
乗り物の名前の英単語のスペルを覚えよう!ハングマン(要無料会員登録)
乗り物英単語ハングマンを黒板を使って行う
ハングマンを子供たちが気に入ってくれたら黒板を利用してハングマンをしてみます。
1人が答えとなる英単語を決めて、その文字数だけの線を黒板に書いたらスタートです。
英語のつづりを覚えるのは大変なので、時間がある時に楽しみながらつづりを覚えることができるアクティビティを行うことをお勧めします。
ハングマンで利用する乗り物の名前は『英語の乗り物の名前一覧表と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア』で一覧になっているのでここから選んでみてください。
英語の乗り物の名前一覧表と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア
授業で扱うテーマは意外に身近にあったりします。学校での子供たちの様子を見ていると最近人気があるもの、流行っているものがわかります。そんな旬なものを授業で利用できないか考えます。先日男の子たちが何人かで乗り物図鑑を楽しそうに見ていました。そこで、乗り物の名前でも教えたら喜ぶかもしれないと思い、英語で乗り物の名前をどういうかをテーマにして授業をしました。男の子たちには大人気でした。次の日、乗り物図鑑を...
最後に
今回は乗り物の名前を英語で言えるようにするためのパワーポイント教材を紹介しました。
パワーポイント教材は、幼い感じがするビデオ教材を子ども達が嫌がったりする場合に、利用でき、復習や確認テストとしても使えます。
非常に色々な種類がありますので目的に合わせて利用していきます。
ある程度乗り物名前を言えるようになったら学習プリントをなどを利用して定着させていく方法もあります。
おススメの乗り物学習プリントは『英語の乗り物の名前学習用ワークシート8選~幼児でもできる塗り絵プリントから中学生向け記述式まで~』で紹介していますので参考にしてください。
子供用の乗り物工作クラフト学習プリントは『英語の乗り物の名前を楽しく学習するための工作プリント3選&乗り物チケットを使った英語劇』で紹介しています。
他にもおすすめのパワーポイント教材などがありましたらコメント欄より教えていただけると嬉しいです。
それでは、今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
乗り物の名前英単語を学習するための乗り物クイズなど英語アクティビティー4選!【小学校英語活動】
-
乗り物の名前をイラストや写真を使って英語で学習できるパワーポイント教材8選!【小学校英語教材】
-
【乗り物英語の歌】乗り物の名前の英語と発音を楽しく学習できる英語の歌・ビデオ教材10選!【小学校英語ビデオ教材】
-
英語の乗り物の名前学習用ワークシート8選~幼児でもできる塗り絵プリントから中学生向け記述式まで~【小学校英語教材】
-
【乗り物英語一覧表】英語の乗り物の名前と小学生向け教材&英語アクティビティーアイディア【英単語一覧】
-
英語の乗り物の名前を楽しく学習するための工作プリント3選&乗り物チケットを使った英語劇【小学校英語教材】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




