素早く完成できるかな?フルーツパズルで英単語をマスター!

今回はフルーツとベジタブルの英単語をさらに定着させえるための英語活動を紹介します。
なるべく楽しみながら反復練習ができるものを選びました。
子ども達が英語の授業を少しでも楽しみにしてくれるように多くの活動を授業で行っていきます。
この活動の前には一通りの野菜と果物の名前を学習しておくことをお勧めします。
それらの教材等は以下のリンクからご覧いただけます。
参考英語教材
フルーツとベジタブルをテーマにした英語教材授業例
素早く完成させろ!フルーツパズル!
最初に紹介するのはフルーツパズルです。

教材がカラーですので事前準備として2,3人のグループに1セット配れる程度の枚数印刷し、四角く切り取り、ラミネートしておくことをお勧めします。
フルーツパズルのやり方
机の上にカードを裏返して置きよく混ぜます。
スタートの合図でカードをひっくり返しカードに書かれた英単語とそのイラストを隣り合わせにして並べていきます。
正しく並べていくと上の図のようにすべてのカードが並んでいきます。
最後は3×4の長方形になります。
早く完成させたチームが勝ちになります。
どのカードからスターとするかによって完成した時のイラスト、英単語の位置は変わってきます。
何度も繰り返して反復練習をします。
このフルーツパズルの台紙は以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
フルーツパズル台紙(要無料会員登録)
人気のゲームビンゴで景品ゲット!
2つ目の英語活動はビンゴゲームです。

ビンゴゲームについては説明は不要かと思いますが、以下のページでルールを詳しく説明していますので必要な方は参考にしてください。
参考英語活動
学習したことを定着させるための楽しい英語活動‼”Slap(スラップ)”&”Bingo(ビンゴゲーム)”
ここでリンクを載せた上の画像のビンゴカードは果物、野菜、食べ物すべてが入っています。
すでにカードが16枚が出来上がっています。
クラスが16人以下の場合はよいのですがそれ以上の場合は以下の紹介するサイトで必要なだけビンゴカードを作ることができます。
私の個人的なお勧めは、カードにイラストが描かれているので引くカードには英単語を書いておきます。
カードを引いた子が英単語を言い、そのイラストを見つける活動になります。
ビンゴに最初になった3人程度に商品を出すと大いに盛り上がります。
ここで紹介したビンゴカード16枚セットは以下のリンクよりダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
野菜、果物、食べ物ビンゴカード(要無料会員登録)
クラスの人数が16人以上の場合や対象を果物と野菜にしたい場合は以下のリンクから必要な枚数だけビンゴカードを作ることができます。
英語サイトですので、よくわからない方は、以下のリンクのビンゴの欄に詳しいやり方、カードの印刷の仕方などを紹介していますので是非ご確認ください。
参考英語活動
学習したことを定着させるための楽しい英語活動‼”Slap(スラップ)”&”Bingo(ビンゴゲーム)”
ビンゴはどの年代の子どもにも人気があります。ぜひ参考にしてみてください。
引用サイト(外部リンク)
野菜、果物ビンゴカード作成サイト
見つけたもん勝ち!Stop it!
ここで紹介するのはストップイット(Stop it)です。

これまでも何度か紹介してきている英語活動Stop itです。
詳しいゲームの説明は以下のページでしていますのでそちらをご覧ください。
参考英語活動
まるで脳トレ!ゲーム”Dobble(stop it)”で文房具とおもちゃを表す英単語をマスター
事前準備としてかなりの枚数のカードを印刷、切り取りそしてできればラミネートをしなければならないので数日前から準備に入ることをお勧めします。
このゲームの良いところは、単に単語を覚えている子ではなく、共通のイラストを探す能力も必要になってきます。
たった8個しかイラストはないのですが意外と見つけるのに時間がかかります。
それがこのゲームが盛り上がる理由です。
上の画像のStop itカードは以下のリンクからダウンロードできます。
引用サイト(外部リンク)
英語ゲームStop it野菜、果物編カード(要無料会員登録)
さらに野菜、果物だけでなく食べ物も含まれたStop itのカード見つけたのでここで紹介しておきます。
ファイルはパワーポイントになっているのでそれを印刷して使用してください。
引用サイト(外部リンク)
英語ゲームStop it野菜、果物、食べ物編カード(要無料会員登録)
最後に
今回はフルーツとベジタブルをテーマにした英語活動を紹介しました。
野菜の名前は覚えるのが大変なので色々異なる活動を通して反復練習をしていきます。
ほかにも何か良い英語活動がありましたらコメント欄から教えていただけると助かります。
それでは今日も良い一日を。