幼児、小学生向け英語の挨拶を楽しんで学習できるペーパークラフトワークシート3枚。

幼児、小学生の英語の授業はコミュニケーション力重視という事ですよね。
では全くプリントワークをしないかというとそうではありません。
少しずつ文字の英語にも慣れていってもらいたいと思っています。
しかし、幼児や小学生どんな学習プリントが可能なのか。
今回は、書くことは最小限で楽しめる幼児小学生向け学習プリントを紹介したいと思います。
1. 小学生向け学習プリントの選び方のポイント3つ
2. 英語の挨拶を学習できるペーパークラフト1:Greetings camera
3. 英語の挨拶を学習できるペーパークラフト2:Greetings turtle
4. アルファベット復習プリント
5. 最後に
┃小学生向け学習プリントの選び方ポイント3つ
まず状況設定しましょう。
対象の子どもは英語を学習し始めたばかりの子。
これまでに英語のアルファベットと簡単な挨拶を歌やアクティビティを通じて学習してきたとします。
いわゆる超ビギナーです。
どんなプリントワークが可能か?選ぶ時のポイントを3つ
1)絵の多いもの。
英語をまだ読むことができない子どもが多いので視覚を使います。
絵が多く子ども達が色を塗ったりする活動ができるもが最適。
2)アルファベットを書かなくても良い、もしくは少しだけで誰でもできる。
アルファベットを書かなくてもいいプリントワークって何だろうって思われるかもしれませんね。
数字や絵などをマッチングしたりするものが使えます。
3)子ども達が楽しめ、さらに繰り返し練習できるもの。
楽しければ意欲がわいてきます。
初めは楽しい学習を中心にします。
子ども達には必ず色鉛筆、はさみ、のりを持ってくるように伝えています。
英語の授業なのに工作しているって子どもは感じるかもしれません。
それでもOK。授業で作ったものをつかって休み時間や家庭で繰り返し練習してくれたらいいんです。
スタートは学習プリントも楽しいものを選びます。
できることなら、クラフト型学習プリントがいいです。
┃英語の挨拶を学習できるプリント1:Greetings camera
それでは幼児、小学生向け英語の挨拶を楽しんで学習できるプリント3枚を紹介します。
I)英語の挨拶を学習できるムービーを作るプリント。(Greetings camera)
幼児、小学校低学年でも出来るプリントです。(ダウンロード先は下にあります。)
色を塗りはさみで切り取り、ノートや厚紙にカメラの糊付け部分を張り付ける。
後は挨拶のフィルム部分をカメラに入れてスライドするだけ。
絵を見ながら基本的な英語の挨拶を勉強できます。
この活動は以前に紹介した
参考英語教
これ以上の教材は無い!英語の挨拶を歌いながら覚えれる子ども向けの曲!
とセットで行いましょう。
子ども達は英語を書く必要はありませんが、英語が書かれているので視覚的に英語を読み取ることが練習とともにできるようになってきます。
カメラのフィルムの部分を動かして、絵を見て英語の挨拶が言えるようになるまで繰り返し練習しましょう。
このクラフト型学習プリントは
引用サイト(外部リンク)
英語の挨拶を学習できるムービーを作るクラフト型学習プリント
(↑無料ダウンロード教材PDFファイルです)
からダウンロードが可能です。
┃英語の挨拶を学習できるプリント2:Greetings turtle
Ⅱ)英語の挨拶をめくって覚えるカメプリント。(Greetings turtle)
こちらは対象年齢が少し上がります。
小学校中高学年でも使えます。
英語の簡単な会話の受け答えをマッチさせてノリで張り付けます。
ペラペラカレンダーのように上部のみ糊付けして繰り返し練習できるようになっています。
1)色を塗って切り取ります。
甲羅が少し小さく切るのが難しいかもしれません。
手を切らないように注意しましょう。
2)正しい会話をマッチさせ糊付けします。(上部のK部分に糊付け)
まだ子ども達が英語を読めないようでしたら、教師が読み上げてクラスみんなで確認しながら1つ1つ糊付けしていきましょう。
3)甲羅のペラペラ部分をめっくて練習します。
出来上がったらノートに張り付けてもいいですし、そのまま保管してもいいです
自分のGreetings turtle を使って何度も家で練習するように伝えましょう。
このプリント学習は
参考英語活動
これ以上の教材は無い!英語の挨拶を歌いながら覚えれる子ども向けの曲!
ビデオを見ながら真似するだけで英語のコミュニケーション力が上達する!
を行った後に行うと基本的な挨拶の応答が分かるのでスムーズに取り組めます。
上の画像の学習プリントは
引用サイト(外部リンク)
小学校英語楽しいプリントワークGreetings Turtle(PDFファイル)
からダウンロードできます。
┃アルファベット復習プリント
Ⅲ)英語のアルファベットの復習ができる学習プリント
最後に紹介するのはアルファベットの総復習的なプリントです。
アルファベットを書けるようになってもらいたいのですが単純にノートに反復練習はつまらなすぎです。
少しづつでいいので楽しみながら書いて覚えていけるようなプリントを選びました。
小学校の低中学年なら終わった後にきれいに色を塗ってもらうようにしています。
参考教材例
これ以上の教材は無い!英語の挨拶を歌いながら覚えれる子ども向けの曲!
ビデオを見ながら真似するだけで英語のコミュニケーション力が上達する!
を学習した後に最後のまとめとして行いましょう。
ここで紹介したクラフト型学習プリントは
引用サイト(外部リンク)
小学校英語楽しいプリント学習:アルファベットworksheet(Word)
(↑無料教材ダウンロードサイト、会員登録が必要ですが無料です)
でタウンロードが可能です。
私はこのプリントは宿題として配布しています。
どうすればいいのかを説明すれば英語を理解できなくてもできます。
さらに、困ったら保護者の方も協力してくれているようです。
┃最後に
今回は学習プリントを紹介しました。
どれも楽しめるものばかりです。
アルファベットの書き取りは教えなくていいって学習指導要領には書いてあるしといわずに、少しずつ慣れさせていくことも大切です。
数か月後には書けるようになっています。
それでは、今日も良い一日を。