英語なぞなぞ王は誰?小学生が簡単な英語のなぞなぞやその作成に挑戦する授業案!(野菜、果物編)【こども英語活動】 - Fruits/Vegetables 野菜果物英語指導方法

Welcome to Mr.Kame's English with fun

英語なぞなぞ王は誰?小学生が簡単な英語のなぞなぞやその作成に挑戦する授業案!(野菜、果物編)【こども英語活動】

Mr.Kame

Mr.Kame

Vegetable-1

本日は小学生でも簡単にできる英語のスピーキングアクティビティーを紹介します。

習ったことは使う事で身についていきます。

単元の基本的な英単語やフレーズを学習した後に行うスピーキングアクティビティーです。

小学生がいきなり英語で話すことは難しいので、他の教材等を利用して最終的に話せるというゴールに近づいてけるように活動していきます。

今回は、野菜や果物をテーマにした”What am I?”を英語で行います

つまり、この活動における目標は英語で特定の野菜や、果物を他のクラスの友達に分かるように説明することができるようになる事です。

他の子ども達はその説明を聞いて、一体どの野菜や果物について話しているのか考えます。

そのため、この活動は”なぞなぞ感覚”でできるので子ども達に人気があります。

今回はWhat am I?”と題して野菜や果物をテーマにして行います

色々なものをテーマにしてなぞなぞをしたい場合は市販になぞなぞカードが入った教材があります。

これらを利用すると隙間時間に簡単になぞなぞ活動をすることが可能です。

これまでもいくつかのテーマで”Who am I?”や”Guess the word”などの英語の表現力を高めるための似た英語アクティビティーを紹介してきました。

英語の食べ物の名前を無言劇やスピーキングアクティビティで学習する方法』では食べ物をテーマに自分が食べている食べ物を英語で説明して当ててもらう”Guess my word”を紹介しています。

英語の食べ物の名前を無言劇やスピーキングアクティビティで学習する方法

食べ物をテーマにて小学校で授業を行う場合の教材や英語アクティビティーを引き続き紹介していきます。今回は授業中で行える楽しい英語アクティビティーを2つ紹介します。クラスの英語力によってできるアクティビティーは変わってきます。今日紹介するのは、英語をまだうまく話せないクラス英単語の定着を目的としており、英語を文で話さなくてもできる活動を紹介...

また『英語の授業で面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問に答える練習をするアクティビティ!』では動物をテーマにして"能力を表すCan”等を使い特定の動物を英語で説明する”Who I am?”を紹介しています。

英語の授業で面白い”Can”を使った質問で”Can you?”の質問に答える練習をするアクティビティ!

これまで数回にわたって能力を表す”Can”と”Can't”を小学生でも使いこなせるようになるためのビデオ教材や授業でできる英語活動、アクティビティ例を紹介しました。英語の歌やビデオを利用した英語活動例や小学生を対象に”Can”の使い方を教える時の指導例を『小学生だってYes,I can!能力を表すCanの意味、使い方が分かり”〇〇ができる”と英語で言える様になる!』で紹介...

こちらも小学生向けの英語スピーキングアクティビティーとして人気があるので参考にしてみてください。


小学生が簡単な英語のなぞなぞに挑戦!(読解編)

いきなり小学生が英語で”なぞなぞを出す”のは大変なのでまずはどんな風にやればいいのか例としてな準備されている”英語のなぞなぞ”に挑戦します。

今回はパワーポイント教材を利用して英語版のなぞなぞをしてみます。

パワーポイント教材を教室で利用できな場合は、ここで表示されるなぞなぞを黒板に書き写すか、教師が読むことで行う事が可能です。

簡単な英語のなぞなぞに小学生が挑戦!

