幼児、小学生向け英語の挨拶を楽しんで学習できるペーパークラフトワークシート3枚。
幼児、小学生の英語の授業はコミュニケーション能力を付けることに重点を置いています。
そのため、英語の歌や、ビデオなどを使ったり、ゲームやアクティビティーを通して基本的な英語力をつけるようになっています。
しかし、小学校5年生からは英語の書きも始まります。
5年生からいきなり書き取りを始めるのではなく、その前から少しずつ英語に慣れていくことがお勧めです。
今回は、そんな子供たち向けの挨拶学習用のワークシートを3つ紹介します。
最初の2つはプリントに英語表記はありますが、子供たち自身は書く必要なないものです。
3つ目は、アルファベットを書く必要がありますが、アルファベットはプリントに書かれているので、子供たちはそれを見て写すことになります。
少しずつ英語の文字にも慣れていってもらいたいと思っている方にピッタリです。
今回のクラフトワークシートを行う前に『【最強】毎日使う英語の挨拶を歌いながら覚えられる子ども向け英語の歌3選!』で紹介している歌などを利用して、基本的な英語の挨拶を学習しておくことが必要になります。
【最強】毎日使う英語の挨拶を歌いながら覚えられる子ども向け英語の歌3選!
幼児や小学生に英語を教える際の教材として英語の歌は非常に有効です。特に幼児や小学生はまだ英語を読んだり、書いたりできないことが多いです。その場合は、英語をたくさん聞くことが大事になります。意味が分からなくても、映像を見ながら聞こえたように繰り返す事で、英語独特の音を自然と学習できます。子供たちに英語を教える際に、基本的な挨拶からスタートする方が多い...
1.小学生向け学習プリントの選び方のポイント3つ
2.基本的な英語の挨拶を学習できるペーパークラフト工作プリント
3.色々な英語の挨拶を学習できるペーパークラフト工作ワークシート
4.アルファベットの復習と英語の挨拶学習用プリント
5. 最後に
小学生向け英語学習プリントの選び方3つポイント
まず状況設定しましょう。対象の子どもは英語を学習し始めたばかりの子。
これまでに英語のアルファベットと簡単な挨拶を歌やアクティビティを通じて学習してきたとします。
いわゆる超ビギナーです。
そんな子供たちにはどんなプリントやワークシートを利用しているか私の実践を例に紹介します。
小学生向け英語学習プリントの選び方3つまとめ
まず、3つのポイントをまとめて紹介し、その後1つずつ詳しく解説します。
- 写真やイラストの多いもの
- 選択式など書かなくてもできるもの
- 工作プリントなど楽しめるもの
それぞれ1つずつ解説していきます。
写真やイラストの多いもの
英語をまだ読むことができない子どもが多いので視覚的に理解できるものがお勧めです。
絵が多く子ども達が色を塗ったりする活動が含まれているとさらにいい。
選択式など英語を書かなくてもできるもの
アルファベットを書かなくてもいいプリントワークって何だろうって思われるかもしれません。
ここでは、選択式のものだったり、線で結ぶものであったりするものです。
将来的には書けるのが望ましいですが、まずはアルファベットを見てなれる。
なんとなく読めるようになることが先です。
工作プリントなど子ども達が楽しめるもの
楽しければ意欲がわいてきます。
初めは楽しい学習を中心にします。子ども達には必ず色鉛筆、はさみ、のりを持ってくるように伝えています。
英語の授業なのに工作しているって子どもは感じるかもしれません。
それでもOK。授業で作ったものをつかって休み時間や家庭で繰り返し練習してくれたらいいんです。
スタートは学習プリントも楽しいものを選びます。
クラフト型学習プリントが子供たちには人気がありお勧めです。
基本的な英語の挨拶を学習できるペーパークラフト工作プリント
それでは幼児、小学生向け英語の挨拶を楽しんで学習できるプリント3枚を紹介します。
今回は英語の挨拶を学習できるものを選んでみました。
英語の挨拶学習用工作プリントの例1

幼児、小学校低学年向け、子供たちが楽しく工作しながら英語の挨拶を学習できるプリントです。(ダウンロード先は下にあります。)
英語挨拶カメラ工作プリント作り方
簡単に作り方を説明します。
1.カメラとイラストに色を塗る
色をきれいに塗ると完成した時に見栄えがいいです。
2.さみでカメラとフィルムを切り取る
丁寧にハサミでカメラとフィルムを切り取ります。カメラの形が複雑なので切る時はきをつけてください。
3.ノートや厚紙にカメラの糊付け部分を張り付ける
カメラ本体をノートや厚紙に貼り付けます。
Glueと書かれている部分だけ糊付けします。
4.フィルムを動かして挨拶する
挨拶のフィルム部分をカメラに入れてスライドするればカメラの完成。
絵を見ながら英語で挨拶をしてみます。
この工作プリントを行う前に『【最強】毎日使う英語の挨拶を歌いながら覚えられる子ども向け英語の歌3選! 』で紹介している英語の歌を利用すると、英語が読めない子供もイラストを見て英語で挨拶ができるようになります。
子ども達は英語を書く必要はありませんが、英語が書かれているので視覚的に英語を読み取ることが練習とともにできるようになってきます。
読めるようになれば書くことも簡単に学習できます。
アルファベットの書き方、書き順は『【保存版】アルファベット26文字の正しい書き方、書き順一覧表(大文字、小文字)となぞり書き練習プリント』で詳しく説明していますので参考にしてください。
【保存版】アルファベット26文字の正しい書き方、書き順一覧表(大文字、小文字)となぞり書き練習プリント
日本人は小学校の一年生から平仮名、カタカナそして漢字を学習し始めます。そして、文字をきれいに書くために大事なことの一つとして書き順を重視します。書き順はその文字を上手に書けるようにできていますのできちんとした書き順で複雑な漢字でさえ覚えていきます。実はアルファベットにも書き順があります...
英語挨拶工作プリントダウンロード先
紹介した英語の挨拶学習用クラフト型学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
英語の挨拶を学習できるクラフト型学習プリント
色々な英語の挨拶を学習できるペーパークラフト工作ワークシート
1枚目の学習プリントは基本中の基本の英語の挨拶を学習できるものでした。
次に紹介するのは、もう少し多くの英語の挨拶の仕方と、それに対する答え方を学習できる英語クラフトプリントです。
基本的な英語の挨拶とその答え方を学習できるクラフトプリント見本

