ワードサーチなどの英語プリント9選で楽しく果物や野菜の名前英単語を学習!【こども英語教材】 - Fruits/Vegetables 野菜果物英語指導方法

Welcome to Mr.Kame's English with fun

ワードサーチなどの英語プリント9選で楽しく果物や野菜の名前英単語を学習!【こども英語教材】

Mr.Kame

Mr.Kame

Fruit-vegetable

今回は小学生向け野菜と果物を学習するための学習プリントを紹介します。

小学生でも出来るようにイラストと英単語をマッチさせる学習プリントや英単語の綴りも学習できるワードサーチなどを集めてみました

ここで紹介するワークシートは授業で扱うこともできますが、時間が限られている場合は宿題として家庭で行ってもらうことも可能です。

今回紹介する学習プリントを行う前に一通り導入として果物と野菜の名前を学習しておく必要があります。

小学生にはビデオや英語の歌で正しい発音を聞いて単語を学習することをお勧めします。

果物(フルーツ)の名前英語学習用子供向け英語の歌、ビデオ教材7選』では果物(フルーツ)の名前英語学習用子供向け英語の歌、ビデオ教材7選を紹介しています。

また、野菜をテーマにしたビデオは『野菜を英語で言うとベ、ベ、ベ、ベ、ベジタブル!?』で紹介していますので参考にしてみてください。

さらに、野菜や果物の名前は長いものが多いので、英語ゲーム”ハングマン”を利用して綴りを学習すると楽しく学習できます

【簡単無料】英単語のつづりを楽しく覚える英語ゲーム”ハングマン”のルールやり方と無料教材5選!』にて”ハングマン”のルールやオンラインでできる”ハングマン”ゲームを紹介しています。

是非参考にしてみてください。

【簡単無料】英単語のつづりを楽しく覚える英語ゲーム”ハングマン”のルールやり方と無料教材5選!

英単語のつづり(スペル)は覚えるのが大変です。これは、英語のネイティブでも同じです。そんな彼らが小さい時に英単語のつづりを覚えるためにするのが、”ハングマン”というゲームです。ハングマンは英単語の綴りを楽しく学習できる英語ゲームです。子ども達と一緒に楽しく英単語のスペルを学習できる活動を探している方にはピッタリ...

ハングマンに必要な果物の名前を知りたい方は『英語の果物の名前69一覧表とイラスト付き果物英単語ポスター3選』で英語の果物の名前を一覧にしています。

こちらを参考にしてください。

それではさっそく紹介していきます。

目次のリンクをクリックすると目的の場所までスキップすることができます。


野菜果物の一覧表と英単語とイラストをマッチさせるワークシート3選!

最初に紹介するワークシートは、イラストや写真を見ながら正しい英単語とマッチさせていくものです。

配布用!イラスト付き果物と野菜の英単語一覧表


英語野菜果物ワークシートfruit worksheet

最初の配布用果物と野菜の名前一覧表です。

一番最初に保存用、もしくはワードボックス用として配布することも可能です。

教室に一枚掲示しておくと子供たちはそれを見ながら学習できます。

新しい英単語を学習したらワードボックスに入れて反復練習をします。

小学生向け英単語暗記活動”ワードボックス”については『小学校英語で習う700単語を英単語カードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!』で詳しくその作り方と活動例を紹介していますので参考にしてください。

小学校英語で習う700単語を英単語カードで楽しみながら覚える秘密の英単語暗記法!

英単語を覚えたって英語を話せるようにはならない?!よく聞きませんか。これって少し違うと考えています。英単語を覚える事がすべてではないという事は理解しますが、ある程度英単度を知らないと話せるようにはなりません。まして、小学校や中学校で教える英単語は基本中の基本です...

子供たちに英単語付きで配布したくない場合は、英単語を消して配布することも可能です。

掲載した画像にはフルーツしかありませんが、ベジタブルもフルーツの下にあります。

野菜と果物が一枚になっているのでお勧めです。

この学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
フルーツベジタブル英単語学習用プリント(要無料会員登録)

イラストと英単語をマッチさせ果物と野菜の英単語を学習できるプリント3選

英語野菜果物ワークシートfruit and vegetable worksheet 2

イラストと英単語をマッチさせる学習プリントを紹介します。

学習プリントの上段にイラスト、下段に英単語があるのでそれをマッチさせるます。

英単語を書かなくてもよいので英単語を読みその意味を理解できれば答えることができます。

ビデオやパワーポイント、フラシュカードなどで基本的な野菜や果物の名前を学習していれば小学校の低学年でも可能です。

野菜と果物がミックスで描かれています。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
果物、野菜英単語学習用プリント(要無料会員登録)
野菜果物英語名ワークシートfruit and vegetable worksheet 3