英語でなぞなぞは”Riddleといわれます。

今回子ども達が挑戦するのは英語学習用の簡単な”なぞなぞ”だと思ってください。

英語果物野菜なぞなぞ教材fruit vegetable riddles

スライドショーを始めると野菜などのイラストと英単語が出てきます。

クリックするごとにヒントが1つずつ順番に出てきます

そのヒントを読んで一体どの野菜、果物について説明しているのか考えます。

わかったら答えとなる野菜や果物のイラストを”クリック”します。

子ども達にはその野菜や果物の英単語で答えてもらいます

クリックした野菜が回転したら正解。不正解の場合は消えてなくなります。

ここで一つ例を紹介します。

英語野菜、果物なぞなぞ例題
  • I grow on top of the ground.
    (地面の上で育ちます)

  • I can only be eaten cooked.
    (調理された時だけ食べることができます)

  • My shape is quite round.
    (私の形はかなり丸いです)

  • There are seeds inside me.
    (内側にたくさんの種があります)

  • My seeds are tasty.
    (私の種はおいしいです)

  • I can be used for decoration.
    (私は飾りとして使われることもあります)

答えは、イラストの中から選びます。

答えはカボチャ(Pumpkin)です。

このなぞなぞは小学生には少し難しい可能性があります。

その場合は、問題を事前に確認してもらい、このパワーポイント教材を自分で編集し、問題を簡単にして行う事ができます。

自分で作成すると、使用する単語や表現を子供たちが学習しているものに限定できるので時間がある場合はおすすめです。

こちらのパワーポイント教材は以下のページでダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
果物、野菜なぞなぞ英語教材(要無料会員登録)

簡単な英語のなぞなぞを手軽に楽しむ英語教材!

このなぞなぞが気に入ってくれた場合、学級の時間などを使って毎日1問挑戦してみる活動を入れてみることもお勧めです。

その場合は、市販で売られているカードを利用すると短時間で活動ができるのでお勧めです。



挑戦!小学生が英語のなぞなぞを自力で作るための方法

パワーポイント教材等で”英語のなぞなぞに”慣れてきたら実際に子どもたちになぞなぞを出してもらいましょう

すぐにできない場合は、それぞれ時間を取って、作ってもらってから発表してもらいます。

教師が英語のなぞなぞの見本を作って出題(作り方)

最初に1つ教師が例題を出します

これまで学習した表現を使って例を出します。

その時黒板に”なぞなぞを”書き出すことで次から子ども達がそれを参考にして”なぞなぞ”を作ることが可能になります。

まずは、マネをすること

語学学習にとってはとても大切な能力の一つです。

■野菜、果物なぞなぞ例■

 答えニンジン
  • It is orange.(色)

  • It is a vegetable(野菜なのか、果物なのか)

  • We (can)put it in salad. (どのように食べるか)

  • Horses like it.(誰、何が好きか、嫌いか)

    これまで習ってきた事をなるべく総動員して答えとなる野菜や果物について英語で表現します。

例を見せたら子どもたちの番です。

難しいそうな場合は、まず教師が2個、3個例を出して例文をたくさん提示します。

小学生が英語のなぞなぞ作りに挑戦!

次に子供たちになぞなぞを考えてもらいます。

その場合は次の2通りのやり方が考えられます。

  1. まずは全員にじっくりなぞなぞを考えてもらう

    英語の得意不得意があるのでまずは少し時間を取って全員になぞなぞを作ってもらいます

    1つ野菜か果物を答えとして選んでもらい、ヒントを最低4、5個考えてもらいます。

    全員出来たところで一人ずつ自分の作ったなぞなぞを発表してもらいましょう。

    事前に準備する事で全員が一度はなぞなぞを出題する事ができます

  2. 即興でなぞなぞを考えて出してもらう

    一通り終わった頃には、子ども達もどんな風になぞなぞを出してよいかわかってきます。

    そこで、次はその場で、つまり、即興でなぞなぞを出してもらうようにします


    まず英語が比較的得意な子どもを選びます。


    その子どもに教師が選んだ野菜か、果物を一つ見せて、その場ですぐにヒントを考えてなぞなぞを出してもらいます


    難しいときは教師が手伝いますが、何度かやっているうちに例で紹介している英文をうまく利用してヒントを出せるようになってきます。

野菜と、果物で今回は”What am I?”を行いました。

【英語なぞなぞ】私の職業は?Who am I?ゲームで英語仕事/職業当てクイズに挑戦』では職業をテーマに同じくスピーキングアクティビティー”Who am I?”を紹介しています。

そちらも参考にしてみてください。

【英語なぞなぞ】私の職業は?Who am I?ゲームで英語仕事/職業当てクイズに挑戦

身近な人たちの仕事の名前や仕事の内容などを英語で言えるようにする単元の4時間目になります。今日は人気英語アクティビティー”Who am I?”ゲームの職業バージョンを紹介します。この単元の最後には、子供たちが英語で色々な職業について説明できるようになる事が目標です。しかし、いきなり子ども達が英語で色々な仕事について説明できるようにはならないので、順を追って...

