子ども向け英語”体の部位”を表す英単語やそれを使った表現学習用ワークシート9選!【小学校英語教材】 - Body parts体の部位英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

子ども向け英語”体の部位”を表す英単語やそれを使った表現学習用ワークシート9選!【小学校英語教材】

Mr.Kame

Mr.Kame

Baby's-feet

体の部位を表す英単語やそれを使った英語表現を学習する事を目標にした子供向け英語教材や英語アクティビティーを紹介しています。

3回目の今回は、体の部位を表す英単語やそれを使った表現を学習するための学習プリントを9つ紹介します。

今回紹介する学習プリントは大きく分けて4種類。

  1. イラストを利用して体の部位英単語を学習できる学習プリント

  2. 簡単な英文読解が必要な工作プリント

  3. 体の部位を”Have got/ Has got”を使って英作文する学習プリント

  4. 子供たちが喜ぶ工作プリント

    どれも小学生でもできるものです。ぜひ参考にしてみてください。

今回紹介する学習プリントを行うには、基本的な”体の部位”英単語を子供たちが知っている必要があります。

子供向けの”体の部位(ボディーパーツ)”学習用ビデオ教材は『英語”体の部位”学習用英語の歌7選!”Hokey Pokey”(ホッキーポッキー)など英語の歌を使ってを覚える方法!』で紹介しています。

さらに、
少し年齢が大きくても利用できる体の部位学習用のパワーポイント教材も『シンプソンズBart君のロボットを君は修理できるか!?』で紹介しています。

英語”体の部位”学習用英語の歌7選!”Hokey Pokey”(ホッキーポッキー)など英語の歌を使ってを覚える方法!

今回は体の部位の名前英単語を学習する時に授業で使用できる英語の歌、ビデオ教材を紹介します。体の部位(ボディーパーツ)も子供たちに身近な教材なのでお勧めのテーマです。今回紹介する英語の歌、ビデオ教材は体の部位英単語を学習し、覚えることを目標として利用します...


英語で体の部位をイラスト付きワークシートで学習

まずは体の部位を表す英単語を学習するために利用できるイラスト付きワークシートを紹介します。

小学生向け体の部位基本英単語をイラストを見ながら学習

英単語を発音して意味が分かれば答えを見つけることができます。

英語体の部位学習プリントbody parts worksheet1

このワークシートは上のようにイラストに矢印と番号が書かれています。

矢印で示された体の部分を表す英単語を選んで空欄に数字を書いていくものです。

英単語もそれほど多くないので年齢の小さい子ども達でもできます。

英語のアルファベットやスペルにも慣れ親しんでももらいたい場合は書き込みをするワークシートがお勧めです。

書きこむ必要があるワークシートは後半で紹介します。

紹介したワークシートは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシート(要無料会員登録)

小学生向けイラストを見ながら基本的な体の部位の英単語学習プリント

英語イラスト付き体の部位学習プリントbody parts worksheet2

このワークシートもイラストと書かれている英単語をマッチさせその番号を空欄に書き込んでいくものです。

イラストが分かりづらい物もあります。

分かりやすいイラストにしたい場合は、ワード形式のファイルですのでイラストを変更してください。

登場する英単語も20個とそれほど多くないので基本的な体の部位を学習できます。

こちらの教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシート(要無料会員登録)

小学校高学年向けイラスト付き体の部位学習用英語ワークシート

体の部位英単語学習用プリントbody parts worksheet3

番号の付いたターザンの体の部位と適切な英単語をマッチさせていくものです。

このワークシートは英単語を一覧の中から選んで書き込む必要があります。

小学校だけでなく、中学生でも使えるくらい多くの体の部位英単語を網羅しているところがポイントです。

基本的な単語を学習している子ども達の復習とさらに多くの単語を学習してもらいたい時に使用できます。

新しい英単語を学習したら、ワードボックスに入れ、反復練習をします。

子供向け英単語学習アクティビティー”ワードボックス”については『小学校英語で習う700単語をみんなで楽しみながら学習できる秘密の英単語暗記法!』で紹介していますので参考にしてください。

小学校英語で習う700単語を英単語カードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!

英単語を覚えたって英語を話せるようにはならない?!よく聞きませんか。これって少し違うと考えています。英単語を覚える事がすべてではないという事は理解しますが、ある程度英単度を知らないと話せるようにはなりません。まして、小学校や中学校で教える英単語は基本中の基本です。学習指導要領の改正で小学校では約700単語を教えることにります...

