【小学校英語活動】平面図形を使った英作文/スピーキングアクティビティーに挑戦!【子供英語】 - Shapes図形英語指導方法・教材

Welcome to Mr.Kame's English with fun

【小学校英語活動】平面図形を使った英作文/スピーキングアクティビティーに挑戦!【子供英語】

Mr.Kame

Mr.Kame

Shapes-drawing

図形をテーマに小学生が英語で形の名前を言えるようなるための教材や英語活動を紹介しています。

今回は、平面図形で描かれたロボットやモンスターを見て英語でどんな形がいくつ使われているかなどを英語で言えるようになるための学習プリントを紹介します。

これまで学習してきたことを実際に使って英語を話してみる活動です。

そのため、この活動を行う前に、図形の名前、特に平面図形の名前を言えるようになっておく必要があります。

平面図形を学習できる子供向けの英語の歌やビデオ教材は『子供向け英語の歌で基本的な平面図形の名前英単語を学習!』で紹介していますので参考にしてみてください。

子供向け英語の歌で基本的な平面図形の名前英単語を学習!

今回から図形の名前英単語をテーマに授業で使用できる教材やアクティビティーを紹介していきます。図形の名前を教える時期ですが、多くの方が英語を学習し始めた子供たちに早い段階で色と一緒に教えています。色の付いた図形を見せて、It's a blue circle.(それは、青の円です)といった感じに色と図形をセットで教えています...

また、基本的な平面図形から立体図形までを学習できるワークシートも『小学生が図形の名前英単語を覚えるためのワークシート8選~形の名前ミニブックを作ろう~』で紹介しています。図形の名前を言えるだけでなく読めたり、かけたりできるようにしたい場合は参考にしてみてください。

小学生が図形の名前英単語を覚えるためのワークシート8選~形の名前ミニブックを作ろう~

今回は図形名前を学習する時に利用できる子ども向けワークシートを紹介します。対象の学年にもよりますが、まずは三角形、四角形等の平面図形を教えます。小学校高学年以上になれば、算数でも立体図形を習うと思うので、立体図形の英語名を教えても良いと思います...


図形でできたロボットを英語で説明(英作文)しよう!

図形を使って描かれたロボットのイラストを見てそれについて英語で話をする活動をします。

ロボットに使われている平面図形について英語説明

英語平面図形英作文ワークシートshapes robot

例としてワークシートの画像をのせました。

最初の活動は、イラストを見て英語で説明するものです。

何回か練習できるように、例のような図形で作られたイラストをいくつか準備しておきます。

最終的に英文を書いて説明することができればいいですが、まだ英語が書けない場合は、話す活動をしていきましょう。

平面図形についての英語説明例文

小学生が英語で説明する際に使えるようになりたい英語表現の例としては以下のものが考えられます。

今回練習したい英語表現例
  • There is a oval.
    (楕円が一つあります)

  • There are two stars.
    (星が2つあります)

  • It has got two triangle ears.
    (三角の耳が2つ付いています)

    どの形がいくつあるか”There is / There are ”を使って表現します。

    ロボットがんな形の体になっているか”It has got”を使って表現します。

    色がついているときはも英語で表現できます。

いくつかイラストを表示して練習します。

"There is / There are"について練習したい場合は、『小学生が写真やイラストを使って英語で話し英語力を伸ばす活動!』で英語活動を紹介していますので参考にしてみてください。

小学生が写真やイラストを使って英語で話し英語力を伸ばす活動!

人はどうして言葉を話すのでしょうか。それは、言葉を使う事によって他の人とコミュニケーションをとる事ができるからです。言葉という道具を使ってお互いの事を理解することができます。同じ言語を使えないと深く理解しあうことは難しくなります。世の中には多くの問題が存在します。そのほとんどがコミュニケーション不足から...

さらに、英語を学習し始めた子供たちにまず教えたり英文法3つは『文房具をテーマにした英語の授業で小学生に教えたい英語の表現(文法)3つ!』で紹介しています。

体の部位の英単語と”Have got/ Has got”の使い方については『【大興奮!】英語版フルーツバスケット(ゲーム)でボディーパーツ(体の部位)をマスターする方法!』などで紹介しています。

そちらもぜひ参考にしてみてください。

【大興奮!】英語版フルーツバスケット(ゲーム)でボディーパーツ(体の部位)をマスターする方法!

体の部分(部位)を表す基本的な英単語の学習の最終回になります。これまで学習してきた子ども達が体の部位を表す英単語を言える事がまずは最低限の目標です。さらに自分の体や自分の描いたモンスターについてHave got/ Has gotを利用して説明できるようになれれば完全に目標達成です...

ロボットの英語説明ワークシートダウンロード先

例として紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
英語図形ロボットワークシート(要無料会員登録)

自分で図形を使って描いたモンスターについて英作文して話そう!

さてイラストを見て英語で表現をする練習をしたら、今度は自分でモンスターを図形を使って描いてみます。

平面図形でモンスターを描いて英語で作文するワークシート例

英語平面図形英作文ワークシートmonster project

見本として図を載せましたが、このようにモンスターを描くことができるワークシートを配布します。

英語平面図形モンスター英作文やり方

  1. モンスターを図形を使って描く

  2. モンスターに色を塗る

  3. どの図形がいくつ使われているか書き出す

  4. 英語で自分のモンスターを説明する

    流れはこのようになります。

    最初にイラストで練習したようになるべくたくさん英文を作れるように指導していきます。

  5. みんなの前で発表

    時間がある場合はぜひ発表してみましょう。

    人前で英語で話すことの練習になります。

    これも少しずつ練習していくしかありません。

英語平面図形モンスタープロジェクトダウンロード先

今回ここで紹介したワークシートを利用したい場合は以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
モンスタープロジェクト学習プリント(要無料会員登録)

最後に

今回は図形を使った英語表現活動アイディアを紹介しました。

平面図形の学習を折り紙を使って行うことも可能です。

日本の伝統文化折り紙を使って図形を学習しよう!』で詳しく紹介していますので参考にしてください。

また、図形と一緒に色の学習をすることも考えられます。

子供向けの色の名前を学習するための学習活動は『【マンダラアート!】英語の色の名前(カラー)を楽しみながら学習できる色塗りプリント3選‼』などで紹介していますので、こちらも参考にしてください。

【マンダラアート!】英語の色の名前(カラー)を楽しみながら学習できる色塗りプリント3選‼

今回は英語で色の名前(カラー)を勉強するときに使用できる学習プリントを紹介します。色を塗ることが活動の中心になるので対象は幼児、小学生です。アルファベットがまだ書けなくてもできる英語色の名前学習プリントを選びました。(英語で書かれている色の名前を読み理解する必要はあります。)...

ほかにも良い方法がありましたらコメント欄より連絡いただけると嬉しいです。

それでは今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.