こちらは挨拶の種類が増えるので対象年齢が少し上がり。小学校中高学年でも使えます。
英語のスピーキング(やり取り)の練習をすることができます。
完成するとペラペラカレンダーのように繰り返し練習できるようになるのでそれぞれ個人で英語の受け答えの練習してもらいます。
英語挨拶クラフトの作り方と活用方法
この工作プリントの作り方と活用例を簡単に紹介します。
1.色を塗って切り取る
きれいに色を塗ってもらい、その後切り取ります。
甲羅が少し小さく切るのが難しいかもしれません。
手を切らないように注意しましょう。
2.正しい会話をマッチさせ糊付ける
まだ子ども達が英語を読めないようでしたら、教師が読み上げてクラスみんなで確認しながら1つ1つ対応する英語の挨拶を糊付けしていきます。
ノリを付ける場所は小さいですがKと書かれているところのみです。
3.甲羅のペラペラ部分をめっくて練習
出来上がったらノートに張り付けてもいいですし、そのまま保管してもいいです。
自分の作ったカメを使って何度も家で練習するように伝えましょう。
このプリント学習ができたら、1分間の英語劇に挑戦する活動を行ってみるのはどうでしょうか。
ビデオを利用して、ビデオの真似をするだけでできる簡単な英語劇(会話のやり取り)です。
詳しくは『【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!』で紹介していますので参考にしてください。
【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!
英単語を覚え、英語の歌をビデオを見ながら歌うだけではコミュニケーション力は向上してきません。しかし幼児や小学生が対象となるとできることは限られてきます。そこで今回紹介するのは、ビデオを使って真似をするだけでできる英語劇です。短い簡単なセリフを使って実際に英語で会話する経験をしてもらうのが目的です...
紹介した英語の挨拶工作学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
小学校英語楽しいプリントワークGreetings Turtle(PDFファイル)
アルファベットの復習と英語の挨拶学習用プリント
最後に紹介するのは、英語のアルファベットと、英語の挨拶の学習ができるワークシートです。
迷路や線つなぎなどゲーム感覚で英語を学習できるワークシートです。
このワークシートは簡単なアルファベットや英語を書く必要があります。
英語アルファベットと英語の挨拶学習プリント見本
すでにアルファベットを学習しているのであれば、関連付けた学習プリントもお勧めです。
新しいことを学習したら、これまで学習したことと関連付けることでより深く理解することができます。
これは、他の教科でも同じですよね。
これまでの英語指導の経験をすべて詰め込んだアルファベット指導方法のすべては『アルファベット指導案・授業活動実践例全書~英語授業で使える無料学習教材・ゲームアクティビティー全集~』でまとめて紹介していますので、こちらも参考にしてください。。

ゲーム感覚で楽しめる英語学習プリント
アルファベットを書けるようになってもらいたいのですが単純にノートに反復練習はつまらなすぎです。
そんな時にお勧めなのが、ゲーム感覚、パズル感覚で楽しめる学習プリントです。
今回紹介した学習プリントも、アルファベット迷路、点つなぎや、パズルのような謎解きなどが含まれています。
この他、クロスワードパズルであったり、ワードサーチなどの学習プリントが人気があります。
ここで紹介したクラフト型学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
小学校英語楽しいプリント学習:アルファベットworksheet
(無料会員登録が必要)
私はこのプリントは宿題として配布しています。
貴重なクラスの時間をワークシートになるべく使わないように心がけています。
さらに、困ったら保護者の方も協力してくれているようです。
最後に
今回は英語の挨拶を学習できるクラフト学習プリントを3つ紹介しました。
どれも楽しみながら英語を学習できるものばかりです。
ぜひ、参考にしてください。
聞いて、話す活動が中心にはなりますが、少しずつアルファベットを書いたりする活動も取り入れていけるとよいと思います。
子供たちならすぐに書けるようになってしまいます。
それでは、今日も良い一日を。
- 関連記事
-
-
【幼児/子供向け】ビデオを見ながら真似するだけの簡単英語劇で英語コミュニケーション力を高める方法!【小学校英語教材】
-
【最強】毎日使う英語の挨拶を歌いながら覚えられる子ども向け英語の歌3選! 【幼児・小学校英語教材】
-
幼児、小学生向け英語の挨拶を楽しんで学習できるペーパークラフトワークシート3枚。
-
気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
⇒特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!