イラストと英単語のマッチング式の学習プリント2つ目です。

画像のような野菜のイラストと英単語があります。

イラストの横の〇の中に当確する英単語の数字を入れていきます

この下に同じように果物のイラストと英単語があるのでそれらも同じように数字を〇の中に入れます。

ここで紹介されている野菜と果物の名前を英語で言えればスーパーマーケットで多くの物を英語で言えるようになります

実際の生活と関連付けると子供たちの意欲も増します。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
野菜果物英単語学習用プリント(要無料会員登録)
野菜果物英語学習プリントfruit and vegetable worksheet

最後に紹介するのは上の2つも学習プリントと前半似ていてマッチング式なのですが、最後に英単語を野菜と果物の分ける活動があります。

科学生物学的に見てトマトなどどちらにいれたらよいのか難しいものがありますが、子ども達が納得いくように分類していきましょう。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
果物野菜英単語学習用プリント(要無料会員登録)

小学生でもできる選択式”野菜、果物”英単語学習プリント2選!

ここではイラストを見て正しい英単語を選ぶ選択式の学習プリント2つを紹介します。

小学生でも出来る選択式”野菜果物英単語”学習プリント

イラストを見て正解となる英単語を選択肢から選びます。

こちらも英単語を書かなくてもよいので小さな子どもたちでも抵抗なく行うことができます

野菜果物英語学習プリントfruit and vegetable worksheet6

1つ目は野菜と果物がミックスされた選択式の学習プリントです。

授業で一通り野菜と果物の英単語を学習した後確認用として使用できます。

三択問題なので家庭学習として出しても子ども達だけでも行う事が可能です。

分からない、覚えていない英単語は辞書など使って調べることも大切な活動です。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
選択式野菜、果物英単語学習プリント(要無料会員登録)
英語果物野菜名前ワークシートfruit and vegetable worksheet5

この学習プリントも上で紹介したものと同じ選択式です。

出てくる英単語が若干異なるので事前にチェックして自分のクラスにあった方を選んでください。

授業等で紹介していない野菜や果物が出てくると子どもたちも困ってしまいます

算数や理科などと違い英語は知らなければそれで終わりです。

答えをどこからかか導き出すことができない教科なので学習プリント選びも非常に大切です。

最近はスマホなどで簡単に意味が調べられるようになりましたが、早い段階で辞書の引き方を教えることも大事です。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
3択問題野菜果物の英単語学習用プリント(要無料会員登録)

ワードサーチで楽しく野菜、果物の英単語の綴りを覚える!

ここで紹介するのはワードサーチ付き学習プリントです。

野菜と果物の英単語の綴りをワードサーチで学習

英語果物野菜ワードサーチfruit and vegetable worksheet4

まず、上に並んでいる英単語とイラストをマッチさせその数字を〇に書き込みます。

ここまでは、これまで紹介してきた学習プリントと変わりません。

その後に英単語をワードサーチの中から探す活動ができます。

見つけるのに時間がかかってしまうこともありますが、ワードサーチは規則性があまりない英単語の綴りを覚えるのに役に立ちます

さらに子供たちはゲーム感覚でできるので人気もあります

前回紹介したハングマンとともに子どもに英単語の綴りを少しでも楽しみながら学習してもらいたい時に使用します。

ハングマンの無料教材は『
英単語の綴りを楽しく英語の授業で覚えるための英語ゲーム”ハングマン”のやり方と無料教材5選!』を参照してください。

ここで紹介した学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
ワードサーチ付き野菜果物の英単語学習用ワークシート(要無料会員登録)

果物の名前英単語のつづりをワードサーチで学習

この他にも野菜や、果物をテーマにしたワードサーチはたくさんあります。

果物の名前だけを対象にしたい場合は次のワークシートが利用できます。

フルール英単語ワードサーチワークシート

答えとなる英単語のリストもあるので小学生でも取り組むことができます。

野菜と、果物両方を一度に学習するのは大変だと思う場合は分けて学習してみます。

同サイトにはここで扱われている果物の絵カードもあるので、それを利用することで効率よく果物を指導することが可能になります。

引用サイト(外部リンク)
果物の名前英単語ワードサーチ
果物の名前英単語フラッシュカード(英単語入り)
果物の名前絵カード(イラストのみ)