紹介したワークシートは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシートターザン編(要無料会員登録)

英語体の部位クロスワードパズル学習プリント

英語体の部位クロスワードパズルbody parts worksheet4

簡単なクロスワードワークシートで体の部位の英単語を学習する事も可能です。

イラストに数字が付いているので対応する英単語を選んで空欄に英単語を書き込みます

文字数が違うと答えが間違っていることに気づくので便利です。

特に口、歯、唇などイラストがわかりにくいですが文字数で判断できます。

緑色の空欄部分に書き込んだアルファベットを縦に読むと秘密の暗号が出来上がるのでそれが何なのか考えてみるのも楽しいです。

紹介した教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシート(要無料会員登録)

英語工作プリントなどで楽しく体の部位を学習

子供たちが楽しみながら活動ができるワークシートを2つ紹介します。

ない体の部位を探して英単語を記入するワークシート

英語体の部位学習プリントbody parts worksheet5

Fred”が登場するワークシートです。

左上に描かれている”Fred”が完全体です。

他の小さい”Fred”には描かれていな”体の部位”があります。

その欠けている部分を見つけその部分の英単語を空欄に書き込みます

”間違い探し”の要素があるので子ども達には人気があります。

年齢が小さい場合は色を塗る活動もできます。

紹介したワークシートは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシート(PDFファイル)

体の部位についての英語説明文を読んでモンスターを作る

英語体の部位英文プリントbody parts worksheet6

このワークシートは工作プリントです。

ワークシートは2枚編成になっています。

一枚目は画像のようなモンスターの説明文です。

子供たちは説明文のとおりに体の部位を切り取り色を塗ってモンスターを作ります

モンスターの体は2枚目のワークシートにあります。

モンスターの説明文は10種類あるのでクラスが10人以下の場合は全員が異なるモンスターを作ることができます。

それぞれが異なったモンスターを作ることになるので子どもたちの定着度を個別に確認することができます。

完成したモンスターを見せながらそのモンスターについて英語で説明できるところまで活動を広げられれば最高です。

It has got a nose.
(鼻が一つあります)

などとモンスターにどの体の部位がいくつあるのか英語で説明します。

体の部位、数、そして色などを説明するようにします。

英語の数字に関係する子供向け教材や英語活動は『【子供向け】1から20までの英語数字学習用楽しいの無料英語工作プリント4選!』などで紹介しています。

【子供向け】1から20までの英語数字学習用楽しいの無料英語工作プリント4選!

これまで、小学生が1から20までの数字を英語で言える様に、読めるようになるための歌、ビデオ教材や英語ゲームなどのアクティビティーを紹介しました。今回は、学習した事をさらに定着させる事を目的とした学習プリントを4つ紹介します。小学生低学年を対象で、英語がまだ書けない英語を学習し始めた小学生でもできる学習プリントや、子ども達が楽しみながらできるワークシートを探している方にピッタリ...

色を学習するための教材も『英語で色の種類の名前(カラー)を楽しく学習できる子供向け色塗りプリント3選‼(マンダラアート)』で紹介していますのでこちらも参考にしてみてください。

英語で色の種類の名前(カラー)を楽しく学習できる子供向け色塗りプリント3選‼(マンダラアート)

今回は英語で色の名前(カラー)を勉強するときに使用できる学習プリントを紹介します。色を塗ることが活動の中心になるので対象は幼児、小学生です。アルファベットがまだ書けなくてもできる英語色の名前学習プリントを選びました。(英語で書かれている色の名前を読み理解する必要はあります...

紹介した教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用クラフトワークシート(PDFファイル)

英語でモンスターの体の部位や数について説明するアクティビティー

英語を書いて話す活動までしたい場合に利用できるプリントを紹介します。

英語でモンスターの体の部位や数について説明する学習プリント

英語体の部位英作文プリントbody parts worksheet7

描かれているモンスターのイラストを見て何がいくつあるのか英語で書くものです。

パワーポイント教材ではイラストを見て英語で表現することを練習しました。

詳しくは『
シンプソンズBart君のロボットを君は修理できるか!?』をご覧ください。

今回はワークシートで書くという活動を通して”Have got/ Has got”などの表現を定着させていきます。

使うフレーズはシンプルに”It has got”です。

モンスターなので主語に”It”を使うことにします。

四角の中に体の部位を表す英単語が記載されているのでそれがいくつあるのか数えて英文を作っていきます

最後は自分でモンスターを描いてそれについて書くアクティビティーになっています。

短い文章で確実に”Have got/ Has got”の表現を使えるようにします。

こちらの教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシート書き取り(要無料会員登録)

