【英文法】現在形(三人称単数)についての説明と小学生に現在形を教える方法&教材例【小学校英語】
前回まで身近な職業や仕事をテーマにした英語活動や利用できる教材を紹介してきました。
仕事など日常的に行っていることを英語で言う場合は、現在形を使用します。
自分の事を話している場合はよいのですが、特に自分の家族や他人の仕事について話をする場合、現在形が少しややこしくなってきます。
主語が私の”I”の場合はいいのですが、主語が”He/She/It”になった場合は動詞にに”S”や”ES”などを付けることになります。
さらに、疑問文や否定形では”Do”の代わりに、”Does”を使用したりするなど変化があります。
小学生に現在形を指導する場合は、文法の授業という感じではなくてもこうなるんだよと基本的な文法的なルールだけ教えあとは慣れるまで繰り返す事になります。
今回は、現在形についての簡単な説明と、小学生に教える際に授業でできる英語アクティビティーを紹介します。
これまで、このサイトでは現在進行形を使った英語活動を紹介してきました。
現在形と現在進行形の違いも子供たちには簡単に教える必要があります。
現在進行形については『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』を参考にしてください。
小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!
動作動詞(Action Verbs)を子供たちに指導する際に活用できる英語教材や英語アクティビティーを紹介する2回目です。動詞を覚えて使えるようになると英語表現の幅が非常に広がります。子供たちに動詞を教える時は、動作動詞からがお勧めです。おススメの理由■動作動詞は意味を理解しやすい”動き”の意味があるのでそれを利用したアクティビティーを通して楽しく...
1.現在形って何?いつ使う?現在進行形との違いは?
2.小学生に英文法現在形を説明する方法と注意点
3.習うより慣れることが大切!英語の授業で現在形を練習する方法
4.英語現在形(3人称単数)をワークシートを利用して学習
5.最後に
現在形って何?いつ使う?現在進行形との違いは?
最終目標は常に、何かを知ることではなく、知ったことを使うことです。
今回は現在形を使って英語を話せることが目標になります。
中学生になると文法などを論理的に理解できるようになりますが、小学生のうちはそれが非常に難しいです。
ですので細かい事は抜きにして極力簡単に説明します。
まずは、簡単に現在形とは何か、いつ使うのかを簡単に説明します。
英語の現在形はいつ使うのか
使えるようになるには、現在形をいつ使うのか理解する必要があります。
現在形は物事を一般論として話すとき、日常的に繰り返される行動を話すとき使います。
現在形と一緒に使われる時間を表す表現としては毎日(Everyday)、時々(Sometimes)、週に一回(Once a week)、一度もない(Never)などがあります。
英語の現在形の例文
小学生にもわかりやすいように日常的な例文を紹介します。
I take a bath everyday.
(私は毎日お風呂に入ります)
I sometimes study English.
(私は時々英語の勉強をします)
I go to Japan every summer.
(私は毎年夏に日本に行きます)
英語の現在形と現在進行形の違い
現在進行形は主語+Be動詞+動詞INGの形です。
簡単な違いは現在進行形は今”Now”何かをしている時に使う形です。
現在形は主語+動詞の原形(主語によってSやESなどが付く)の形です。
日常的、一般的なことを話すとき使います。
一つだけ例文を紹介します。
I am studying English now.
(私は英語を今勉強しています)
今、この話をしている時点で英語の学習をしていることになります。
I study English everyday.
(私は英語を毎日勉強します)
この話をしている時はもしかしたら違うことをしているかもしれませんが、毎日英語を勉強する事を伝えたい時に使えます。
文法について話し始めると長くなるうえ常に例外がありすべてを話すのは小学生に対しては無理があります。
小学生への文法はこのくらい大雑把にしておきます。
小学生に英文法現在形を説明する方法と注意点
現在形をいつ使うのか、現在進行形との違いは何かわかったら、現在形の形をもう少し詳しく例文と共に教えていきます。
最初は簡単な主語がIの時現在形をこれまで習った単語を使い例文とともに説明します。
主語がI,You,We,They(一人称、二人称)の場合の現在形
主語がI,You,We,Theyの場合は動詞が変化しないので簡単です。
【肯定文】
I walk to school everyday.
(私は学校に毎日歩いていく)
主語の後に動詞の原形が来ています。主語がYou, We, Theyでも同じです。
【否定文】
I don't walk to school on Monday.
(月曜日は歩いて学校に行きません)
否定文にする時はDon'tを主語の後ろに入れます。
【疑問文】
Do you walk to school everyday?(主語がYouになっています。)
(毎日学校に歩いていきますか)
疑問文の時はDoを先頭に持ってきます。
主語がYou, we, theyの時も同じです。
主語がHe,She,It(三人称単数)の場合の現在形
主語が三人称単数の場合は注意が必要です。
【肯定文】
Mr.Kame walks to school everyday.