野菜の名前の英単語のつづりをワードサーチで学習

果物と野菜を分けて学習するのであれば、野菜だけを扱ったワードサーチも必要になることがあります。

その場合は、以下のものがお勧めです。

野菜英単語ワードサーチワークシート

2枚セットでそれぞれのワークシートに16個の野菜の名前が扱われています。

32個を一度に学習することは難しいので16単語づつ扱ってみましょう。

さらに、このサイトは登場する野菜の絵カードを無料でダウンロードできるのでそれらを一緒に利用することで効率的に指導していくことができます。

引用サイト(外部リンク)
野菜英単語ワードサーチワークシート
野菜英単語絵カード(英単語なし)
野菜英単語絵カード(英単語入り)

果物野菜の名前の英単語のつづりをワードサーチ上級編

これまでのワードサーチでは物足りない場合は、上級編のワードサーチがあります。

果物野菜英単語ワードサーチワークシート

これまでのワードサーチには答えとなる果物や野菜の英単語がリストとなって載っていました。

そのワークシートにはそれがありません。

自分で英単語を書いて、それをワードサーチから探します。

単語数も46個と多いです。

これだけ野菜や果物の名前を知っていれば日常生活で困ることはありません。

引用サイト(外部リンク)
野菜果物の名前ワードサーチ上級編(要無料会員登録)

幼児向け!好きな果物をかごに入れて果物の名前を学習!

最後に一つ幼児、小学校低学年向けの活動を一つ紹介します。

幼児や小学校低学年向けフルーツバスケットで果物の名前を学習


英語果物の名前アクティビティーfruit basket

用意するもの

  • バスケットが書かれたプリント

  • 果物のイラストが描かれたプリント


授業の流れ

  1. ”かご”と”果物”に色を塗る

  2. 果物のイラストを切り取り、バスケットの中に貼り付ける

  3. スペースのある所に英語でそれぞれの名前を書く

  4. I have got an apple”などかごに何が入っているか英語でいう練習をする


短い文でいいので少しずつ英語を使えるように練習していきます。

こちらの学習プリントは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
フルーツを入れるバスケット(要無料会員登録)
英語果物の名前fruit pics

例として果物のイラストが描かれた学習プリントを紹介します。

ネット上には他にもあると思いますのでそれぞれで好きな果物のイラストを見つけて貼り付けましょう。

雑誌や新聞広告から果物を切り取りってきてもらい貼り付ける活動も可能です。

家庭学習として使用する場合は広告を利用したほうが簡単です。

切り取る場合は色を塗る必要がないので子どもたちの負担も減ります。

出来上がったかごの中身は全く異なるものになるので、一人ひとり授業で発表してみます。

かごに入っている果物の種類が多くなるので授業としては面白みが増します

こちらの果物のイラストは以下のリンクからダウンロードできます。

引用サイト(外部リンク)
果物のイラストプリント(要無料会員登録)

最後に

今回は果物と野菜の英単語を学習するための学習プリントを紹介しました。

野菜と果物の名前が英語で言えるようになったら、自分の好きなものや嫌いなものを英語で言えるように練習してみます。

英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~』で参考になる教材等を紹介していますので参考にしてください。

また、『英語の好きな食べ物、嫌いな食べ物の言い方を学習する子供向け教材とアクティビティー例~Do you like?~』では英語のなぞなぞに挑戦する活動を紹介していますのでそちらも是非ご覧ください。

英語なぞなぞ王は誰?小学生が簡単な英語のなぞなぞやその作成に挑戦する授業案!(野菜、果物編)

本日は小学生でも簡単にできる英語のスピーキングアクティビティーを紹介します。習ったことは使う事で身についていきます。単元の基本的な英単語やフレーズを学習した後に行うスピーキングアクティビティーです。小学生がいきなり英語で話すことは難しいので、他の教材等を利用して最終的に話せるというゴールに近づいてけるように活動していきます...

それでは、今日も良い一日を

関連記事



気持ちを新たに苦手な英語を克服したい方に!
特典いろいろ!Amazon Prime加入で新生活をさらにお得に!











新入学のプレゼントに!人気幼児・子供向け英語(DVD)教材5選









Comments 0

There are no comments yet.