自分でモンスターを描いて英語で説明する英語アクティビティー

英語体の部位英作文プリントbody parts worksheet8

自分でモンスターを描いてそれについて話したり書いたりすることに挑戦します。

最初にどの体の部位を何個描くのか決めてからスタートするようになっています。

最初に個数を決めるので創作活動が苦手な子どもでも取り込みやすくなっています。

モンスターには色も塗り最後は説明文を英語で書きましょう。

名前を付けたりいろいろ情報を追加していくと面白い活動になります。

形容詞を学習している場合は、それを使うと英語表現に幅がでます。

It has got a big mouth.
(大きな口が一つあります)

小学生でも学習したい基本的な形容詞を対義語の一覧としてまとめてあります。

小中学生のうちに覚えたい形容詞の対義語(反対語)55対110単語まとめ一覧と指導時に役立つアクティビティー4選』を参考にしてみてください。

小中学生のうちに覚えたい形容詞の対義語(反対語)一覧!55対110単語まとめと指導時に役立つアクティビティー4選

英単語を暗記するのに苦労している人が多いと思います。日常生活で使う英会話であればそこまで多くの英単語は必要ありませんが、映画を見たり、ネットの記事を読んだりするにはある程度の英単語を知っている必要があります。より多くの英単語を効率よく学習するための方法として派生語も一緒に学習していくというものがあります...

小学生でもここまでできるようになる事が単元の目標です。

こちらの教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツ学習用ワークシート(要無料会員登録)

折り紙!パクパク君で楽しく体の部位を学習

幼児や小学校低学年に人気の折り紙パクパク君を作る工作クラフト学習プリントを紹介します。

英語の”体の部位”学習用折り紙パクパク君

英語体の部位学習用折り紙台紙body parts worksheet9

折り紙のパクパク君を使ってボティーパーツを学習する活動です。

色を塗り、正方形に切り取ったら折り紙のパクパク君と同じように折りたたみます。

英語の授業を少し楽しくするためのアクティビティーです。

出来上がったらパクパク君を利用して体の部位を学習してみましょう。

こちらの教材は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ボティーパーツを学習できるパクパク君(要無料会員登録)

最後に

今回はボディーパーツ学習する際に利用できる学習プリントを紹介しました。

学習プリントは最後の確認として使うとよいと思います。

宿題としても出せます。

英語の授業は楽しいアクティビティーをしたいと考えている方は、教室でできる体の部位学習用英語アクティビティーを別のページで紹介しています。

Simon saysや紙コップなどを利用した英単語学習アクティビティーを『大人気!身体の部位学習用子供向けアクティビティ5選!”Simon says”ゲームなどで楽しく英単語を学習する方法』でやり方などを説明しています。

大人気!身体の部位学習用子供向けアクティビティ5選!”Simon says”ゲームなどで楽しく英単語を学習する方法

体の部分/部位を表す英単語をテーマにした教材やアクティビティを紹介してきています。子供向けの英語の授業で大切なのはアクティビティです。小さいうちに英語嫌いにしないために楽しい活動を通じて英語に親しんでもらえるようにします。今回は、体の部位の英単語を学習する時に授業で行うことができる英語アクティビティを5つ紹介します...

【大人気】英語フルーツバスケットと爆弾ゲームで体の部位(ボディーパーツ)を指導する授業方法!』では、フルールバスケットで遊びながら"Have got/ Has got"の英語表現を練習する英語アクティビティーを紹介しています。

これらも是非参考にしてみてください。

【大人気】英語フルーツバスケットと爆弾ゲームで体の部位(ボディーパーツ)を指導する授業方法!

体の部分(部位)を表す基本的な英単語の学習の最終回になります。これまで学習してきた子ども達が体の部位を表す英単語を言える事がまずは最低限の目標です。自分の体や自分の描いたモンスターについてHave got/ Has gotを利用して説明できるようになれれば完全に目標達成です...

お気に入りの教材や活動を見つけてそれを使っていただけたらと思います。

皆さんにもおすすめのワークシートありましたら是非コメント欄より教えていただけると嬉しいです。

それでは今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.