(Mr.Kameは毎日学校に歩いていきます)
主語がMr.Kameつまり主語が三人称単数の場合動詞の最後に”S”がつきます。
ご存じの通り動詞の語尾などにより”es”,”ies”などを付ける場合がありますが、そこもそういうことがあるということだけ伝えます。
必要になったときに詳しく教えればOKです。
【否定文】
Mr.Kame doesn't walk to school on Monday.
(Mr.Kameは月曜日は学校に歩いていきません)
否定文は”Doesn't”を使います。
【疑問文】
Does Mr.Kame walk to school everyday?
(Mr.Kameは毎日学校に歩いていきますか)
否定文や疑問文の時は、”Do”に”ES”がついて”Does”になっているので動詞は原型の”Walk”のままになることだけは忘れず伝えましょう。
現在形は動詞が変化します。
その”S”の付け方は名詞の複数形と似ているものがあり参考にすることができます。
名詞と同じように動詞の終わりが”Sh”,”Ch”などの時に”ES”をつけたり、終わりが”Y”の時のルールも同じです。
”S”や”ES”の付け方の規則性を知りたい方は『【重要】英語数えられる名詞(可算名詞)の複数形s,esの付け方6つルール/法則と不規則変化名詞一覧!』で名詞の複数形を例に解説していますので参考にしてください。
習うより慣れることが大切!英語の授業で現在形を練習する方法
現在形について理解したら練習あるのみです。
今回は職業や食べ物を利用して簡単な練習からスタートする方法を紹介します。
今後日常生活について学習する際に現在形は詳しく解説することになるので、今回は基本の基本を身に着けることにします。
英文法現在形練習アクティビティー職業絵カードを使う方法
まずは職業絵カードを利用して簡単な現在形練習の方法を紹介します。
まずは職業絵カードを準備してください。

1)What does he do? Where does he work?
職業フラッシュカードを見せて上の2つの質問をしていきます。
例のようにフラッシュカードにお医者さんが描かれていた場合は次のように答えます。
What does he do?
⇒He is a doctor.
Where does he work?
⇒He works at a hospital.
と答えるようにします。
イラストに2人以上がいた場合は
What do they do?
⇒They are doctors.
Where do they work?
⇒They work at a hospital.
と答えることになります。
なれるために動詞の”Work”のみを使って主語が三人称単数の時は”Works”にする練習をします。
イラストが女性の場合は当然”She”で”S”を付けます。
小さいミニカードを配って、ペアで質問をし合う活動も可能です。
子供向けの職業をテーマにした教材や活動例は『身近な人達の職業/仕事の英語での言い方学習用子供向け英語の歌・ビデオ教材8選!』などで紹介していますので参考にしてみてください。
さらに、身近な場所の名前を確認したい場合は『身の回りにある建物や場所の名前英単語を覚える子ども向け英語ビデオ教材4選!』で紹介しています。
身近な人達の職業/仕事の英語での言い方学習用子供向け英語の歌・ビデオ教材8選!
本日から職業、仕事をテーマにした教材や英語活動/アクティビティーを紹介していきます。子供たちにとって職業/仕事はとても身近ですが、非常に数が多くどこまで紹介するのか迷います。基本的なものを教師側で選び、それプラス子どもの両親などの職業をカバーするくらいがいいと思います。以前に身近にある建物を学習しました。身近にある建物の名前を復習してから場所と職業を関連...
2)What does he do at work?
上の2つの質問に答えれるようになったらもう一つ質問を追加します。
その質問が”What does he do at work?”(彼は職場で何をしていますか)です。
この質問に答えるためには英語の動詞を知っていないといけないので少し難しくなりますが、簡単な動作動詞で答えられるものだけ聞くようにするとよいと思います。
He teaches English.
(彼は英語を教えています)
などと答えていきます。
現在形の練習なので答えが少し変わっていても知っている動詞を利用して答えてもらうようにすることをお勧めします。
He plays basket ball at school.
He eats lunch at school.
He talks with other teachers at school.
できるだけ出してもらうと練習になります。
小学生を対象にした動作動詞の教材や英語活動例は『小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!』などで紹介していますのでこちらも参考にしてください。
小学生が英語の動作動詞を現在進行形を使って楽しく学習できる英語活動4選+α!
動作動詞(Action Verbs)を子供たちに指導する際に活用できる英語教材や英語アクティビティーを紹介する2回目です。動詞を覚えて使えるようになると英語表現の幅が非常に広がります。子供たちに動詞を教える時は、動作動詞からがお勧めです。 動作動詞は意味を理解しやすい”動き”の意味があるのでそれを利用したアクティビティーを通して楽しく...
野菜果物、食べ物を利用して現在形の練習をする方法
職業と一緒に現在形を練習するよりも簡単な活動として食べ物を利用して現在形の練習する方が簡単です。
色々な動詞を使って練習することが難しい場合は、食べ物と"Like"を利用してまずは現在形の練習をしてみることをお勧めします。
1)What fruit do you like?