子供向け英語のなぞなぞに挑戦してなぞなぞ王になろう!

パワーポイント教材で練習し、実際になぞなぞを自分で出せるようになってきたら、宿題として”英語なぞなぞ”のワークシートを出すことが可能になります。

子供向け英語のなぞなぞワークシートに挑戦!(小学校低学年向け)

fruit riddles

1枚目に紹介する”英語なぞなぞ”プリントは、小学生でも簡単にできる初心者用のなぞなぞです。

ヒントが1文もしくは2文と短く、前の活動で練習したことが身についているのであれば答える事が可能です。

答えは英語で書くのではなくイラストから選ぶので英単語が書けなくてもできます。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
英語のなぞなぞ学習プリントフルーツ編(要無料会員登録)

子供向け英語のなぞなぞワークシートに挑戦!(小学校高学年向け)

C:\Users\dilci dilci\Desktop\pics for blog\fruit vegetable riddles worksheet.jpg

2枚目は野菜と、果物が混じった”英語なぞなぞ”ワークシートです。

ヒントの数は多いいですが一文ずつが短いので比較的理解しやすいと思います。

答えは周りに書かれているイラストと英単語の中から選びます。

これが一人でできるようになれば小学生としてかなり英語の力がついてきているといえるのではないでしょうか。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
英語なぞなぞ野菜、果物編学習プリント(要無料会員登録)

これらのワークシートを行うためには野菜や、果物の名前を知っている必要があります。

小学生向けの野菜果物をテーマにした英語教材、アクティビティを『ワードサーチなどの英語プリント9選で楽しく果物や野菜の名前英単語を学習!』などで紹介しています。

こちらも参考にしてみてください。

ワードサーチなどの英語プリント9選で楽しく果物や野菜の名前英単語を学習!

今回は小学生向け野菜と果物を学習するための学習プリントを紹介します。小学生でも出来るようにイラストと英単語をマッチさせる学習プリントや英単語の綴りも学習できるワードサーチなどを集めてみました。ここで紹介するワークシートは授業で扱うこともできますが、時間が限られている場合は宿題として家庭で行ってもらうことも可能...

最後に

今回は野菜と果物をテーマにしたなぞなぞに挑戦しました。

英語でなぞなぞを解くことができるだけでなく、自分で作れるところまでを目標にしましょう。

宿題で3つほど作ってきてもらうことも可能です。

すでにできているなぞなぞを解くのも面白いですが、友達が作ったものを解きあうほうがクラスとしては盛り上がります

コツをつかんでもらうために市販のなぞなぞを一緒に解きながら英語表現を身に着けていくと今後色々な活動でWho am Iに似た活動ができるようになるのでお勧めです。

野菜や果物などの食べ物をテーマに授業をする際に一緒に教えたい表現として”Do you like…”があります

自分の好きな野菜や、果物を言えるようになったりする事が目標になります。

英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~』で詳しく教材や英語活動を紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~

これまで果物、野菜そして食べ物を英語で言えるようになるための学習教材や英語アクティビティーを紹介してきました。食べ物をテーマに学習するならぜひマスターしたい英語表現があります。それが、自分の好きなもの、嫌いなものを英語で言えるようになること。今回は、自分の好きなもの、嫌いなものを英語で言えたり、友達に好きなものや嫌いなものを英語で聞けるようになることを目標とします

みなさんも子ども達が楽しみながらできる英語活動をご存じでしたらコメント欄から教えていただけると嬉しいです。

それでは、今日も良い一日を。

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.