まずは普通にどの果物が好きか質問します。
What fruit do you like?
⇒I like bananas.
2)What fruit does he/she like?
次に最初の質問に答えてくれた人を主語にして他の子供たちに”〇〇さんはなんのフルーツが好きですか”と聞いてみます。
この質問に答える際に子供たちは”Like”に”S”をつけて”Likes”で答える必要が出てきます。
What fruit does Taro like?
⇒He likes bananas.
このように2つの質問を利用して現在形の練習をすることができます。
自分の好きなものを言えるようにするための子供向け教材を『英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~』で紹介していますのでこちらも参考にしてください。
英語現在形(3人称単数)をワークシートを利用して学習
基本的なことを学習したら学習プリントなどを利用して定着させることが考えられます。
今回は職業をテーマにした現在形練習用の学習プリントを2つ紹介します。
色々な動詞も一緒に学習できるのでお勧めです。
職業の名前と何をしているかを現在形を使って表現する

この学習プリントはそれぞれの人が仕事として何をしているかを適切なフレーズを選んで英文を完成させるものです。
最初に、イラストにある空欄にどの人がそうか番号を入れます。
次にその職業の人が何をするかが空欄に入ります。
主語が”A…”となっているので三人称単数になり動詞には”S”をつけて空欄に書き込みます。
英語のなぞなぞ”Who am I?”などで練習をしてきているとそれほど難しくなくできます。
大人気の英語活動”Who am I?”については『【英語なぞなぞ】私の職業は?Who am I?ゲームで英語仕事/職業当てクイズに挑戦』などで紹介していますのでこちらも参考にしてみてください。
【英語なぞなぞ】私の職業は?Who am I?ゲームで英語仕事/職業当てクイズに挑戦
身近な人たちの仕事の名前や仕事の内容などを英語で言えるようにする単元の4時間目になります。今日は人気英語アクティビティー”Who am I?”ゲームの職業バージョンを紹介します。この単元の最後には、子供たちが英語で色々な職業について説明できるようになる事が目標です。しかし、いきなり子ども達が英語で色々な仕事について説明できるようにはならないので...
紹介した学習プリントは以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
現在形三人称単数学習用ワークシート(要無料会員登録)
職業を使った現在形三人称単数練習ワークシート

この学習プリントは1枚目よりも簡単な空欄穴埋め問題です。
それぞれの職業の人が何をするか英語で完成させます。
すでに()で英語動詞が与えられているのでそれを変換するだけの問題です。
主語が三人称単数になっていますので”S”を付けますが、”Study”や”Fly”など不規則に変化する動詞も含まれているのでこれらについて説明する必要がでてきます。
授業中で”Studyは”y”を使わないで”IES”をつける(studies)”といった感じに教えていきましょう。
”Yの手前が母音の場合はそのままSを付ける”ルールがあります。
Mr.Kame says .....といった感じです。
紹介した学習プリントは以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
現在形三人称単数ワークシート(要無料会員登録)
最後に
今回は英文法現在形、特に三人称単数を子供たちに教えるときに必要な簡単な説明と教室で簡単にできるアクティビティーや学習プリントを紹介しました。
小学生を対象にしていますので理屈よりも慣れることが大切です。
何度も繰り返して練習しているうちにできるようになります。
私の経験上、5年生くらいから英語の文法を理解できる子が出てき始め中学一年生までにはたいていの子が文法を理屈で理解できるようになります。そのため、詳しい文法は中学校に入ってからが効率も良くなります。
それまでは、文法について説明してもそこまで効果は上がりません。
それでも少しずつ英文法の学習を子供たちにさせたい場合は以下の文法書が単語の順番を面白いシステムで紹介しています。
大人の人向けの文法書の一押しはこれです。
皆さんも良いアイディアなどがありましたらコメント欄より教えていただけると嬉しいです。
それでは今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
職業/仕事の名前英語をイラストで英単語を書かなくても学習できる学習プリント7選!【小学校英語教材】
-
身近な人達の職業/仕事の英語での言い方学習用子供向け英語の歌・ビデオ教材8選!【小学校英語ビデオ教材】
-
身近な人々の職業/仕事の英語名をイラストや写真を利用して覚える方法と子供向けパワーポイント教材8選!【小学校英語教材】
-
簡単楽しい!身近な人たちの職業/仕事の名前を学習できる英語アクティビティ/ゲーム3選!【小学校英語活動】
-
【英文法】現在形(三人称単数)についての説明と小学生に現在形を教える方法&教材例【小学校英語】
-
【子供向け】英語の工作学習プリントやミニ絵カードを使って職業/仕事の名前を学習する方法!【小学校英語教材】
-
職業当てクイズWho am I?ゲームで仕事当てクイズに挑戦(例題アリ)【小中学校‐英語なぞなぞ】
-
小中学生が色々な職業/仕事について簡単な英語で話すスピーキング練習アクティビティ【英語会話練習法】
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




